あ の 丘 の 道 へ 行 き た い (2)


「行ってみると、ホントにあの通りにあるんです、あの道が。」

韓国人の友人のこの一言で、「行きたい!」と思って早5年。

ようやく念願の「あの丘の道」を訪ねことができました。

「あの丘の道へ行きたい(1)」

「あの丘の道へ行きたい(3)」

Home Page


2006年10月21日(土)

午前6時起床。身支度をして、6時30分頃バスターミナルに着きました。ちなみに、ちょっと大きな都市のバスターミナル、以前は高速バスターミナルと市外バスターミナルが別々にあるのが普通でしたが、両者を統合して新しい「総合バスターミナル」「共用バスターミナル」を作るのがここ数年の流れです。釜山も高速と東部が一つになりましたし、翌日訪れた光州も立派な総合ターミナルが出来ていました。新しいターミナルは便利で快適ですが、どこも同じような光景になってしまってやや寂しい気もします。KTXの駅にも言えることですが。


木浦総合バスターミナル外観。手前右の屋根のある部分はタクシー乗り場です。(左)
ターミナルの中。左半分に見えている出入り口がバス乗り場。方向によって乗り場が違います。(右)

さて、まずは莞島(ワンド=완도)行きの切符を確保。9600W。乗り場を確かめてから、カウンター式の軽食の店でチャンチククス(잔치국수)の朝ご飯を食べました。チャンチククスは、直訳すれば祝宴素麺。実体は温かい汁の素麺、つまり煮麺(にゅうめん)です。韓国ではお祝い事の席(チャンチ)で出される料理なので、この名があります。細い麺をさっぱりした温かい出汁で戴くので、食べやすくて身体も暖まります。キムチと一緒に食べるのも美味しい。食事の後はコンビニで飲み物を買って、いざバスに乗り込みました。


莞島までのチケット(左)      3000Wのチャンチククス(右)

バスは、小さな町のバスターミナルに立ち寄りながら走ります。町を出ると田んぼや畑、森林の中の田舎道を走って次の町へ。車窓からは近くの山々が見えますが、これがすべて岩山。平地の先に突然壁のような岩山がにょっきり聳えていたりして、見慣れない風景です。以前、海南から木浦の辺りを舞台にした「お母さん(엄마)」という映画を見た時、全羅南道の美しい風景をコミカルに編集しているのが不満だったのですが、あれはコンピュータグラフィックスによる作り物の映像でなく、唐突に現れる絶壁のような岩山というものが本当に存在するんだ~と気づきました。あの映画は全羅南道の風景をちゃんと映し出していたんですねぇ。知らなかった。


車窓から見た山。ホントに突然聳え立ってる感じでした。

土曜の早朝とあって、車内は空いていますが、行く先々で一人、二人と乗降があります。日本のような列車網が存在しない韓国で、地方の町をつなぐ公共交通手段はバスのみ。自家用車を使わなければ、ちょっと隣町へ行くのにも一日に数本しかないバスが頼りだったりするわけです。ふと、あるターミナルでバスから降りて行った人たちを窓越しにぼんやり眺めていて、一人のおばさんがお風呂道具を持っているのに気づきました。他にこれといった荷物はありません。もしかしてバスに乗って沐浴湯へ行ってたわけ? この町には沐浴湯がないってこと? しばらく走って今度はナムチャンというターミナルで、同じようにお風呂道具を入れたプラスチック籠を手にしたお婆さん二人組が乗ってきました。あれ?また?と私が思うのと同時に、バスの運転手さんが二人組に話しかけました。「どこへ行くんですか?」「莞島だよ」「ここには沐浴湯がないんですか?」「ないんだよ」 やっぱりそうなんだ~。まぁ、日本でも銭湯というのは都市の文化で、人口密度が低くて土地も水資源も豊富な所には必要のない施設ですから、田舎町に沐浴湯がないのは当然なのかもしれません。

木浦を出発して2時間。バスは終点の莞島バスターミナルに着きました。名前通りの「島」ですが、今は本土と橋で結ばれているので、ここまではバスで来ることができます。でも、今日の目的地はまだこの先。ここから船に乗って小さな島に渡るのです。まずは、船の乗り場と時刻を確認せねば。ターミナルの前からタクシーに乗って莞島湾岸旅客ターミナルに向かいます。所要時間5分、基本料金2000Wで到着しました。


莞島沿岸旅客船ターミナル。手前には沿岸警備隊?100人近くが待機してました。(左)
チケットと案内のカウンター。チケット発売は乗船時間30分前から。(右)

ところが、次の船は11時20分、今は9時20分です。木浦からのバスの時刻が早くなっていた分、ここで時間が余ってしまいました。乗船チケットの発売も出航30分前からだと言うし、さぁ、どうしよう。タクシーで20分ほどの所にKBSの人気ドラマ「不滅の李舜臣」のロケ地があるそうなのですが、そのドラマ見てなかった……。幸いお天気もいいので、港の近くをぶらぶら散歩することにしましょうか。こんな辺鄙な所にある、こんな何もない町に来ることなどこれが最初で最後でしょうから。辺鄙な所の何もない町でも、そこでしっかり暮している人たちがいる訳で、海沿いの道ではおじさん、おばさんたちがいろいろな魚を干しているし、港から歩いて数分の所にあった市場は、規模こそ小さいけれど活気がありました。この市場で凄いものを見つけちゃいました。「豚」はよくあるのですけど、「牛」にお目にかかったのは初めて。


ターミナルの近くでは干物作りが盛んでした。(左)
太刀魚とエイの干物。エイの肝を出して干してるのが面白いです。(右)



ターミナル近くの市場。大阪の黒門市場みたい。(左)
写真右下の物体をはっきり確認したい人は画像をクリック! 気の弱い人は見ない方がいいかも。(右)

これから行く島にはさらに何もない田舎と予想されるので、この町のコンビニで念のため飲料水とお菓子を購入。散策と買物をのんびりと楽しんで、旅客ターミナルに戻りました。カウンターで乗船チケットを買うと、名前と住民登録番号と連絡先を書くようにと言われました。田舎とは言え、韓国の最南端の港です。国土防衛の最前線でもあるのですね。住民登録番号の代わりに外国人登録番号を記入して改札へ行くと、チケットをチェックした係員の人が不審顔。「あ、日本人なんですけど……」と「申告」してみたら、「あぁ」と納得顔になった係員に、別の人の方へ行くようにと言われました。警察?軍隊? よく分かりませんが、船の運航ではなく、国境警備に携わっている人っぽい。そちらでチケットを見せると「パスポートを見せて下さい」 げっ、パスポートなんて持って来てない。「あの、パスポート持ってないんですが……」「じゃ、どうやってここまで?」「あ、外国人登録証なら持ってます。ソウルで仕事をしていて、あの、えーっと、観光旅行で……」 私の説明はしどろもどろですが、住民登録証と同じ効力を持つ外国人登録証があれば問題なし。それでも何やら怪しいノートに名前と外国人登録番号を記録されて、韓国人とは違う特別扱いです。改めて通った改札は、こんな田舎の小さなターミナルには分不相応に見えるセキュリティチェックゲート付き。国際空港並みの設備と体制になっていて、ふらっと気楽な物見遊山に来た場所がこんな要衝だったとは。そう言えば、以前訪ねた対馬も同じようにちょっとピリピリした感じがあったな~と思い出しました。


6250Wのチケットにはターミナル利用料が含まれています。(左)
セキュリティばっちりの改札。てっきり遊覧船みたいな船を想像していたのですけれど。(中)
青山島へのフェリー。実際に乗ったのはこの船ではありませんでしたけど。(右)

それでも改札さえ通ってしまえば、あとは単なる一観光客。他の韓国人たちと一緒に船に乗り込みます。フェリーなので想像していたより大型の船です。しかも、車は大半が業務用のもの。クレーン車に生コンのミキサー車が3台、それに郵便局の車。島の住人にとっては、この一日4往復のフェリーが本土との絆。毎日の郵便はもちろん、島内で行われる大型工事の資材も機材もこのフェリーで運んでいるのですね。フェリーの料金も島民は半額。島の生活っていろいろ大変だな~と思います。船内は海を眺められるデッキ、床に寝転べる休憩室、売店、自販機があって、予想以上に快適です。デッキで、家族連れが持参のキムパプとおかずを広げて遠足さながらに楽しんでるのは微笑ましい光景でしたが、30歳前後の男性グループが肉と野菜と焼酎とガスコンロ持ち込んで船上で焼肉パーティーを始めたのは驚きました。さすが韓国。


遠ざかる莞島湾を眺めて。(左)    船内のデッキ。冬は寒そうです。(右)

所要45分。今回の旅の目的地「青山島」(チョンサンド=청산도)の埠頭に着きました。わ~、何にもない~。いい所だ~。ちょうどお昼時なので埠頭のすぐそばの食堂に入って、ペクパン定食を注文。これは白いご飯(白飯・ペクパン=백반)におかずと汁物がついてくる定食です。これを頼めばメインのおかずは旬の美味しい焼き魚が出てくるに違いないと踏んでの注文でしたが、大正解。鯖の塩焼きが絶品! 塩を効かせてパリっと香ばしく焼いた皮、ギリギリに火を通したジューシーで柔らかな身、鯖本来の味を堪能できる贅沢なおかずでした。昨日の昼食に引き続いて、いろいろな種類のおかずがどれも美味しい。意外だったのは、南の暖かい地方なので塩分は強めですが、辛いものが少ないこと。済州島の料理が辛くないのと同じで、島ではその島独自の食文化が保たれるのでしょう。ホパクのナムルや豆腐の味噌汁にムール貝が入ってます。これがこの島では普通のようです。


右上の青い皿が鯖の塩焼き。これを食べにもう一度青山島へ行きたいくらい美味でした。5000W。

幸せなお昼ご飯を終え、青山島の「観光地」へ向かいます。食堂のおばさんは歩いてすぐ、と言っていました。田舎の人の「歩いてすぐ」は徒歩30分ぐらいだったりするわけですが、日頃から地下鉄一駅は乗らずに歩くことも多い私としては30分程度の距離なら十分に徒歩圏内。島の風景をカメラに収めながら、のんびりと歩いて行きました。


ちょっと高い所から青山島の港を望んで。(左)
こんな風景がずっと続きます。農業と漁業の島。(右)

登り坂を20分ほど歩いて、やった~、着いた~。「西便制撮影地」(ソピョンジェチャリョンチ=서편제촬영지)。ここが今回の旅の目的地なのです。「西便制」と言っても何のことだか全然分からない人も多いでしょうが、韓国人なら誰でも知ってる有名な映画です。日本でのタイトルは「風の丘を越えて-西便制-」。林権澤(イム・グォンテク)監督による1993年製作のこの映画は、韓国映画の低迷期で、現代の映画ファンが興味を持ちそうもない伝統芸能パンソリをテーマとしていたにも関わらず、観客動員300万人という当時としては異例の大ヒットとなった作品なのです。作品中盤で見られる、パンソリの旅芸人親子3人がアリランを歌い踊りながら丘の道を行く5分40秒の長回しは名場面としてよく知られており、実際見る人の心を打つ素晴らしい映像となっています。そして、こうした一般的な評価とはまた別に、この映画、この場面には私の個人的な思い入れがあります。2000年1月頃、韓国に来ることが決まって泥縄式に1、2度だけ見たNHKのハングル講座で、たまたまこの映画が紹介されていました。そこではこの場面にまでは触れていなかったのですが、早速「風の丘を越えて-西便制-」をビデオで見てみたら、主人公の3人が歌い踊りながら旅を続けるロングテイクは切なく美しく感動的で、この国に早く行ってみたい、こんな田舎の道を自分も歩いてみたいと、心の底から思いました。私があちこち韓国の田舎を訪ね歩くのは、「風の丘を越えて-西便制-」のあの場面に突き動かされてのことなのです。


ロケに使われた道の全景。周囲の風景は当時と少し変わっているようです。(左)
道を登って逆方向から。赤っぽい部分が撮影に使ったところ。ここが撮影のスタート地点だったそうです。(右)

念願の「あの丘の道」は、たどり着いてみれば何の変哲もない田舎道でした。近くに映画について解説した案内板と伝統家屋があり、撮影に使われた道はそこだけ赤っぽい色が付いています。映画撮影後、島民の要望で舗装したものの、今度は観光客からの苦情が相次いで、撮影箇所だけを昔の道に見えるように工事しなおしたという曰く付きの道でもあります。道を行ったり来たりしながら写真を撮り、映画の3人を真似てスキップしながらアリランを歌ってみたり。どう見ても不審者ですが、何度往復しても飽き足らない。ただただ、あの丘のあの道から立ち去り難い思いでいっぱいでした。

それでもさすがに他の場所も見物しようと、さらに道を先に進んで行くと、何これ? 田舎の素朴な風景に全く似合わない白と黄色のペンション風建物。一旦は通り過ぎたのですが、農作業をしていたおじさんに、あの家の人が呼んでるよと呼び止められました。建物の前まで戻ってみると、誰もいないと思った家の中に30代の女性がいて、ぜひ見て行ってほしいと言います。誘われるままに中に入ると、外観に負けない可愛らしいインテリア。訳が分からず、「ここ、ペンションなんですか?(…でも、泊り客なんてなさそうだけど?)」と尋ねてみると、何とここがTVドラマ「春のワルツ」のロケに使われたセットだったのでした。そう言えば、「春のワルツ撮影地」という看板もどこかで見かけたような……。「春のワルツ」は「冬のソナタ」のユン・ソクホ監督の季節シリーズ(「秋の童話」「冬のソナタ」「夏の香り」「春のワルツ」)完結作で、韓国では「風景がキレイ」「音楽が素晴らしい」と一部のファンには好評だったようですが、一般にはあまり話題にならなかったドラマです。誘ってくれた女性はここの管理をしているそうで、このセットは、ドラマの放映期間と著作権の関係で今年6月までは非公開、その後に雨漏りした部分などを修繕して、7月中旬から一般公開を始めたばかりだとのこと。将来的には「春のワルツ」のロケ地として観光名所にしたいようで、昨日は日本の観光業界の人がロケ地ツアーの視察に来たと嬉しそうに話してくれました。日本ではNHK-BSで放送が始まっているようですが、評判はどうなのでしょう? ソウルからこんなに離れていてもロケ地ツアーに来てくれそうでしょうか? 直線距離は近い釜山からでもバス6時間+フェリー45分という場所です。自分で言うのも何ですが、こんな所までわざわざ来る物好きは「風の丘を越えてー西便制-」ファンの方だと思うんですけど。


「春のワルツ」で使われたセットの内部。このドラマは見てないので何の思い入れもないんですが。

彼女は12年前にこの島に来て、すぐそばの村に住んでいるとのこと。村は1世帯を除いて全部農業をやって、ほとんどが高齢者だそうです。まだ若い女性として村と自分自身の将来のために、ドラマや映画のロケ勧誘やロケ地ツアーを積極的に推進したいと考える気持ちはよく理解できます。「風の丘を越えて-西便制-」の道についても、近くの村の人(=お年寄り)たちの交通手段は耕運機なので舗装道路が必要なことを分かってほしいと力説してました。今の赤い道は、元の未舗装に戻したのではなく、舗装の材料に黄土などを混ぜて昔ながらの道に見えるようにしたものだそうです。島の人の生活のために島を変えていくことは当然の権利でしょう。島は島の人たちのものなのですから。でも、この田舎の島の風景に全くそぐわない派手なデザインのセットを建てるのは、自分たちの持っている貴重な宝物を台無しにする行為だとも思います。ここにセットを建てることにした時、村のお年寄りたちは「キチガイ沙汰だ」と言ったそうです。ここは島内でも風が強い場所で、建物など風で飛んで行ってしまうと。にも関わらずここにセットを建てることに決めたのは、二階の部屋の一方の窓からは段々畑、反対側の窓からは海が見えるというロケーションのためだったとか。きっとそのロケーションがドラマの中では重要な役割を果たしているのでしょう。でもやっぱり「キチガイ沙汰」だと私も思います。この風景の中にこんなケバケバしい建物を建てるなんて。ただ、このあたり、春になると菜の花が一面に咲いて、素晴らしい景色になるそうです。他の地元の人たちも、今度はぜひ春に来て欲しいと言ってました。菜の花の季節には、このセットの建物も周囲の風景と調和して美しく見えることでしょう。

彼女とあれこれ話す中で、この近くのファランポ(화랑포)はぜひ行ってみて欲しいと言われました。ファランポは岬の先端で、岬をぐるっと歩いて回っても1時間ちょっとで戻って来られるというので、行ってみることにしました。本当は夕日が美しいのでしょうが、日の沈んだ後、街灯も人気もない知らない夜道を30分も歩くというのは、さすがにちょっとね。まだ日の高い内に岬めぐりに出発しました。

彼女の言葉通り、岬をめぐる道に沿って歩いて行くと、新しい視界が開けるたびに景色が変わり、場所によって群青色だったりエメラルドグリーンだったりする海も眼下の絶壁も遥かに見上げる険しい断崖も、心が洗われるような清々しい光景でした。


岬めぐりの風景。海も空も山も美しい。

元の西便制撮影地まで戻って来て、さて今晩の宿をどこで探そうかと思っていた所で、さっきから何度もすれ違って道を訊いたりしていたおじさんの耕運機にまた出会いました。今日の仕事をすべて終えて家に帰るところだったようで、「どこから来たのか?」「ソウルで何をしているのか?」とあれこれ尋ねられたので、答えるついでに「民泊を探しているのですが、どこかいい所がありますか?」と尋ね返してみたら、「それなら家に泊ればいい」とのお返事。ラッキー。私も耕運機に乗せてもらい、まさに「民泊」することになりました。ちなみに「民泊」というのは、日本の「民宿」と同じで、元々は民家で旅行者を空いている部屋に泊めていたのが、次第に兼業・本業の宿泊業となってきたもの。今でも、宿泊者専用の別棟、母屋に続く離れの部屋、家族が普通に住む家の一室など様々な形態の「民泊」があります。食事なしが一般的ですが、交渉次第で出してくれることも。今回は、普通の家の普段使っていない空き部屋を借りての宿泊で、近くに食堂がないため食事付。

夕食は一般家庭の普通の食事で、ご飯と魚の汁物とキムチやナムルでした。美味しい。暗くなると外は出歩けないし(道に街灯がありません)、島に着いてからかなりの距離を歩いて疲れてもいたので、早々に就寝。ちなみに、母屋とは別の場所にある水洗じゃないトイレ、すごく久しぶりで新鮮でした。母屋にはちゃんとシステムキッチンも広いお風呂もあるのになぁ。あ、水洗じゃないから水回りの内に入らないのか……などと考えるうちいつしか夢の中へ。


岬めぐりの道で見つけた交通標識。「ダイビング注意」?


「あの丘の道へ行きたい(1)」

「あの丘の道へ行きたい(3)」

Home Page

Copyright(C)2006 ななの本棚 KATO Atsuko. All rights reserved.