四 方 山(よもやま)日 記 も ど き


2006年7月中旬から8月下旬まで夏休み帰国していました。

これまで書きそびれていた四方山話をリアルタイム更新に代えてご紹介。

Home Page


ソウルの入母屋千鳥破風

ソウルに引っ越してきて、今の大学に居を構えてすぐ、自宅の近く(と言っても歩いて30分以上かかる所ですが)に不思議な建物を発見しました。どうしてソウルに、韓国にこんな建物があるのか、自分の目を疑いたくなるような建築物です。


切妻千鳥破風? 入母屋造り? これってお城? てっぺんに鯱ついてるみたいなんですけど。それともひょっとして怪しい宗教施設? 神社が韓国にあるはずないし……。初めに見た時は周囲が薄暗くなりつつある時で、しかも遠くから眺めただけだったので、まるで幻を見ているような気分でした。その後、明るい時間に出向いて行って近くから、方向も変えて撮影してみました。


近くで撮ってもやっぱりすごい。ちゃんと鯱もついてるし。五層五階の層塔型?で、入母屋造りっぽいけど、最上層は切妻が三重になってる? 大破風は無理に貼り付けてあるようにも見えなくもないけれど……。それほど古い建物ではないようですが、一体誰が設計してどこが施工したのだか。

そして、最上層に赤々と輝くネオンの文字は「전통일식(伝統日食)皇居」。どうやら日本料理店らしいのですが、こんな所で食事をする韓国人がいるんでしょうか。そもそも店の名前が「皇居」って。

一度行ってみたいと思いつつも、店内の様子は全く想像がつかず(だって「皇居」ですよ)、どんな料理が出てくるやら、一体いくら取られるやら。近くを通りかかる度に遠くから眺めるだけでした。

ところが、ある日映画を見に行ったら、ある場面で突然このお店が登場したのです。「相当に高級な日本料理店」という設定で。店内のショットを実際にこの店で撮影したのかどうかは分かりませんが、この店の雰囲気が窺い知れるようなシーンでした。接待で使うようなすごーく高そうな店らしい。

一度行ってみたいような、行きたくないような。映画のシーンと同様にソル・ギョングが行くなら高くても何でも行っちゃうんですけど。ちなみに映画は、カン・ウソク監督、ソル・ギョング、チョン・ジュノ主演「公共の敵2」。残念ながら日本ではDVD未発売です。



何見て跳ねる

2006年4月の日記で自宅の前に現れた「雉!?」の写真をご紹介しましたが、その後、あの写真を見た友達が「あれは確かに高麗雉」と教えてくれました。山の中にいる鳥でペットにする人などいない、という話だったので、やっぱり我が家は山の中にあるようです。

これも以前に一度写真をご紹介しましたが(2005年12月)、自宅の周りにはウサギも出没します。こんなふうに雉やらウサギやら出没し始めたのはここ1年ほどのこと。犬を3匹も飼っていた(しかも時間帯によっては放し飼いにしていた)フランス人の先生が舎宅から引越して行ったのが原因のようです。走り回る犬がいなくなり、どこかでひっそり暮していたウサギや雉が堂々と出てくるようになったのでしょう。

朝、家を出る時はウサギがお見送り。夕方、帰宅するとウサギがお出迎え。見かける度に写真を取っていて、「黒いのと茶色いのがいるのは季節で毛の色が変わるのかな?」「でも雪の日に撮ったのは黒だったし、冬に黒くなったら保護色にはならないだろうし……」「黒と茶色と2種類いるのかも」など、どうでもいいことが気になり始め、これまで撮った写真を全部並べてみたことろ……ぞろぞろいたので勝手に名前も付けてみました。


去年の12月に見かけた黒ウサギ(左)  今年6月暴風雨の翌朝現れた茶ウサギ(右)


全身茶色のふわ太郎(左) 白鼻芯ウサギのうさ太郎(中) 月の輪ウサギのぴょん太郎(右)
上の茶ウサギはびょん太郎だったようです。


つい先日、連れ立って現れたところ。茶色がオス、黒がメスのカップルです。
茶色はうさ太郎のようですが、黒ウサギは2羽確認していて個体識別できてません。

この他に、写真は撮り損ねてますが白ウサギも確認済み。一体全部で何羽生息しているのやら。私はウサギ村に住んでるんでしょうか。



日韓健康茶対決

去年の夏休み前だったか後だったか、学生たちとの研究会が終わった後、私の研究室でそのまま雑談をしていたら、ある学生がこんな話を始めました。

学生A「最近、韓国では『17茶』というお茶が人気があります。」

学生の言う「17茶」とはナミャン(남양)乳業が出した健康茶。名前の通り「17」の原材料をミックスしたお茶です。健康ブーム(ウェルビン=Well-Being)に乗り、また、日本でも有名な『猟奇的な彼女』のチョン・ジヒョンが見事なボディラインを披露したテレビCMが好評で、大ヒット商品となりました。元々ナミャン乳業は粉ミルクや離乳食で有名なメーカーです。しかし、日本以上のスピードで少子化が進む韓国。粉ミルクに頼っていては会社が傾くのは必至とあって、ナミャンでは以前から主力商品の多様化を目指し、この「17茶」も会社の将来を賭けて開発した新製品なのだそうです。

とは言え、日本人が「17茶」と聞けば、「それって『十六茶』のコピーっぽいなぁ」と思うわけですが、そこらへんはパッケージデザインを見れば……う~ん、微妙だ。

学生の話は続きます。

学A「知らない人は体によさそうで良い商品だと思うかもしれないけど、知っているとちょっと恥ずかしいかもしれません。」

何となく肩身が狭そうに話す学生。まぁ確かにコピーっぽいけど、でも日本国内にだって「十六茶」を意識した商品があるしねぇ。すぐにデスクのPCで検索、知る人ぞ知る(?)サンガリアの『二十一茶』を見せてあげました。

なな「日本にはこういうお茶もあるんだよねぇ。『二十一茶』っていうの。」
学A「えっ!」
学全「えぇーっ!!」
なな「『17茶』じゃ、まだ韓国は負けてるから。日本に勝つには『二十五茶』とか『三十三茶』とか出さないとね。」
学B「それじゃ、会社に電話して教えなきゃ!」
学C「日本には『二十一茶』があります。『27茶』や『35茶』を作って下さいって!」

しょんぼりした雰囲気は一気に盛り上がり、皆で大笑いしながらその日の研究会はお開きとなりました。

さて、そんな笑い話などすっかり忘れていた今年の6月、大学の売店で突然こんな商品を見つけました。

あの時、誰か本当に電話したのでしょうか……?



噂の韓国料理2種

ちょうど今年の夏休み前後に、話にだけはよく聞いていた珍しい韓国料理を食べる機会がありました。休み前には「サンナクチ(산낙지)」、休み明けには「ホンオ(홍어)」、どちらも「ある種の」有名料理です。

「サンナクチ」というのは「生きたタコ」。「ナクチ」というタコの踊り食いです。まだ生きてウネウネ動いているタコをぶつ切りにして、そのまま食べるのです。この時、タコの吸盤が口の中にくっつかないように、ごま油をちょっとつけるのがポイント。口の中でヌルヌル動くタコを2、3度噛んでそのままゴクン。ナクチの香りとごま油の香りがよく合って、口の中でのたくる感触も慣れてしまえば心地よいとも言えます。口内の粘膜を刺激する快感。なかなか美味しくいただきました。生き造りが大丈夫な人なら平気でしょう。

でも、これ、一口サイズにぶつ切りになっていたからよいものの、もっと大きなサイズだったらちょっと御免被りたいですね。2005年のカンヌ映画祭でグランプリを取った韓国映画「オールド・ボーイ」には主役のチェ・ミンシクがサンナクチを丸ごと食べるシーンがあり、カンヌでは(特に西洋人の間では)このシーンが非常に話題になったそうですが、役割と演出に従って何でも食べなければならない役者さんは大変です。

もう一つの「ホンオ」は、ガンギエイを瓶に貯蔵して発酵させたもの。生のまま瓶に放り込んで腐らせたエイ、ってやつです。鮒鮓やクサヤなどと共に世界の臭い食べ物ランキングで上位を占める食べ物です。これまでエイの料理(新鮮な刺身はちょっと高級な刺身屋の定番メニューですし、火を通した料理もいろいろあります)は何度も食べていますが、「発酵させたエイ」は初めて。とにかく臭いがすごいと言われますが、そんなものを口に入れることができるのでしょうか。

お皿に盛られて出てきたホンオ、見た目は乾いた刺身といった感じです。ところが、離れた所からでもアンモニア臭が。エイは発酵すると体内にアンモニアができて強烈なアンモニア臭を発するのだそうですが、いや~、ホントにすごいみたい。でも、この日の私はアルコールも入っていたし、元々匂いに敏感な方ではないし、意外に平気です。これなら口に入れられそう。まず一つ、タレをちょっとつけて食べてみました。癖のある匂いですが、大丈夫。この匂いがなければ、肉質のしっかりした白身の刺身という感じです。次に「美味しい」と言われる食べ方、サンチュなどの葉にホンオと豚肉とキムチを包んで一緒に食べる「サマッ」という食べ方で食べてみました。すっごく美味しい。ホンオのアンモニア臭がアクセントとなって味全体を引き締めています。

調子に乗って、3切れ4切れと立て続けに食べていたら……唇とその内側がヒリヒリ痛い。アンモニアの刺激です。でも美味しい。この時は10人以上の友人たちと一緒の飲み会だったのですが、ホンオに手を出したのは4人ほど。あとは皆、きっぱり拒絶していました。韓国人でも絶対食べない、食べられないという人が多いそうです。

残念なのは、サンナクチもホンオも友人たちとわいわい賑やかに飲み食いする席での料理で、写真を撮りそびれたこと。でもまぁ、お皿の上を這いずるナクチの動きや思わずむせ返りそうなアンモニアの臭いは、私の腕では写真に写りません。インターネット上で何でも見つかる時代、興味のある方は検索して探してみて下さい。どちらも私にとっては十分楽しめる「珍味」でした。



Home Page

Copyright(C)2006 ななの本棚 KATO Atsuko. All rights reserved.