大 邱 (テグ) 日 記


5月8日から10日まで 済州島 を旅行して来ました。
5月20・21日 河東郡花開 を訪れました。

Home Page


5月5日(祝)

 今日は「子供の日」です。韓国でも「子供の日」で祝日なのです。
 どうして5月5日が子供の日なのか、学生に尋ねてみた所、昔、子供のためにそういうふうに決めた人がいたということです。韓国では正月やお盆は旧暦ですから、5月5日=端午の節句という訳ではありません。
 子供の日は、子供を連れてどこかへ遊びに行ったり、家でご馳走を食べたりするようで、お父さん、お母さんは大変です。このあたりの事情は、日本と同じかな。

 ちなみに、韓国の人は誕生日を旧暦で把握しています。でも実生活では新暦を使っていますから、今年の自分の誕生日がいつなのか、分かっていなかったりします。何だか不思議です。

 来週11日は「釈迦誕生日」という祝日です。この日が旧暦4月8日に当たっているのですね。
 韓国では、仏教とキリスト教が同じように盛んで、釈迦の誕生日もキリストの誕生日も祝日になっています。キリストの誕生日=クリスマスは毎年12月25日で、これは太陽暦のままです。

 祝日ではありませんが、来週8日は「親の日」、15日は「先生の日」です。日本にも「母の日」「父の日」がありますから、「親の日」は分かるような気がしますが、「先生の日」って一体……?


5月6日(土)

 先月日本へ行った時に、三味線を持って戻って来ました。昼間は外出していることが多くて、なかなか弾けずにいたのですが、この3連休を機に稽古を再開しました。

 久しぶりの三味線は調子が狂いやすくて、調子を合わせるだけで一苦労です。それでも、思っていたよりマシな音が出せて、ほっとしました。ブーンとうなる三味線独特の共鳴音が、嬉しくもあり懐かしくもあり。

 こちらに来てしばらくは、音楽と言えばクラシックばかり聞いていて、邦楽も韓国の音楽も聞く気になりませんでした。異国でその日その日を送ることに精一杯で、心の余裕がなくて、最もインターナショナルな音楽しか受け入れられなかったのだと思ってます。
 少し前から、韓国の伝統音楽や歌謡曲のCDを聞くようになり、それと同時に、長唄などの邦楽も日本にいた時同様楽しめるようになりました。

 三味線の方は、3ヶ月のブランクで全然弾けなくなっていますけれど、ぼちぼち弾き続けていこうと思います。


5月10日(水)

 8日から2泊3日で、3年生の卒業旅行で済州島へ行ってきました。「済州島紀行」に旅行記があります。


5月13日(土)

 夕方から散歩に出かけました。
 目的は東大邱駅へ行く途中にある市場だったのですが、思いの外簡単に着いてしまったので、さらに足を伸ばして東大邱駅の近くまで行ってみました。

 交差点で信号待ちしていると、若い女性が近寄ってきました。
 「ポムドン なんとかかんとか……?」

 だから〜、私は日本人だし、道なんて分からないし、分かっても説明できないんだってば。
 どうして皆、私に道を聞きたがるのでしょうか。

 もっとも、この時の私は、すぐ近くの道端でおばさんから買った焼き栗を立ち食いしていたのでした。5個1000Wと言われて、5個買ったら、1個おまけしてくれました。「おまけ」って韓国語では何と言うのだろうなどとぼんやり考えつつ、栗をぱくついていたのですから、地元の人間に見られても仕方ないかもしれません。
 そう言えば、京都でバスの行先を聞かれたのは、南座隣の和菓子屋さんで買った「しんこ」を立ち食いしてた時だったっけ。

 帰りに少し回り道をして、いつもの市場へ行きました。
 いろいろな穀物を売っているので、あれこれ見せてもらって、小豆を3合買いました。すると、おばさんがピーナッツをひと掴み差し出してきました。味見していいのかなと思い、1つ取って皮を剥いて食べると、おばさんは片手一杯のピーナッツを差し出して、私のトレーナーのポケットを指差します。ポケットに入れて持って行けということのようです。
 有り難く「おまけ」のピーナッツを頂戴して、ポケットに入れて帰宅しました。

 今度学生に「おまけ」の韓国語を尋ねてみましょう。


5月14日(日)

 大邱の街へ映画を見に行きました。お目当ては「四月物語」です。
 韓国では、岩井俊二監督、中山美穂主演の「Love Letter」という映画が大ヒットしまして、同じ監督の新作「四月物語」も話題になっているのです。こちらは、松たか子の主演です。

 東京にいた時は、歌舞伎・文楽・能狂言・落語と、古典芸能の見物をもっぱらにしていて、劇場で映画を見る機会は滅多にありませんでした。映画館なんて本当に久しぶりです。

 出かけて行った映画館は、こじんまりとしていて、今は無き池袋文芸座を思い出させます。観客はほとんどが10代後半から20代前半の若い人で、友達連れ、恋人同士、娘と若々しいお母さんなど、場内はなかなかお洒落な雰囲気でした。

 映画の方は、他愛もないストーリーであっけなく終わってしまいました。全編を通じて最も印象の強かったのが、冒頭の1カットだったのです。
 映像は、東京の大学に入学するために故郷の鄙びた駅から旅立とうとしている「松たか子」を見送る家族の顔が映し出されるシーンで始まるのですが、その「家族」が、何と「松本幸四郎・市川染五郎・藤間紀子・松本紀保」なんです。仰天。
 映画の中に本物が出てくるとはねぇ。さすが高麗屋。結束の固い一家です。

 韓国で、この1カットに気づく人って、どれだけいるのかなぁ。


5月15日(月)

 今日は「先生の日」でした。
 学生たちが、昼食の時間に芝生でのパーティを準備してくれました。キムパップ(海苔巻き)、ソンピョン(餅菓子)、ケーキに、シャンペン。アルコール度14%です。いいのかなぁ〜。
 さらに、学生たちがいろいろなプレゼントをくれました。それぞれに皆で知恵を絞って選んだ様子が窺えて、嬉しいプレゼントでした。

 卒業生も続々と、プレゼントを手に学生時代の先生たちの所へ挨拶に来てました。その卒業生も、今は日本語の先生をしていたりするのですから、自分の学校では学生たちに「先生の日」を祝ってもらっているのでしょう。師弟関係の連鎖です。

 パーティで学生たちが全員で歌を歌ってくれたのですが、先生に感謝するという内容の定番の曲だそうです。「仰げば尊し」みたいな歌だったのかな?


5月19日(金)

 17日から今日まで大学祭でした。

 大学構内の芝生のあちらこちらに、チョンマッジョン(天幕店)と呼ばれるテント張りのお店がずらーっと並びました。どこも、パジョン(ネギのお好み焼き)やラーミョン(ラーメン)を食べさせてくれる模擬店です。学生たちが学科やサークル毎に出しているのです。

 日語日文科でもチョンマッジョンをしました。日語日文科らしく、「いらっしゃいませ」と書いた張り紙を掲げ、メニューには「おにぎり」や「いなり寿司」も。飲み物はコーラとビールと焼酎です。
 初日は閑散としていてどうなることかと思っていたのですが、2日目、3日目は、友人や家族が訪ねて来たり、教育実習中の4年生が顔を出したり、先輩がいらしたり、賑やかになりました。
 チョンマッジョンで、毎晩徹夜して飲んでた学生もいたようです。

 最終日の7時半から、最近若い人の間で人気が出ている歌手のコンサートがあると聞いて、会場へ向かったら、途中で出会った学生に「そのコンサートは6時からで、もう終ってます」と言われて、がっかり。
 日本の大学祭と違って全体のパンフレットのようなものが存在せず、大学の敷地がやたらと広い(75万坪!)ので、どこで何をしているのかよく分かりません。

 慌しいような、のんびりしたような、不思議な3日間でした。


5月21日(日)

 この週末、河東郡花開へ行って来ました。詳細は「河東お茶紀行」をご覧下さい。

 帰途、晋州に立ち寄りました。ここは、壬辰倭乱の際、日本軍と激しい攻防戦が繰り広げられた地で、二人の英雄がよく知られています。

 一人は、李舜臣(イ・スンシン)将軍。朝鮮水軍を率いて、数の上でははるかに勝る日本水軍を撃退した、軍略に優れた名将です。彼の考案した「亀甲船」は、文字通り亀の形をした船で、亀の甲羅のような甲板の上に数多くの刃を立て、敵軍が船に乗り込んでくることを防いだものです。
 ソウルの光化門に通じる世宗路(セジョンロ)の入口には、李舜臣の像が南を向いて立っています。

 もう一人は、論介(ノンゲ)。妓生(キーセン)だった彼女は、日本軍の戦勝宴会に侍らされたのですが、その席上で、一人の日本人将軍に抱き付いてそのまま南江(ナムガン)へ身を投げたという人物です。

 晋州城跡には、壬辰倭乱を始め日本との外交に関する数多くの展示がある晋州国立博物館、市内を流れる南江に面した楼閣「矗石楼」(日本軍の戦勝会もここで行われたようです)、論介が敵将を抱きかかえて川へ飛び込んだ場所という岩があります。

 晋州を訪ねることが出来てよかったと思いました。


5月27日(土)

 一週間ほど前から市場に梅の実が出回り始めました。笊一杯の梅を横目に、梅酒が作れないかなぁと思って、学生に尋ねたら、韓国でも焼酎に漬けて梅酒を作りますと言うので、今日、市内のデパートで一気に材料を揃えて、漬けてみました。

 東京では、梅やお酒の種類、砂糖の量などを毎年少しずつ違えて作るのが楽しかったのですが、こちらでは容器や材料を探すだけでも大仕事です。

 まず梅の実ですが、こちらの梅は直径2cm前後です。ずいぶん小粒で、梅のエキスが出るのかしらと思いますが、この大きさの物しかないという話なので、大丈夫なのでしょう。

 それから砂糖。毎年、氷砂糖を使っていましたが、そんなものは見当たりません。溶け具合の差に目をつぶって、グラニュー糖にします。

 そして肝心のお酒。梅酒を作るには35度のアルコール……と思っていたのに、やはりこれも見当たりません。こちらで最も一般的な焼酎「チャム(真)」を使うことにしました。でも、この焼酎はアルコール度数が23度しかありません。

 あれこれ考えたのですが、結局、容易に入手できるありきたりの材料ばかりで作ることになりました。正真正銘の韓国梅酒です。でも、果たしてうまく出来上がるんでしょうか。
 結果は呑んでのお楽しみ。


5月30日(火)

 本棚が欲しくていろいろな所を探し歩いていたのですが、ようやく手頃な値段で気に入ったものに出会うことができました。アパートの裏手の方にある家具屋さんで見つけたものです。燈台元暗し。

 この機会に、机やソファを移動させて模様替え。本棚も無事部屋に収まりました。
 部屋に本棚があると何故か落ち着きます。子供の頃からそうでした。本棚好きなんですね。

 ちなみに、このHPの本来のタイトルは「ななの本棚/NANA's Bookshelf」と言います。追々、「大邱日記」以外の「本」も本棚に並べていきたいと思っています。




Home Page


Copyright(C)2000 ななの本棚 KATO Atsuko. All rights reserved.