河 東 (ハドン) お 茶 紀 行


5月下旬、 智異山南麓 お茶 の名産地 河東 を訪ねました。

Home Page



5月20日(土)

 「河東野生茶祭り」という催しがあると知って、智異山の南にある河東(ハドン)という所を訪ねることにしました。河東郡花開(ファゲ)は、828年、唐から大濂という使臣がお茶の種を持ち帰り、当時の皇帝の命により、韓国で初めてお茶が植えられた所なのです。

 ちなみに、河東は慶尚南道の西端、すぐ目の前の蟾津江(ソムジンハン)という川を渡れば、そこは全羅道です。この国では、慶尚道と全羅道の間に地域的な対立の歴史があります。過去、歴代の大統領はずっと慶尚道の出身者であり、現在の金大中大統領は初の全羅道出身者です。慶尚道=ハンナラ党、全羅道=民主党という形で、地域的対立が政治的対立の図式を作っているのですね。
 その一方で、花開の町は昔から市場として有名で、毎月の市の立つ日(日本の「五日市」とか「八日市」と同じです)には慶尚道と全羅道の両地域から近隣の人たちが集って交易する場所だったそうです。

 さて、大邱から晋州(チンジュ)まで高速バスで2時間半余り。さらに、バスを乗り継いで2時間半。延々とバスに揺られて、最初の目的地双渓寺(サンゲサ)に着きました。

 双渓寺は、智異山国立公園の山中にあるお寺ですが、敷地も広く、観光地として開けているようで、参道の両側にはお土産屋さんが並びます。「野生茶」の他、山菜やキノコが並ぶ所が土地柄でしょう。茶道具の店、お茶を飲ませる喫茶店もあります。


 「河東野生茶祭り」の会場の1つが、双渓寺近くの広場でした。イベント会場といった趣です。
 中央のステージではちょうど、「新羅時代のお茶」というショウが行われていました。大学の先生が文献を元に、新羅時代の将軍が青年とお茶を飲む時の作法を復元し、ステージ上で演じてみせたものです。将軍が釜の湯に茶を投じて煮立てる手順や、薬研で茶を挽く係の存在など、興味深いショウでした。
 また、広場を取り囲む形で並んだテントでは物産展が行われていました。地元花開の製茶会社がお茶を売っていたので、2社ほど選んで購入してみました。ひとつの会社は紅茶を作っていたので、これも入手。
 今回の旅で私が買った緑茶の価格は、100gで2万〜6万Wと非常に高価でした。
 韓国の食料品の価格は日本の2分の1から3分の1という感覚ですから、これらのお茶は、日本だったら4千〜1万8千円に相当するような値段です。どんな人が買うのかなぁ。私のような日本人!?

 物産展の一角に製茶体験コーナーがありました。急拵えの竈と筵を敷いたテーブルを使って、茶葉の釜炒りと揉みをちょっとだけ体験できます。使っている茶葉は、近くの山の茶の木から摘んできたものという話でした。


 韓国の緑茶は「釜炒り」と呼ばれる製法で作られています。要は、摘んだ茶葉を釜で炒って揉み、また炒って揉み、を繰り返して作るのです。今の日本では「釜炒り茶」は稀少品で、ほとんど飲む機会もなく、また、飲んで気に入っても、その後入手するのに苦労するようですが、韓国の普通の緑茶は皆「釜炒り茶」です。逆に、日本では一般的な「蒸し」のお茶が、韓国では特別な製法の高級品として扱われていたりします。所変われば品変わるで、面白いものです。

 さて、韓国茶栽培発祥の地は、双渓寺石門の近くにありました。現在では「茶始培地」という石碑が建ち、背後の斜面は茶の木で覆われています。


 ここの茶が、本当に野生のものなのか、今では栽培されているものなのか、よく分かりませんでした。双渓寺参道のお土産屋さんで売っている茶も、「野生茶」と銘打ってはいますが、お店の人に尋ねると、うちの茶の葉で作ったお茶だという答で、多分自分の地所に茶の木を植えて栽培しているのだろうと思うのですが、正確な所ははっきりしません。
 花開町から新興町の辺りで栽培されている緑茶が「竹露茶」「雀舌茶」の名で、この地方の名産品となっているのは事実です。

 あちこち見物した後、参道の食堂で夕食。やはりこの地方の名物という「チャムゲタン」を食べました。「チャムゲ(真蟹)」は日本で言う「沢蟹」で、沢蟹と野菜を入れてコチュジャンで味付けした鍋です。美味しかった〜。


5月21日(日)

 朝一番でもう一度「茶始培地」を見物した後、帰路につくことにしました。
 双渓寺を出発、花開の町を過ぎて、岳陽(アッヤン)という所でバスを降りました。行きのバスの車窓から「茶博物館」という建物が見えて、気にかかっていたのです。
 訳もわからずとにかく訪ねてみると、何と、昨日20日に開館したばかりの博物館なのだそうで、日本人初の来訪者という栄誉に浴し、しっかり芳名帖に日本語で署名して来ました。

 敷地内に木造の小さな建物があり、伝統的な製茶器具や茶道具が展示してあります。
 建物の外には茶畑が広がり、おばさんたちが茶摘みの真っ最中でした。今は3回目の茶摘みだそうです。ここで摘んだお茶を飲めるようにもなっていて、一服所望。お茶請けはソンピョンと呼ばれる餅菓子でした。


 再びバスを乗り継いで、河東から晋州へ。晋州城跡のあたりを見物して、またまたバスの乗客となり、無事大邱に帰り着きました。

 片道正味5時間という、かなりハードなバスの旅でしたが、とても楽しかったです。
 特筆すべきは、車窓の景色の素晴らしさ。河東から花開までは蟾津江沿いの道を行くのですが、蟾津江の向こうに全羅道の山々を望む景色は本当に美しくて、この土地の自然と歴史を思わせるに十分でした。

 いつかまた花開を訪れます。きっと。



Home Page