な な の 観 劇 メ モ (2003年9月〜)

韓国で日本で、あちこち出かけて、見て、聞いて、笑って、泣いて。
え?抜けてるのがある? そんな野暮なこと言っちゃいけません。

Home Page


◆2004年2月29日 (日)
「太極旗を翻して」(邦題「ブラザーフッド」)
12時15分
ソウル劇場2館<地下鉄1・3・5号線・チョンノオガ(鍾路5街)駅すぐ>
下階F列19番 7000W
監督:カン・ジェギュ
出演:チャン・ドンゴン、ウォン・ビン、チェ・ミンシク

ジンテ(チャン・ドンゴン)は父の死後、家族の生計を支えるため、また弟ジンソク(ウォン・ビン)の大学進学を自分の夢として、精一杯働き続ける弟思いの兄。が、1950年6月25日朝鮮戦争勃発、ジンソクは突然強制的に徴兵され、何としても弟を守りたいジンテは自ら同じ隊に身を投じる。チャン・ドンゴンの演技がすごい。特別出演?のチェ・ミンシクも見もの。話題のリアルな戦争シーンは長くて飽きてしまうのが難。観客1000万人突破の「シルミド」を上回る勢いで大ヒット中。

◆2004年2月26日 (木)
「韓氏年代記」<演劇熱戦1番目>
19時30分
トンスン(東崇)アートセンター小劇場<地下鉄4号線・ヘファ(恵化)駅徒歩3分>
自由席 16000W(「シルミド」半券持参20%割引)
原作:ファン・ソギョン
脚色・演出:キム・ソンマン
出演:ガン・シニル、イ・デヨン、パク・ナミ、キム・ジュンギ、ソ・ジョンヨン
制作:劇団 ヨンウ(演友?)舞台、劇団 トンスン(東崇)アートセンター、文化創作集団 スダ

小劇場での伝説の名舞台を一気に復活上演する「演劇熱戦」シリーズ第1弾。キム・イルソン大学医学部教授ハン・ヨンドクは、6.25戦争(朝鮮戦争)によって人民病院勤務となる。同僚の逃亡幇助の罪を着せられて死刑を宣告されるが、奇跡的に助かり、家族を残して軍事境界線を越えて南へ……。朝鮮戦争によって人生の軌道が狂っていく一人の男の物語。5人の役者の抑えた演技とシンプルな道具が、激動する社会情勢に対して無力な個人の哀しさ淋しさを描き出した。1972年作品。

◆2004年2月25日 (水)
「座頭市」
10時50分
ルミエル劇場<地下鉄7号線・ノンヒョン(論峴)駅徒歩5分>
カ列45番 5000W
監督:北野武
出演:北野武、浅野忠信、大楠道代、岸部一徳、石倉三郎、柄本明

窓口で予約済みのチケットを受け取ろうとすると「予約なさった方へのプレゼントです」と「DOLLS」の DVD をくれた。こちらで買ってもチケット代の3〜4倍の品物。ラッキー。北野武の映画はあまり好きではないが、エンターテイメントに仕上っていて楽しめた。でもやはり、すぱっと切落される腕や噴き出す血飛沫は見たくない。

「霊媒−生きている者と死んだ者の和解−」(再見)
14時10分
ルミエール劇場<地下鉄7号線・ノンヒョン(論峴)駅徒歩5分>
カ列45番 6000W
監督:パク・キボク
ナレーション:ソル・ギョング

昨年9月に続いて再見(このページ内にコメントあり)。DVDでじっくり見たい映画なのだが、DVD化されそうになく、作品の性格から言ってもDVD化は好ましくないような気もする。生と死、畏敬と差別を同時に抱え込みながら生きる女性たちの哀しさと逞しさに頭を垂れる。

◆2004年2月21日 (土)
「シルミド(実尾島)」(再見)
13時30分
ブロードウェイ劇場2館<地下鉄3号線・シンサ(新沙)駅徒歩3分>
最前列 7000W
監督:カン・ウソク
出演:ソル・ギョング、アン・ソンギ

観客動員1000万人突破、2度目の「シルミド」は果敢にも「ソル・ギョングとともにする上映会」という団体観覧へ参加。インターネット上のファンサイト(カフェ)が主催するオフ会で、上映前にソル・ギョングが登場してくれるという垂涎もの。2mの至近距離で見た生ソル・ギョングはカッコいいのナンのって、もう最高! ファンの質問に答える様子はごく普通の誠実な雰囲気の人。惚れ直した。映画の後は皆でサムギョプサルにビール・焼酎。常連メンバーに歓迎されてカフェへののめり込み確定。

◆2004年2月16日 (月)
2月中席公演
13時00分
国立演芸場<東京・半蔵門>
自由席 1600円(あぜくら会)
「道灌」古今亭菊朗
「厩火事」金原亭世之介
「平林」古今亭菊春
「権助芝居」蝶花楼馬楽
「堀の内」林家正雀
「お血脈」金原亭馬生
俗曲 柳家小菊
大喜利 鹿芝居『三人吉三巴白浪』「大川端庚申塚の場」
お嬢吉三:林家正雀、夜鷹おとせ:金原亭世之介、獅子舞:古今亭菊春、和尚吉三:蝶花楼馬楽、お坊吉三:金原亭馬生

お目当ては大喜利の鹿芝居。正雀、厄払いの聞かせ所をきっちり。さすが話芸の人である。おとせに道を聞く件で「あの、ペパーダイン大学へは……」、三人が義兄弟の契りを結ぶ場面では吉野家の丼が登場、時事ネタで笑わせる。全自由席で立ち見の出る大盛況。チラシの「歌舞伎座に挑戦!」の文字もまんざらでなく。

◆2004年2月14日 (土)
第三十三回 桃々会
12時30分
観世能楽堂<東京・渋谷>
正面席 12000円
能「屋島」弓流・語那須 関根祥人
狂言「船渡聟」 山本東次郎
能「西行桜」比多杖之伝 関根祥六
能「猩々」 関根祥丸

「屋島」は「弓流」の小書が付いて、演能時間は映画1本に匹敵するほど。なのに、その長さを全く感じさせなかった。「船渡聟」、狂言は素直に楽しめるのが何より。「西行桜」、年を経て可能になる芸もある。当たり前のことを実感。三世代の演能拝見は貴重な一瞬の体験でもある。「猩々」、中学生にして立派な能役者。型も足の運びも立派。父・祥人は後見でも凄い。

二月大歌舞伎・幕見
20時10分
歌舞伎座<東京・東銀座>
幕見席 4階自由席 700円
「仮初の傾城」傾城:時蔵
「お祭り」鳶頭:三津五郎

「お祭り」の三津五郎、一分の隙もない見事な踊り。くっきり、かつ、ふぅわりと。芸に酔う至福の一時。これは前回と全く同じ感想である。芸が素晴らしいのは確かだが、これが三津五郎の壁か。

◆2004年2月13日 (金)
「オアシス」(再見)
16時20分
Bunkamura ル・シネマ1<東京・渋谷>
自由席 1480円(チケットショップにて購入)
監督:イ・チャンドン
出演:ソル・ギョング、ムン・ソリ

先週に続いて日本で2度目。見るたびに、コンジュ(ムン・ソリ)の空想場面に違和感がなくなる。ここは評価の分かれる点で、私自身初めて見た時は失敗だと思ったのに。入りもまずまず。残念なのは、この映画館が、客席は飲食禁止、ロビーの売店もオペラハウス風で、西洋基準の文化的雰囲気を作ろうとしている場所だということ。観客も同様。韓国では、若いカップルやグループがコーラ片手にポップコーンをつまみながらゲラゲラ笑ってボロボロ泣いて、そしてヒットした映画だったのだが。

◆2004年2月10日 (火)
文楽公演・第一部
11時30分
国立小劇場<東京・半蔵門>
1等 9列35番 4000円(あぜくら会)
『国姓爺合戦』
「千里が竹虎狩りの段」和藤内:松香・一官妻:貴・安大人:津国・老一官:文字栄・勢子:つばさ/団七・団子・清丈'
「楼門の段」英/宗助
「甘輝館の段」切:綱/清二郎
「紅流しより獅子が城の段」伊達/燕二郎
<人形>和藤内:文吾、老一官:玉也、一官妻:紋豊、安大人:簔二郎、錦祥女:紋寿、五常軍甘輝:玉女

「楼門」「甘輝館」「紅流し」 三味線は若手競演。それぞれの個性が出て面白い。太夫は揃って途中からすっきりしない感じに。聞いていて、誰が何をしているのか分からなくなると辛い。イラクへ派遣される自衛隊も伊勢神宮のお守りを持っているのだろうか。

文楽公演
15時00分
国立小劇場<東京・半蔵門>
2等補助 17列33番 3520円(あぜくら会)
『曽根崎心中』
「生玉社前の段」咲/喜左衛門
「天満屋の段」切:嶋/清介
「天神森の段」お初:津駒/寛治・徳兵衛:三輪/弥三郎・南都/団吾・咲甫/龍聿・芳穂/龍爾
<人形>手代徳兵衛:玉男、丁稚長蔵:幸助、天満屋お初:簔助、油屋九平次:玉輝、田舎客:清五郎、遊女:和右、遊女:簔一郎、天満屋亭主:亀次、女中お玉:清三郎

簔助・玉男コンビのお初徳兵衛で、連日超満員。このコンビでは最後との風聞もあり、これまでの舞台に思いを馳せる。嶋大夫の「天満屋」は意外な感があって、面白かった。こんな天満屋もあり。

文楽公演
18時00分
国立小劇場<東京・半蔵門>
1等 9列35番 4000円(あぜくら会)
『仮名手本忠臣蔵』
「道行旅路の嫁入」小浪:千歳/清治・戸無瀬:呂勢/清友、新・始・睦・相子/喜一朗・清馗・清丈'
「雪転しの段」文字久/清志郎
「山科閑居の段」切・前:住/錦糸、切・後:十九/富助
<人形>妻戸無瀬:文雀、娘小浪:簔助、太鼓持:勘緑、大星由良助:勘十郎、妻お石:和生、大星力弥:清之助、下女りん:玉英、加古川本蔵:文吾

「道行」の小浪・戸無瀬の対照の妙、「山科閑居」の由良助、義太夫・人形ともに新鮮な面白みがあって、興味深かった。特に、勘十郎の由良助は若さを強く感じさせた。この人が生きることのできなかった別の人生を思わせ、歩むべき人生を歩めなかった悲しみを滲ませた点で、これまで見たどの由良助とも違っていた。

◆2004年2月9日 (月)
二月大歌舞伎・昼の部
11時00分
歌舞伎座<東京・東銀座>
1等A席 1階は列17番 14700円
「市原野のだんまり」平井保昌:梅玉、鬼童丸:玉太郎、袴垂保輔:左團次
『彦山権現誓助剱』「毛谷村」毛谷村六助:吉右衛門、一味斎後室お幸:東蔵、微塵弾正実は京極内匠:歌昇、一味斎娘お園:時蔵
「茨木」<十三代目田中傳左衛門襲名披露>伯母真柴実は茨木童子:玉三郎、士卒運藤:段四郎、同軍藤:翫雀、同仙藤:信二郎、太刀持音若:隼人、家臣宇源太:権十郎、渡辺源次綱:團十郎
『良弁杉由来』「志賀の里」「桜の宮物狂い」「二月堂」水無瀬後室渚の方:鴈治郎、船人清兵衛:翫雀、蝶々売おかん:扇雀、僧惟善:桂三、僧慈円:由次郎、僧法善:右之助、僧順円:秀調、良弁大僧正:仁左衛門

だんまりは看板役者の顔合わせであるべき。平井保昌が鉄砲をぶっ放したのに仰天する。吉右衛門の六助、結構。この人の身体のやわから味は貴重。歌昇、時蔵、ニンじゃないと思う。「茨木」は思いの外地味な一幕。先月の松竹座、国立、今月の歌舞伎座と、渡辺綱は大忙し。保昌に鉄砲借りるが吉。「良弁杉」 鴈治郎三変化。大阪で受けそう(もうやった?) 凛として厳かな仁左衛門を見ながら、良弁ほどの高僧にとっての親子の情とは何なのか黙考。

二月大歌舞伎・夜の部
16時40分
歌舞伎座<東京・東銀座>
1等A席 1階り列25番 14700円
『三人吉三巴白浪』
序幕「両国橋西川岸の場」「大川端庚申塚の場」
二幕目「割下水伝吉内の場」「本所お竹蔵の場」
三幕目「巣鴨吉祥院本堂の場」「裏手墓地の場」「元の本堂の場」
大詰「本郷火の見櫓の場」
お嬢吉三:玉三郎、お坊吉三:仁左衛門、手代十三郎:翫雀、伝吉娘おとせ:七之助、堂守源次坊:市蔵、釜屋武兵衛:松助、捕手頭長沼六郎:家橘、八百屋久兵衛:吉弥、土左衛門伝吉:左團次、和尚吉三:團十郎
「仮初の傾城」傾城:時蔵
「お祭り」鳶頭:三津五郎

話題の玉三郎お嬢、七五調のセリフが言えない? 特に厄払いに限れば、先月浅草の七之助といい勝負。仁左衛門、お坊の育ちが滲む品の良さは買えるが、江戸の芝居に見えないのが残念。長年のコンビで、お嬢とお坊が互いを頼み、和尚を兄貴分と慕う、寄る辺無き身の哀感を漂わせたのは感心。「吉祥院」の三人は見応えあり。「傾城」の時蔵、丁寧に踊っているが華がない。「お祭り」の三津五郎、一分の隙もない見事な踊り。くっきり、かつ、ふぅわりと。芸に酔う至福の一時。

◆2004年2月7日 (土)
「オアシス」
10時50分
Bunkamura ル・シネマ1<東京・渋谷>
自由席 1500円(前売)
監督:イ・チャンドン
出演:ソル・ギョング、ムン・ソリ

02年9月にソウルで見た(「ソウル日記」2002年9月9日)作品を1年5ヶ月ぶりに再見。前回は二人の行く末に救いがないように思えたが、今回ソル・ギョングが木の枝を切落す場面で、将来の見通しなどどうでもいいことのような気がしてきた。日本語字幕付で見て、前回もほぼ内容を正確につかめていたことを確認。素晴らしい。私の語学の力ではなく、イ・チャンドンの映像の力の話である。本日初日の1回目上映。満席の観客は最初から最後まで静かに見続け、終演と同時に拍手が起きた。

◆2004年1月31日 (土)
第十二回 深川会
14時00分
内幸町ホール<東京・内幸町>
自由席 2000円(だっけ?)
『伽羅先代萩』「御殿の段」竹本千歳大夫・鶴澤燕二郎

「御殿」がこんなに難しいとは。女性と子供だけで義太夫節を芝居として成り立たせる難しさ。それでも、師匠亡き後彷徨を続けているように聞こえたていた千歳の行く先に道が見えたように感じた一段だった(何のこっちゃ)。燕二郎のメリヤスが印象に残る。客席からの質問に応えて、燕二郎が西風と東風を実演。得難い貴重な機会。

◆2004年1月27日 (火)
寿 初春歌舞伎
12時00分
国立劇場<東京・半蔵門>
1等A席 1階16列23番 5000円(e+得チケ)
『浮世柄比翼稲妻』名古屋山三:三津五郎、不破伴左衛門:橋之助、腰元岩橋/傾城葛城・下女お国・茶屋女房お梅:福助、中間又平:段四郎
「戻橋」小百合実は愛宕山の鬼女:芝翫、渡辺綱:橋之助

えーっと、これが南北の芝居? 三津五郎、橋之助の両花道の出はそれなりの見ものだが、コクがない。段四郎が元気そうなのが救い。すっかり面窶れしてるが、この顔で仁木など見てみたいもの。「戻橋」、橋之助の綱、なかなか立派。芝翫、鬼になってから無理があるのは仕方ないか。

◆2004年1月26日 (月)
「ラブストーリー」(原題「クラシック」)
13時30分
シャンテシネ・2<東京・日比谷>
自由席 1400円(株主優待券・チケットショップにて購入)
監督:クァク・ジェヨン
出演:ソン・イェジン、チョ・スンウ、チョ・インソン、イ・ギウ

ソン・イェジンが母と娘の一人二役で'70年頃と現代の恋に揺れる女性を演じる。娘が手紙と日記を通して知る母の初恋に重きがあり、30年前の「クラシック」な恋がベトナム出兵を背景にする点が興味深い。母の初恋の相手役チョ・スンウは素朴な演技が役柄にはまって魅力十分、娘の相手役チョ・インソンは展開上やむを得ないとはいえ影が薄くて残念。「猟奇的な彼女」のクァク・ジェヨン監督の演出は違和感も感じるがそれが面白くもある。タイトルは原題のまま「クラシック」でよかったのでは。

寿 初春大歌舞伎・夜の部
16時30分
歌舞伎座<東京・東銀座>
3階B席を列5番 2520円
「鎌倉三代記・絹川村閑居の場」安達藤三郎実は高綱:幸四郎、三浦之助:菊五郎、時姫:雀右衛門
「京鹿子娘二人道成寺」白拍子花子:玉三郎、白拍子花子:菊之助
「花街模様薊色縫・十六夜清心」十六夜:時蔵、清心:新之助、俳諧師白蓮実は大寺正兵衛:松助

雀右衛門の時姫、美しい。大顔合わせで豪華な一幕だが、とにかく雀右衛門が圧巻。「道成寺」の菊之介、10日余りでここまで変わるとは。玉三郎に遜色ない成熟ぶり。「十六夜清心」、新之助はキレイだが、あっさりし過ぎ。この役は色気と滑稽味と凄みが揃わないと勤まらないのだろう。時蔵、色気が薄いのは持ち味?とは言え、全体に物足りない。帰りに蕎麦屋へ立ち寄り久しぶりのコロッケそば。

◆2004年1月22日 (木)
八代目林家正蔵(彦六)追善興行
17時30分
鈴本演芸場<東京・上野>
自由席 2800円
橘家文左衛門「道具屋」
はやし家林蔵「−−」
春風亭一朝「−−」
鏡味仙三郎・仙一・仙三 大神楽曲芸
三遊亭金馬「権兵衛狸」
林家正雀「笠と赤い風車」
八光亭春輔「大店の犬」
林家こぶ平「ぞろぞろ」
林家正楽 紙切り 
川柳川柳「笑話歌謡史」

開演時間を勘違いして早々に鈴本へ到着してしまい、時間つぶしを兼ねて近くの蕎麦屋でせいろ2枚。美味。20人程度のお客さんは彦六追善とあって高齢の方々ばかりで、ひょとして私が最年少だったかも? 正雀、以前聞いた時と微妙に違う仕上がり。今日の方がすっきりあっさり。こぶ平の「ぞろぞろ」も2度目。相変わらず肝心な所でトチるが、努力の跡は窺える。いつか正蔵の名が似合うようになるのだろうか。途中うとうとしてネタが全く記憶にない……。

◆2004年1月14日 (水)
寿 初春歌舞伎・幕見
18時18分
歌舞伎座<東京・東銀座>
4階幕見席 900円
「京鹿子娘二人道成寺」白拍子花子:玉三郎、白拍子花子:菊之助

「二人道成寺」と思って行ったのだが、役人替名も振り付けも「二人花子」だった。新しい趣向と演出の面白さはあるが、いつぞやの竜虎道成寺が懐かしくもある。所作、道具の扱い、鐘への思い入れ、どれも取っても玉三郎の完成度に比して菊之助の若さと未熟さが目につく。果たして25日間でどちらが何を吸収するのか。

◆2004年1月11日 (日)
国立文楽劇場開場二十周年記念 人形浄瑠璃文楽 平成十六年初春公演・第一部
11時00分
国立文楽劇場<大阪・日本橋>
17列26番 5800円
「寿式三番叟」十九・松香・文字久・新・文字栄・芳穂/富助・弥三郎・団吾・龍聿・清丈`・寛太郎
<人形>千歳:清之助、翁:和生、三番叟:勘十郎、三番叟:玉女
『染模様妹背門松』
「生玉の段」千歳・咲穂/燕二郎・清馗
「質店の段」切:住/錦糸
「蔵前の段」英/団七・団吾
<人形>お染:紋寿、久松:一暢、善六:文司、久作:文吾
『壇浦兜軍記』
「阿古屋琴責の段」嶋・咲・津国・呂勢・相子・つばさ/清介・宗助・清志郎
<人形>重忠:文吾、岩永:玉也、榛沢六郎:玉輝、阿古屋:簔助

満員御礼で補助席が出る。上演中、詞章を読んでる人が多く、一斉にパラリと本をめくる音が。ここは東京? 「三番叟」床に正月の晴れ晴れとしためでたさが薄く、勘十郎・玉女の所作も期待ほどでなく。玉女、種蒔けてない。2004年ニッポンの五穀豊穣危うし。「生玉」久々の千歳節。 「質店」安定第一。 「蔵前」床の印象弱い。 「阿古屋」悪くないと思うのだが、客席の注目が岩永に集中。床も阿古屋も重忠も吹っ飛んだ。はぁ。

◆2004年1月10日 (土)
寿 初春大歌舞伎・幕見
12時00分
松竹座<大阪・なんば>
幕見席3階5列27番
「土蜘」僧智籌実は土蜘の精:吉右衛門

昨日に引き続き再見。3階最後列で智籌の出は見えないのだが、智籌が花道を進むにつれ1階席の空気がすーっと冷ややかに変わるのが3階でも感じられる。後の土蜘の精は他の役者でもそれぞれ面白く見られるものだが、これだけの出はなかなかない。

◆2004年1月9日 (金)
寿 初春大歌舞伎・昼の部
11時00分
松竹座<大阪・なんば>
1等1階18列10番 14700円
「南総里見八犬伝・芳流閣の場/利根川の場」犬山道節:我當、犬飼現八:翫雀、犬坂毛野:扇雀、犬塚信乃:梅玉
「土蜘」僧智籌実は土蜘の精:吉右衛門、侍女胡蝶:芝雀、平井保昌:歌昇、源頼光:梅玉
「封印切」忠兵衛:鴈治郎、梅川:翫雀、おえん:秀太郎、八右衛門:我當

「芳流閣」大屋根の立ち回り、梅玉苦手のようで、配役に無理が。「利根川」のだんまり、奪い合うものが何もないらしい。だんまりの面白さはどこへ? 「土蜘」吉右衛門の出に鬼気迫る不気味な凄みがある。1階席を取った甲斐があったというもの。「封印切」我當の八右衛門は手馴れたものだが、富十郎で見たかった。昨年後半から立役の休演多く、今後が心配。

寿 初春大歌舞伎・夜の部
16時00分
松竹座<大阪・なんば>
1等1階6列9番 14700円
「鬼一法眼三略巻・菊畑」知恵内実は鬼三太:吉右衛門、鬼一法眼:我當、皆鶴姫:芝雀、虎蔵実は牛若丸:鴈治郎
「寿靭猿」猿曳:鴈治郎、奴橘平:扇雀、小猿:虎之介(初お目見得)、女大名:吉右衛門
「人間万事金世中」辺見勢左衛門:梅玉、倉田娘おくら:芝雀、恵府林之助:信二郎、手代藤太郎:玉太郎、勢左衛門妻おらん:竹三郎、雅羅田臼右衛門:坂東吉弥、勢左衛門娘おしな:扇雀、代言人杉田梅生:翫雀、寿無田宇津蔵:歌昇、毛織五郎右衛門:我當
「俄獅子」鳶頭梅吉:梅玉、芸者お松:秀太郎

「菊畑」配役のバランスが取れているのかいないのか。六代目の皆鶴姫の映像が思い浮かぶ。この演目、何を見せる芝居なのか。「靭猿」扇雀長男虎之介の初お目見得。行儀よく舞台を勤めていた。が、あまり小猿が可哀想に見えなかったのはなぜ? 「人間万事」洋服姿の梅玉はまり役。竹三郎、扇雀とコミカルな芝居ながらリアリティもあり。「俄獅子」……しまった、踊り、ほとんど見てない。

◆2004年1月8日 (木)
国立文楽劇場開場二十周年記念 人形浄瑠璃文楽 平成十六年 初春公演・第二部
16時00分
国立文楽劇場<大阪・日本橋>
1等4列22番 5800円
『良弁杉由来』
「志賀の里の段」三輪・貴・南都・睦/清友・清馗
「桜宮物狂いの段」千歳・呂勢・始・咲甫・つばさ/清治・喜一朗・清志郎・清丈`・龍爾
「東大寺の段」津駒/喜左衛門
「二月堂の段」切:綱/清二郎
<人形>渚の方:文雀、良弁僧正:玉男
『八百屋献立』
「新靭の段」伊達/寛治
<人形>嫁お千代:和生、母おくま:勘十郎、八百屋半兵衛:玉女

入り3割。なぜか中央ブロック2列目・4列目に2〜3人しか客がいなかった。お陰で新春恒例縁起物の手拭は楽々ゲット。『良弁杉由来』この演目、文楽でも歌舞伎でも何度か見物してるが、あまり感動した覚えがない。今回も何故か一番印象に残ったのは「東大寺」。『八百屋献立』正月公演の切がこれというのも何だかなぁ。

◆2004年1月5日 (月)
新春浅草歌舞伎
11時00分
浅草公会堂<東京・浅草>
3階立ち見 1500円
お年玉(年始ご挨拶) 勘太郎
「三人吉三巴白浪・大川端庚申塚の場」お嬢吉三:七之助、お坊吉三:男女蔵、和尚吉三:獅童
「毛抜」粂寺弾正:男女蔵、巻絹:勘太郎、秀太郎:亀治郎、春風:七之助、錦の前:段之、民部:獅童、玄蕃:錦吾、春道:門之助
「吉野山」忠信実は源九郎狐:勘太郎、早見藤太:獅童、静御前:亀治郎

お年玉、口上も芸の内だが。「大川端」厄払い、あの形、あの台詞回しで手が来るとは。三人の見得も決まってないが客席は大喜び。「毛抜」勉強芝居と思えばまずまずだが、歌舞伎十八番にはなってない。「吉野山」この二人の関係は?なぜ吉野山で踊り? 腹薄し。それでも全体に予想以上の出来で(どんな予想をしてたのだ?)若手の成長を確認。3等正規料金2100円は十分ペイする。世話・時代・所作の狂言建てにも文句は言うまい(言ってるじゃん) 何でもいいから、皆、上手くなっておくれ。

◆2004年1月3日 (土)
寿 初春大歌舞伎・昼の部
11時00分
歌舞伎座<東京・東銀座>
1階ち列26番 15000円(割引譲渡)
「義経千本桜・鳥居前」忠信実は源九郎狐:松緑、義経:友右衛門、静御前:萬次郎、早見藤太:亀蔵、弁慶:団蔵
「高杯」次郎冠者:勘九郎、高足売:新之助、太郎冠者:亀蔵、大名某:弥十郎
「仮名手本忠臣蔵・九段目山科閑居」本蔵:団十郎、戸無瀬:玉三郎、小浪:菊之助、力弥:新之助、お石:勘九郎、由良之助:幸四郎
「芝浜革財布」政五郎:菊五郎、おたつ:魁春

とりとめのない番組立てだが見物するのは楽、正月向きか。「鳥居前」松緑、芸で身体を丸く見せられればなお良い。亀蔵の藤太、そろそろ色気が欲しい。「高杯」意外に勘九郎の拍子が重い。正月疲れか年のせいか。「九段目」同じ配役で十年後に見てみたい。「芝浜」菊五郎のお手の物。魁春が控えめながらきっちり演じて立派。

◆2003年12月29日 (月)
「オグ」
13時40分
ハイパーテック・ナダ<地下鉄4号線・ヘファ(恵化)駅徒歩3分>
ナ列 7000W
監督:イ・ユンテク
出演:カン・ブジャ、キム・ギョンイク、イ・ジェウン、他

ロングラン演劇「オグ」の映画化。田舎の村に住むおばあさん(カン・ブジャ)にあの世からの迎えが来る。昼寝の夢で自分の死を予感した彼女は、死の準備を始め、オググッ(死者の魂をあの世へ送るためにムーダン(巫女)を招いて行う儀式)を行おうとするが……。「霊媒」(9月26日所見)同様、あの世とこの世のつながりが描かれ、韓国人の死生観が窺われて興味深い。日本と似ているのに全然違う韓国をここでも実感。忠清道が舞台なのか、韓国語のセリフが異様なほどゆっくり。

◆2003年12月27日 (土)
「六つの視線」(邦題:「もし、あなたなら」)
13時40分
ハイパーテック・ナダ<地下鉄4号線・ヘファ(恵化)駅徒歩3分>
ナ列 7000W
監督:ヨ・キュンドン;チョン・ジェウン;イム・スルレ;パク・クァンス;パク・ジンピョ;パク・チャンウク
出演:キム・ムンジュ;パク・ジョンハク、ピョン・ジョンス、チョン・ハウン;イ・ソルヒ;チ・ジンヒ、チョン・エヨン;キム・セドン、ドン・ヒョヒ;チャンドラ

国家人権委員会の依頼により6人の監督が制作した短編オムニバス。「大陸横断」(14分)「彼の事情(その男、事情あり)」(18分)「彼女の重さ」(20分)「顔の価値」(12分)「神秘的な英語の国」(12分)「チャンドラの場合(愛と平和は終わらない)」(28分)。いずれも人権や差別という重いテーマを扱い、短編映画としての完成度も高い。「チャンドラの場合」は、無銭飲食で逮捕された外国人(ネパール人)労働者チャンドラが、韓国語で意思疎通できなかったため韓国人の精神病者と判断されて6年4ヶ月の間精神病院に入れられたというノンフィクション。もっと真剣に韓国語勉強しよう。(^^;

◆2003年12月23日 (火)
「シルミド(実尾島)」
18時05分
ソウル劇場2館<地下鉄3号線・チョンノサムガ(鍾路3街)駅徒歩1分>
下階G列17番 7000W
監督:カン・ウソク
出演:アン・ソンギ、ソル・ギョング、チョン・ジェヨン、ホ・ジュノ、他

総制作費82億W、韓国のブロックバスター映画を目指すという話題の大作。北の南侵事件を受け、南は金日成暗殺を目的に死刑囚などワケアリの人物を集めて極秘部隊をつくった。その684部隊('68年4月創設)の実話を元にしている。実尾島での訓練場面の過酷な撮影(スタントなし!)、海外も含む大掛かりなロケ等見所は多いが、内容はむしろ地味と言ってもよく、ストーリーは悲劇に向かって一直線に進む。個人的にはソル・ギョングのヌンムル ヨンギ(=涙を流す演技)に感動。

◆2003年12月19日 (金)
「指輪の帝王 王の帰還」(邦題:「ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還」)
18時00分
ソウル劇場<地下鉄3号線・チョンノサムガ(鍾路3街)駅徒歩1分>
7000W
監督:ピーター・ジャクソン
出演:イライジャ・ウッド、ショーン・アスティン、ヴィゴ・モーテンセン、他

「世界で最も早く公開」された完結編。学生たちと一緒に見に行くことに。が、1も2も見てない。ネットを検索してあらすじを読むが全然頭に入らない。要は、主人公が「絶対指輪(←韓国語)」をどこかの火口に捨てに行く話らしい。(そうなのか?) 初めの1時間は、複数のストーリーが並行して進むわ、人間とホビットの区別はつかないわ、大混乱。残り2時間は楽しく見られた。3時間の長さを感じさせないところが凄い。1・2も見てみたいと思った。

◆2003年12月18日 (木)
「ラ・ボエーム 2003 in Paris」
19時30分
オリンピック競技場・第一体育館<地下鉄5号線・オリンピック公園駅徒歩5分>
不定 50000W
指揮:
出演:

かなり宣伝していたが、やはり入りが悪い。体育館で音響も悪い。というか、PAのシステムが未熟で、オーケストラの音や歌手の声が別の方向から聞こえて来て気持ち悪い。休憩時間に席を移動してオケピ正面に陣取ったら、舞台自体はまずまずだった。「AIDA」同様、韓国でこの手のオペラ公演は興行的にも技術的にも難しい。(なら行くなって!)

◆2003年12月9日 (火)
チョ・ヨンピル コンサート 「チョ・ヨンピル 2003」
17時30分
芸術の殿堂・オペラハウス<地下鉄3号線・ナムブトミナル(南部ターミナル)駅15分>
3階A列7番 50000W

超人気公演でチケット完売、当日はダフ屋も。演出の完成度、歌の上手さ、確かに一流のステージである。以下チョ・ヨンピル コンサートの正しい楽しみ方。@1階チケットを確保。A「夜間棒(蛍光ペンライト)」と紙吹雪必携。Bヨンピル登場と同時に「オッパー(お兄さん)」と叫ぶ。C全曲ヨンピルと共に歌う。D曲に合わせてペンライトを振り、紙吹雪を散らす。Eヨンピルが前に来たら舞台に駆け寄り握手を求める(警備員は見守るだけ)。客席平均年齢49.2歳(推定)。やたら楽しいコンサートだった。

◆2003年12月7日 (日)
「マダンノリ 李春風」
13時00分
国立劇場マダンノリ専用劇場<地下鉄3号線・トンデイプク(東大入口)駅15分>
指定席 東区域352番 35000W
出演:

1年前に見たマダンノリがとても面白かったので今年も国立劇場の専用劇場へ馳せ参じる。主人公・李春風は酒色に身を持ち崩し財産をすべて失って……。ストーリーは平凡だが、マダンノリ独特の演出が楽しい。四方を客席に囲まれた正方形の土間の舞台は登退場口が4ヶ所、正面も上下もなく、劇場(含客席)全体に広がる演劇空間が心地よい。心の扉を開く演劇。

ナンジャン(乱場)フェスティバル−サムルノリ 1978-2003
17時00分
ホアムアートセンター<地下鉄1・2号線・シチョン(市庁)駅5分>
S席 1階A列13番 30000W
出演:キム・ドクス

1部はキム・ドクスのチャンゴ、2部は弟子たちを中心にしたサムルノリ演奏。演奏のレベルは高いのだが、やはり本来は農村や漁村の田舎道を闊歩しながら演じるべきで、立派なホールの舞台上の演奏には違和感も感じる。そんなことは、最近サムルノリ専用公演場(≠劇場)をオープンしたキム・ドクスが一番よく分かってるのだろうが。

◆2003年12月6日 (土)
「ユーリンタウン」
16時00分
ユーリンチョンダム(清談)シアター<地下鉄7号線・カンナムクチョン(江南区庁)駅20分>
1列7番 36000W(サムソンカード10%割引)
出演:

ブロードウェイでオフからオンへ上った話題作。20年来の旱魃で徹底したトイレ管理社会となり、行列を作って有料トイレを利用するという設定は面白いのだが、韓国では無理。我慢できなきゃそこらで用を足すのが当然、排泄の自由を求めて革命を志す主人公を待つまでもなく、おじいさんとおばさんと大学生が暴動を起こしてこんな体制はすぐ転覆するはずだ。歌も踊りもまずまずだが、ミュージカルブームの韓国、俳優が若手ばかりなのが痛い。来年2月、宮本亜門演出で日本でも上演予定あり。

◆2003年11月30日 (日)
「さとられ」
12時05分
ソウル劇場9館<地下鉄1・3号線・チョンノサムガ(鍾路3街)駅1分>
J列16番 7000W
監督:本広克行
出演:安藤政信、鈴木京香、八千草薫、寺尾聡、内山理名

学生たちが口々に「面白かった」「感動した」「泣いた」と言うヒット作。「さとられ」の意味を何度質問されたことか。「さとる」の逆バージョンだが、韓国語で説明するのは難しい。さとられの主人公(安藤政信)を育てた祖母(八千草薫)の最後のセリフ「あなたがいい子だってことは皆知ってるから」 笑いながら泣くのか、泣きながら笑うのか。帰途書店で筒井康隆『家族八景』を探すが見当たらず、『七瀬ふたたび』を購入。

◆2003年11月22日 (土)
「オールドボーイ」
12時05分
大韓劇場7館<地下鉄3号線・チュンムロ(忠武路)駅すぐ>
J列17番 7000W
監督:パク・チャンウク
出演:チェ・ミンシク、ユ・ジテ、カン・ヘジョン

理由も分からず15年間監禁されたオ・デス(チェ・ミンシク)は、解放後、自分を監禁した相手(ユ・ジテ)を探し出す。時系列のパズルのようなミステリーかつ復讐劇で、パク監督の前々作「共同警備区域 JSA」、前作「復讐はわがこと」に通じる。チェ・ミンシクのアクションのロングカット、観客の想像力に託す残虐性、ストーリーの意外な展開と見所豊富。ネタバレするため詳細ご容赦。出演者から結末を外部に漏らさないという念書を取って撮影したとか。同名の日本の漫画が原作。

◆2003年11月5日 (水)
ドイツ・グリプス劇場「Linie1」 ソウル招請公演
19時30分
文芸振興院 芸術劇場 大劇場<地下鉄4号線・ヘファ(恵化)駅徒歩3分>
2階バ列21番 30000W
作:Volker Ludwig
音楽:Birger Heymann
公演団体:GRIPS Theater Berlin
演奏:ロックバンド "No Ticket" Thomas Keller、Michael Brandt、Beathoven、Axel Kottmann、George Kranz
出演:Thomas Ahrens、Julia Blankenburg、Manja Doering、Frank Engelhardt、Areane Fischer、Michaela Hanser、Velia Krause、Dietrich Lehmann、Jens Mondalski、Christian Veit、Joerg Westphal

「地下鉄1号線」上演2000回記念に招聘された本家ドイツの「Linie1」。ストーリーと音楽はほぼそのまま、人物設定と演出は細かく異なる。韓国版の主人公、中国の朝鮮族の少女がオリジナルでは田舎の村の少女、メガネの男がコートの男、は納得したが、江南有閑マダムがナチスの未亡人だったのは驚き。中年の役者が多いのも意外。歌の上手さと洗練された動きに若さで演じる韓国版との差を感じる。オリジナルは成熟した社会の、韓国版は発展途上の猥雑な社会の縮図なのかもしれない。

◆2003年11月4日 (火)
「ソウル市民1919」
19時30分
アートホールスターシティー<地下鉄4号線・ヘファ(恵化)駅徒歩5分>
カ列31番 15000W
原作:平田オリザ
出演:チェ・ヨン、キム・ソヒ、イ・スンホン、キム・ナクキュン、クァク・ビョンギュ、他

1919年3月1日独立運動が始まった日のソウル在住日本人家庭の様子を淡々と描いた作。平田オリザの脚本の面白さが第一だが、着物や袴の衣装で日本人を演じる韓国人俳優たちの自然な演技が(セリフがすべて韓国語なのが不思議な感覚をもたらしたとはいえ)、歴史に残る特別な日のリアルで静かな日常を見事に表現した。関取(寺尾と貴乃花に似た力士顔!)のセリフ「ごっちゃんイムニダ」に大笑いし、「関取」が「セッキドリ」(=奴ら、野郎ども)になる韓国人俳優の発音に苦笑。

◆2003年10月28日 (火)
「偉大なる遺産」
18時00分
大韓劇場1館<地下鉄3号線・チュンムロ(忠武路)駅すぐ>
J列12番 7000W
監督:オ・サンフン
出演:イム・チャンジョン、キム・ソンア

定職に就かずぶらぶらしている人を「ペクス」と言うが、名門ソウル大出身のペクス(イム・チャンジョン)と芸能界デビューを夢見るペクチョ(ペクスの女性版、「白鳥」の意味、キム・ソンア)のラブストーリー。就職難の現実を反映して設定された主人公だが、精神的に未熟で頼りない現代の若者の一面を描き出している。コミカルタッチの演出で肩の力を抜いて楽しめる作品。セリフはペクス&ペクチョ言葉が多用されてるようで、全然分からない部分多々あり。

◆2003年10月20日 (月)
「スキャンダル−朝鮮男女相悦之詞」(再見)
18時30分
トンスンシネマテック2館<地下鉄4号線・ヘファ(恵化)駅徒歩3分>
ナ列21番 7000W
監督:イ・ジェヨン
出演:ベ・ヨンジュン、チョン・ドヨン、イ・ミスク

大学路に行ったついでに再見。2度目とあって、前回よく聞き取れなかったセリフが聞き取れるし意味も分かるが、他の観客と一緒には笑えない。う〜む。日本での公開も決まったそうで、日本語字幕付きでじっくり見たい。

◆2003年10月17日 (金)
「アカシア」
18時50分
大韓劇場3館<地下鉄3号線・チュンムロ(忠武路)駅すぐ>
O列5番 7000W
監督:パク・キヒョン
出演:シム・ヘジン、キム・ジングン、ムン・ウビン

ホラーとオカルトとサイコスリラーを足して3で割ったような作品。子供のない夫婦が養子にした5歳のジンソンは異様な絵を描き、虫を弄び、庭のアカシアに寄り添う不気味な男の子。夫婦は実の子に恵まれ、ジンソンは大雨の夜に失踪。その後家族は次々と不幸に見舞われる。憔悴していく妻を演じるシム・ヘジンと映画初出演ムン・ウビンのあどけない無表情が印象的。名作「オーメン」を思い起こさせる作だが、映像構成が弱いのと、ラスト10分の謎解きが明快すぎるのが惜しい。

◆2003年10月11日 (土)
「冷静と情熱のあいだ」
13時30分
シネプラス・ノクセク4館<地下鉄2号線・シンチョン(新村)駅徒歩3分>
カ列69番 7000W
原作:江國香織・辻仁成
監督:中江功
出演:竹野内豊、ケリー・チャン、ユースケ・サンタマリア、篠原涼子、マイケル・ウォン、椎名吉平

さすがフジテレビ&角川、封切り前から雑誌広告やポスターがやたらと目に入る。映画雑誌で「雰囲気の映画。見る価値はある」との紹介記事を読む。雰囲気だけ楽しんで深く考えるなってこと? その通りだった。主人公・順正は美術絵画修復士でも医学生でもよさそうだし、登場人物は揃いも揃って「海外在住のおバカな日本人」で腹立たしい。イタリアの風景も「ハンニバル」を思えば薄っぺら(比べるのが無理か)。この手の「雰囲気」の映画は日本のお家芸かも。原作未読。

「ドッペルゲンガー」
17時10分
アートレオン8館<地下鉄2号線・シンチョン(新村)駅徒歩4分>
F列5番 8000W
監督:黒沢清
出演:役所広司、永作博美、ユースケ・サンタマリア、柄本明

ドッペルゲンガーを素材に「ジキルとハイド」を思わせる設定から、ストーリーが進むにつれ善が悪になり悪が善になり、善と悪とが渾然一体となり……この割り切れなさが面白い。主人公・早崎とそのドッペルゲンガーを役所広司が一人二役。両者の演じ分けも上手いが、後半ロードムービーになってからの演技が凄い。10月2日〜10日に開催された第8回釜山映画祭のオープニング作で、初日に来韓した役所広司は度々マスコミにも取り上げられた。キャッチフレーズは「日本の国民俳優・役所広司」

◆2003年10月9日 (木)
「スキャンダル−朝鮮男女相悦之詞」
18時40分
ソウル劇場2館<地下鉄3号線・チョンノサムガ(鍾路3街)駅徒歩1分>
1階B列18番 7000W
監督:イ・ジェヨン
出演:ベ・ヨンジュン、チョン・ドヨン、イ・ミスク

朝鮮時代を舞台にした時代劇。青春さわやかキャラのベ・ヨンジュン(「冬のソナタ」で日本でも人気沸騰中)が時代劇のドンファンを見事に演じている。見ている間、ベ・ヨンジュンであることを忘れるほど。所々のセリフで場内に爆笑が起こるが、聞き取れず一緒に笑えなくて悔しい。美術に20億ウォンの予算をかけ、時代考証を厳密にしたというだけあり、映像も十分見ごたえがある。封切4日目100万人、10日目で200万人を動員、記録更新へ向け驀進中。原作はフランスの書簡体小説。

◆2003年10月7日 (火)
「オー!ブラザーズ」
18時40分
ソウル劇場12館<地下鉄3号線・チョンノサムガ(鍾路3街)駅徒歩1分>
F列17番 7000W
監督:キム・ヨンファ
出演:イ・ジョンジェ、イ・ボムス

三流人生を歩む兄サンウ(イ・ジョンジェ)は死んだ父の借金を逃れるため、早老症という病気で兄より老けて見える12歳の弟ボング(イ・ボンス)を引き取る。ボングの厳つい外見と無邪気な言動のギャップが未回収代金の取り立てに役立つことに気づいたサンウは、ボングとコンビで仕事を始め……。ボング役の設定とイ・ボンスの演技がとにかく笑える。「時越愛」(邦題「イルマーレ」) 「贈り物」(邦題「ラスト・プレゼント」)などロマンティックな役柄が多かったイ・ジョンジェ、芝居も上手い人である。

◆2003年9月26日 (金)
「霊媒 生きている者と死んだ者の和解」
19時00分
ハイパーテック・ナダ<地下鉄4号線・ヘファ(恵化)駅徒歩3分>
ナ列43番(ヒディンク席) 7000W
監督:パク・キボク
ナレーション:ソル・ギョング

「死者と話をする人々がいる。畏敬と蔑みを同時に受け、生きながら死者の霊魂に近い扱いを受ける彼女たち...霊媒! 死者とのメッセンジャーとして生きてゆかねばならぬ運命を持った霊媒たちの疲弊した生、彼女たちが行うクッの場に、我々が生きていくなかで互いに与えた傷と恨(ハン)、そして和解と癒しの感動的なドラマが繰り広げられる。」(チラシより−日本語訳文責・なな)

巫女やイタコのような霊媒の女性たちを追ったドキュメンタリー映画。登場する人々の話はほとんど聞き取れず、ひたすら映像を眺める。霊媒は唱え、鉦太鼓が打ち鳴らされ、残された者が号泣するクッの場は、生者と死者の世界の断絶と通路を浮かび上がらせる。冒頭に登場した年老いた霊媒が、ラストでは死者として妹の霊媒に祀られるこの世の摂理。1館単独上映で封切られ、現在ソウル市内3館に拡大。そもそもは「ソル・ギョングがノーギャラでナレーションを引き受けた」というネット上の芸能ニュースでその存在を知った映画。ミーハーな動機も満更捨てたもんじゃない。

◆2003年9月20日 (土)
イタリアパルマ王立劇場来韓公演「AIDA」
20時00分
チャムシル・オリンピック主競技場<地下鉄2号線・総合運動場駅徒歩10分>
A席(スタンド2階52区画1列9番) 85000W(早期予約15%割引)
*オペラグラス・アイーダペンライト(FMラジオ兼用)プレゼント付
指揮:ドナート・レンゼティ
演出:ステファノ・モンティ
舞台監督:アントニオ・マストロマテイ
出演:オルガ・ロマンコ(アイーダ−ソプラノ)、クリスチャン・ヨハンソン(ラダメス−テノール)、キャロリン・セブロン(アムネリス−メゾソプラノ)、アントニオ・サルバドリ(アモナスロ−バリトン)、アルフレッド・ザナッツォ(ラムフィス−バス)

オリンピックスタジアムを舞台に繰り広げられた大掛かりなイベント系オペラ。オペラでもなく見世物でもなく。本象10頭、本駱駝6頭、本馬数知れず(次のノダカブキはコレだ!) 終演予定は11時。帰りの足は確保できるのか?(できなかった!) この種のイベント、日本では人気がある? 韓国では時期尚早、あるいは不向きか。芸を楽しめない舞台は私個人にも不向き。(なら行くなよ!) なお、初日(18日)雨天延期により本日のキャストは2番手に変更。

◆2003年9月13日 (土)
九月文楽公演・第一部
11時00分
国立小劇場<東京>
一等席 6000円
通し狂言『義経千本桜』
初段
「仙洞御所の段」 芳穂・相子・睦・つばさ/龍爾・龍聿・清丈`・清馗
「北嵯峨の段」 呂勢/清志郎
「堀川御所の段」 切:嶋/清介、後:新/清志郎
二段目
「伏見稲荷の段」 松香/宗助
「渡海屋・大物浦の段」 口:呂勢/喜一朗、中:千歳/燕二郎、切:十九/富介
<人形>義経:和生、弁慶:文司、小金吾:玉女、忠信実は源九郎狐:文吾、女房おりう実は典侍局:文雀、渡海屋銀平実は中納言平知盛:玉男

若手が一杯一杯に語った大序、かつてはこれが修業の場であったというのがよく分かる。数分足らずの御簾内の語りで芸の筋が見えてしまうのだから恐ろしい。「北嵯峨」は太夫・三味線ともに立派な代役。「堀川御所」以下本日も三味線競演。三味線戦国時代へ突入か? 目指せ!下克上!?

◆2003年9月11日 (木)
九月文楽公演・第二部
16時00分
国立小劇場<東京>
1等席 6000円
通し狂言『義経千本桜』
三段目
「椎の木の段」 口:始/団吾、奥:伊達/団七
「小金吾討死の段」 三輪・文字栄・咲甫・つばさ/喜左衛門
「すしやの段」 切:住/錦糸、奥:咲/清治
四段目
「道行初音旅」 英/寛治 千歳/弥三郎 南都/龍聿 相子/清丈` 睦/龍爾
「河連法眼館の段」 中:津駒/清友、切:綱/清二郎、清丈`、後:貴・津国/清馗
<人形>小金吾:玉女、いがみの権太:簔助、お里:勘十郎、弥助実は平惟盛:文吾、静御前:紋寿、忠信実は源九郎狐:文吾、義経:和生

これから立役もやっていきたいという簔助の権太。「椎の木」「すしや」前半の「ごんた」らしさが面白い。勘十郎のお里はもう弥助と寝てるのがアリアリ。この演目、今回二日がかりで通して聞いて、三味線の曲がよくできていることに感心する。「すしや」は【錦糸vs清治】三味線対決? もっとやれ〜!


Home Page


Copyright(C)2003-2004 KATO Atsuko. All rights reserved.