S E O U L(ソウル)日 記


久しぶりの日記は奇しくも5月と同じ言葉でスタート。

良い季節になりました。毎日どこかへ遊びに行きたい気分です。

Home Page


10月27日(木)

ある朝、目が覚めたら右肩を痛めていました。筋肉痛ではなく、関節がずれているような感じ。でも、最近そんな運動をした覚えも、何かの弾みに捻ったりした覚えもないのですが。寝ている間に変な姿勢で肩に無理な力がかかったのでしょうか。まぁ、それほど深刻な痛みでもなく、数日で治るだろうと、そのまま放っておきました。

ところが、一ヶ月経っても痛みが引きません。多分2、3日、長くても一週間で治ると思っていたのに。それに不思議なのは、最初の痛みから良くも悪くもならないことです。本当に怪我をしているなら、時間と共に、痛みが薄らいで治っていくか、痛みがひどくなって悪化していくか、どちらかの経過をたどりそうなものなのに。一ヶ月間、ビミョーな痛みが同じようにずーっと続くなんて……と考えてようやく思い当たりました。五十肩、ならぬ、四十肩!

ネットで調べてみたら、五十肩・四十肩の特徴は、腕を高く上げると痛む、腕を後ろに回すと痛む、体の前で腕を内側に捻るのは大丈夫だが外側に捻ると痛む、などだそうで、私の右肩は教科書通りの「四十肩」なのでした。トホホ。

数年前から、周囲のやや年上の人たちが次々に「新聞を読むのに眼鏡が必要になった」「電車内で文庫本が読めなくなった」と老眼の症状を訴えるのを聞きながら、「私は大丈夫。まだ若いもんね。ふふふ」と密かにほくそえんでいたのに、いきなり「四十肩」がやって来るとは。「肩が痛くて腕が上がらない」という話は周囲の誰からもまだ聞いたことがなく、「もしかして自分が一番乗り?」と思うと、ちょっとショックです。

人によっては激痛で夜も眠れないということもあるそうですが、私の場合、シャツやコートの脱ぎ着の時に痛みが走るのが辛いものの、それ以外は意識してみれば軽い痛みがあるという程度。とりあえず右肩だけですし、日常生活に支障はなく、助かってます。

とは言え、外国で四十肩になるなんて、私の人生の想定外の出来事でした。


10月14日(金)

景福宮の中にある「慶会楼」を見物してきました。詳細は「慶会楼(キョンフェル)特別観覧」をご覧下さい。


10月13日(木)

夕方から芝居見物に出かけ、夜戻って来てキャンパス内を歩いていると、前方に猫がいました。キャンパス内に棲んでいる猫には珍しく人懐っこいので見覚えがあります。まだ大人になり切っていない華奢な体つきの猫です。

気持ちの良い秋の夜、学生寄宿舎から外に出て来て友達同士おしゃべりをしている学生に、その猫が擦り寄って行きました。本当に人懐っこい猫なのです。と、楽しげにおしゃべりをしていた学生たちは、近寄って来る猫から身を捩りながら一言。

「オジ マ〜」(来ないで〜)

やっぱり韓国では猫は嫌われ者なのですねぇ。こんなに可愛い猫なのに。


カメラを向けると擦り寄って来るので、この写真を撮るのも一苦労。
それほどに人間大好きな性格の良い猫なのですけれど。

以前、キャンパス内のスーパーの前で、学生たちがスーパーで買ったお菓子と飲み物を手に立ち話をしている所へ、スーパーで飼われている猫がニャーニャー擦り寄って行くのを見たことがあります。学生たちはやはり猫が嫌いなのか、自分たちが食べていた菓子を2つ3つ遠くへ放って、猫をそちらに追いやろうとします。でも、そのお菓子はスナック菓子。当然猫はそんなものに見向きもせず、ひたすら学生たちに向かってニャーニャー、何かをねだっています。猫が見上げる視線の先には……学生が手にする「牛乳パック」。そう、さっきから、この猫は牛乳をねだっていたのでした。「かわいい〜」と私が思った、その瞬間。

「ウユ?」(牛乳?)
「オモ!」(えっ!)
「ムソウォ〜」(怖い〜)

その反応、違うと思います。絶対。


10月10日(月)

キャンパスを歩いていたら学生に呼びかけられました。最近、学部や学科ごとの展示会や発表会など、キャンパス内でのイベントが盛んなのです。が、その呼び込み文句が「馬に乗って行って下さい〜!」  ……馬?

そのまま通り過ぎたのですが、その先の芝生ではこんな光景が。

体育系の学科だったのか、馬を借りてきての試乗体験サービス。面白そうでちょっと乗ってみたかったのですが、学生にも人気で待ち時間があるようだったので諦めました。それにしても、結構立派なサラブレッド、どこからいくらで借りて来たのかなぁ。


10月2日(日)

2003年7月から進められていた清渓川復元工事−ソウル市中心部の高架道路を撤去し、道路を掘り返して暗渠の蓋を開け、川と河岸の散策路を作る−が終了し、昨日清渓川に水を入れる通水式が行われました。ソウルに清流が復活したと大きな話題になっています。

この清渓川復元工事は、日本でも関心を持っていた人が多かったようです。一つはソウル中心部での大掛かりな工事だったということ。ソウルの町並みを知る人の中には、高架道路を撤去して一変した街の景観に驚嘆した人も少なくありませんでした。そして、もう一つは翻って日本の都市の現状を思ってのこと。この復元工事の話を知って「日本橋も何とかしてほしい」と言わなかった人はいないと言ってもいいほどです。ソウルでできたことが何故東京ではできないのか、考えてみるに値する事実でしょう。

さて、清渓川通水を記念して、この週末は各種のイベントが企画されていました。その一つにチョン・ミョンフン指揮によるソウル市響のコンサートがラインアップされていたので、復活した清渓川の見物を兼ねて市内へ出かけて行きました。

本当は東大門から世宗文化会館近くまで、地下鉄の駅で4駅ほどの距離を清渓川に沿って歩いてみるつもりだったのですが、地下鉄が遅れて時間がなくなり、鍾路3街から2駅分に短縮。写真を撮りながら40分の散策を楽しみました。


清渓3街から1街方面を見る。(左)
オレンジに光る橋がお馴染みロッテと鍾閣の間の交差点。(中)
清渓3街から東大門方向を望む。(右)


川に入って遊ぶ子供たちも。川沿いの散策路は家族連れで大賑わい。(左)
復元した清渓川の出発点。川の流れが西から東で、漢江と逆なのが謎。(右)

市庁近くの滝までたどり着き、橋の上から写真をパチパチ。さぁコンサートの時間も迫っているし世宗文化会館へ急ごうと橋を背にした所で、「チャッカン、チャッカンマンヨ〜(ちょっと待って、ちょっと待って下さい)」と後ろから呼び止められました。え? 何か落し物でもしたかな?と振り返ると、満面笑顔の知らないおじさんが「ちょっとそのカメラ、見せてくれますか?」 はぁ? 私の顔に不審げな表情が浮かんだのか、おじさんは自分のデジカメを見せながら、「そのカメラ、小さくてかわいいですね。どこのカメラですか?」

別に変な人ではなく、ただ私のカメラに興味があるだけのようです。そう言えば、韓国に来たばかりの5年前には、韓国ではまだデジカメが普及しておらず、デジカメで写真を撮っていると「それがカメラ?」「レンズがないみたいだけど?」などとよく話しかけられたものでした。日本では滅多にないことですが、韓国ではありがちなことです。いつもならある程度の会話を交わすのですが、今はコンサート開演15分前、カメラ談義に応じている時間もないし、そもそも私はカメラ談義をするほどカメラに関する知識も語学力もありません。慌しく「ソニー、あ、じゃなくて、ペンタックスです」とだけ答えて、小走りにその場を立ち去りました。ごめんね、おじさん。

ソウル市響の演奏については「観劇メモ」の感想をご覧下さい。そこで触れた、公演プログラムに掲載されたチョン・ミョンフンのメッセージを日本語訳(文責・なな)で紹介しておきます。


最近になってソウル市響の演奏が変わったという話をよく聞きます。国際的レベルに歩みを合わせた韓国のオーケストラの演奏を一日も早く聞くことができるようにさらに努力してくださいという激励の言葉も聞いています。ソウル市響の新たな出発に対する多くの方々の期待と声援が、その激励の言葉に込められていると私は思っています。

今年の5月初め、オーディションを通じて1次の団員を構成した後、ソウル市響は最高の音楽を演奏しようと一途な気持ちで練習し、公演ごとに最善を尽くしました。私はやはり光復60周年記念音楽会の情熱あふれる演奏から、遠からずソウル市響が良いオーケストラに発展することができる可能性を見ました。

今日の公演は新しくなったソウル市響の新しい出発を告げる最初の舞台です。最初の一歩を踏み出す瞬間というには、今はまだ足りないところが多いです。しかし、不断の練習があったことに、今日世宗文化会館を訪れて下さった聴衆の皆さんもソウル市響の可能性を共感なさるものと信じます。
ソウル市響が良いオーケストラになるまでは多くの時間が必要です。何より、ソウル市響を愛してソウル市響の演奏を楽しんで聞く方々が、その時間を共にせねばならず、そんな方たちが増え続けなければなりません。ソウル市響はこれから、音楽愛好家はもちろんクラシック音楽に馴染みのない方たちもソウル市響を愛することができるように、多様な試みを行い企画を立てていくつもりです。
ソウル市響はソウル市民の人生を豊かにするために存在する私たち皆の交響楽団です。限りない愛と声援を送ってあげて下さい。公演のたびにいっぱいに満ちた皆さんの愛に応えるために、ソウル市響はいつも渾身の力を尽くして最高の演奏を贈るつもりです。

2005.10.2
芸術顧問 チョン・ミョンフン


Home Page

Copyright(C)2005 ななの本棚 KATO Atsuko. All rights reserved.