S E O U L (ソウル) 日 記


高く澄んだ青空、冷たく透明な空気。

韓国の冬は美しいです。

Home Page


12月31日(水)

大晦日に冬休み帰国しました。

韓国では新正月より旧正月を盛大に祝うので、新年の休日は1月1日のみ。日本のような年末年始モードは特にありません。勤務先の仕事のスケジュールも、当然のように1月1日をまたいで普通に組まれています。でも、諸々の事情もあり、お正月は日本にいたい。そこで何とかスケジュールを繰り上げて仕事をこなし、ギリギリ大晦日に帰国するというのが恒例になっています。

今回の帰国はすっかり慣れ親しんだ仁川−成田でなく、11月30日からスタートした金浦−羽田路線を利用してみました。金浦空港は仁川より40分ぐらい近いので、自宅を出る時間も1時間近く遅くてOK。さらに金浦の国際線ターミナル(以前の第二ターミナル)は狭いので、空港玄関からチェックイン、出国手続き、搭乗までの動線が短くてシンプル。現在このターミナルを利用するのは金浦−羽田往復4便(日本航空、全日空、大韓航空、アシアナ航空が各1往復ずつ)だけなので利用客も少なく、チェックインや出国手続きの行列が短いのも楽です。


金浦空港国際線ターミナル(左)   「祝 金浦−羽田 就航」の垂幕(中)   閑散とした空港ロビー(右)

ただし、いいことずくめというわけではなく、利用客が少ないので航空会社のラウンジはないし、搭乗待ちのスペースも狭いし、免税店も申し訳程度のものしかありません。同じ建物にショッピングモールや映画館もあるのですが、ショッピングモールは午前10時開店、映画を見るほどの余裕はなし。早めに空港に着いてしまったら、時間をつぶすのに苦労しそうです。

ここらへんの事情は日本に到着してからの羽田も同じです。羽田ではさらに、都内へ移動するのに一旦国内線ターミナルへ行かないといけないので、大荷物抱えてシャトルバスの乗り降りが結構面倒でした。さらにモノレール乗って、浜松町でJRに乗り換えて……。

それでも羽田が嬉しいのは、空港に着いた時から「東京!」という実感があることですね。東京生まれ東京育ちの私にとっては、高層ビルやネオン、ごちゃごちゃした街並みや雑踏こそが故郷の風景。成田では味わえない懐かしく嬉しい感覚でした。

夜、年越し蕎麦を食べながら、ぼーっと紅白を見て。来年も良い年になりますように。


12月24日(水)

先週で期末試験も終わり、採点・成績処理の合間を縫って、春川と南怡島へ遊びに行ってきました。韓国ドラマ「冬のソナタ」のロケ地です。日帰り旅行の様子は「春川・南怡島紀行」でどうぞ。

韓国では一昨年ぐらいからテレビドラマのヒットが続き、今年は「朝鮮女刑事 茶母」「大長吟」などの時代劇が大ヒットしました。特に「茶母(タモ)」は、ドラマそのもの以上に熱狂的なファンの存在が話題になりました。ドラマの放映時間にはモニター画面にかじりつき(若い人はパソコンでテレビ番組を見るのが主流になりつつあります)、放送終了と同時にインターネットの掲示板に感想や批評を書き込んで議論したり、録画した動画をアップしたり。それを延々何時間も続けて睡眠不足になり、ドラマの放送がない日はボーっと無気力に過ごす。このような「茶母」ファンは「タモペイン」と呼ばれていました。

初めてこの「ペイン」という言葉を知った時には、英語か何かを元にしてインターネット上で作られた新語だろうと思っていたのですが、最近になって、実は一般的な単語で、漢字表記できると知りました。「ペイン」=「廃人」。つまり、「タモペイン」とは、日常生活に支障が出るほど「茶母」にどっぷりはまった「廃人」状態のファンという意味なのですね。

今の日本には「冬のソナタペイン」が増殖中のようなのですが……。


12月21日(日)

韓国語の先生に誘われて、教会のクリスマスパーティーに行ってきました。先生はクリスチャンなのです。韓国人の宗教は仏教とキリスト教が半分ずつぐらい。どちらの場合も篤い信仰心を持っている人が多く、宗教に関する考え方や感じ方は日本とかなり違います。

ですから、クリスマスパーティーと言っても、ご馳走食べて賑やかに楽しむ、というものではありません。2時半から始まったパーティーは、まず全員で歌を歌います。賛美歌ではないのですが、主を称える歌には違いありません。続いて、信者の代表者のスピーチです。社会人代表の男性と学生代表の女性の二人がスピーチしたのですが、内容は「以前の自分はとても良くない人間だった。でも主の教えを知ったお陰で良い人間に変わることができました」というもの。気楽に聞いてる分には楽しいスピーチです。

続いて牧師さんの説教です。何とこれが、説教の主旨を記したプリント1枚が配られ、牧師さんの解説を聞きながら聖書のあちこちを参照し、重要な文句は全員で音読し……という「授業」なのでした。延々40分。先生は「長いね〜」とうんざり気味でしたが、隣の若い男性は熱心にメモを取りながら真剣にお勉強してました。私はと言えば、聖書をきちんと読むなんて初めての体験で、物語としての聖書はなかなか面白そうだと思いました。

説教の後、ようやく娯楽的なプログラムになりました。と言っても、歌も寸劇も宗教色は免れないのですが。4つの寸劇の中で一番印象的だったのは、キリスト教徒と非キリスト教徒の若い女性二人が交通事故で突然死んでしまったという設定。非キリスト教徒の女性はブランド物ファッションに身を固め、「支払いに頭が痛かったのよ。今死んで良かったわ」と嘯き、友人に「あなた、うまく死んだわね!」と言われて浮かれているのですが、キリスト教徒の友人は天使と共に天国へ行かれるのに自分は死神?と共に地獄へ行かねばならないと知り、「あなたがキリスト教を信じてるなんて知らなかったわ。そんなこと全然言わなかったじゃない。どうして私も勧誘してくれなかったの」と。責められたキリスト教徒の友人は「だって、私だって、こんなに早くこんなことになるなんて知らなかったのよ」 要するに、自分の周囲の人たちに一刻も早く布教しましょう、というプロパガンダ演劇なのですね。それはそれとして、たった4人の登場人物(女性2人、天使、死神)で10分程度の短いものながら、主演2人の熱演で十分に楽しめる演劇になってました。面白かった。

でも、神様はやっぱり八百万がいいです、私は。


12月17日(水)

やっと親不知が抜けました。抜歯自体は麻酔もよく効いて、たいして痛くもなく、割とあっさり抜けました。その後聞いた話では、親不知は下の歯を抜くのは大変だけれど、上はそれほどでもないのだそうです。また、噛み合わせのバランスを考えて、上を抜いたら下も、右を抜いたら左も抜くものだそうですが、私の親不知は元々1本だけだったので(今までずっと噛み合わせがとても悪かったってこと?)、抜いた跡が穴になって歯茎にこんな大きな穴が開いてしまって大丈夫なのかしらんとは思いますが、噛み合わせは問題ないようです。

さて、前回と今回、痛み止めの薬を処方してもらっています。韓国でも日本同様、3年ほど前から医薬分業が進み、医者が書いた処方箋を薬局に持って行って薬を買います。前回、歯医者さんの近所の薬局で処方箋を出すと「歯を抜いたんですか?」とニコニコ聞かれました。私の処方箋は抜歯の際の痛み止めとして一般的な処方のようです。でも、問題はそこなのです。

韓国の薬は一般に日本の薬より強いと言われています。私も韓国の薬を飲む時は、指定量の半分だけ飲むようにしています。と言っても、これまでそんな機会は2度しかありませんでしたが。今回、この痛み止めを全部飲んで大丈夫なのか、かなり迷いました。慎重に半分だけにしておこうか、でも痛み止めが効かなかったら辛いし、言われた通りに全部飲もうか、でも痛み止めが効きすぎたら怖いし、やはり半分にしておこうか、でも先生は日本人に慣れているから日本人向けの弱めの処方かもしれないし……。


1日3回食後30分以内に服用。3日分で1500W(約150円)でした。

結局思い切って全部飲んでしまいました。結果、すごーく良く効いたようです。前回中途半端な状態で抜歯を中断したため、かなり痛むだろうという予想で、先生は翌日心配して電話をくれたそうですが、昼間は普通に授業、夜は父と妹と一緒に東大門でショッピングと、全く問題なし。韓国の薬は頼りになるわ〜。

ちなみに、日本に留学・駐在している韓国人の間では、当然ながら「日本の薬は効かない」というのが常識だそうです。


12月13日(土)

父と妹と一緒に水原(スウォン)の華城(ファソン)へ行って来ました。水原までソウル駅からセマウル号に乗って行ったのですが、これまでの駅舎でなく、新しい高速鉄道の駅を利用していてびっくり。高速鉄道の工事に伴って一時的に移転しているようです。新しい駅舎は旧駅舎の南側に隣接しています。


来年開業する高速鉄道のソウル駅(左)  駅構内は仁川空港そっくり!(右)

水原駅から華城の八達門(パルダルムン)までバスで行き、そこから城壁の上を歩いてみました。全長5.6kmの城壁の半分ぐらいをのんびり散策。所々雪が残っていて、凍った道にすべったりしましたけど、心配していたほど寒くなくて、楽しいハイキングになりました。


八達門の横から城壁へ昇る坂道(左)  兵士のおじさんと一緒に記念撮影(中)  華西門。本物は写真よりずっと立派です。(右)


12月12日(金)

父と妹がソウルに遊びに来ました。二人とも皮のコートを買いたいというので東大門へ。目指すのは皮衣料専門の光煕市場ですが、そこへ向かう途中、日本人一行と見てあちこちのお店のお兄さんたちが声をかけてきます。

東大門や南大門の市場を歩いたことのある人なら経験があると思いますが、お店の人たちは様々な日本語を駆使して、日本人観光客を引き止めようとします。かつては「コンニチハ〜」「日本人デスカ?」「シャチョさん」などが多かったのですが、最近は「かばん、いろいろありますよ〜」「見るだけ!」等々いろいろ研究しています。

そんな中に「完璧なニセモノあります」というのがあって、なかなか笑える文句なわけですが、今回、それをグレードアップしたこんな一言が。

店員さん「マボロシのニセモノあります

市場の日本人向け呼び込みには慣れている私ですが、久しぶりに足を止めそうになりました。「マボロシのニセモノ」、見てみたい〜〜〜。


12月11日(木)

相変わらず週に2回ペースで歯医者に通っています。元々の虫歯の治療はほぼ終わったのですが、前回、先生に「奥の親不知(おやしらず)が虫歯になってますが、抜きますか?」と聞かれました。え? 親不知、抜くんですか?

親不知を抜くのはすご〜く大変だと聞いていたので(私の友人に親不知を抜くために入院したという人がいるので)、一応確認してみました。

なな「あの〜、親不知抜くのは大変じゃないですか?」
先生「そんなことないです。簡単ですよ。」
なな「そうですか……」(←半信半疑)
先生「大丈夫ですよ。次回抜きますか?」
なな「……じゃ、お願いします。」(←躊躇気味)

何となく心配ですが、ま、いいか。ということで、今日の午後7時に予約を入れていました。

が、その前に食事の約束があって、親不知抜いたらしばらく食事もできないだろうと、美味しいものあれこれ食べて、ケーキ屋さん行って……。電話をして予約を8時に変えてもらったのですが、それにも遅刻。ようよう歯医者さんに着いてみれば、他の患者さんは一人もいなくて、どうやら私の来るのを待っていた模様。ひえ〜〜、すみません〜〜〜。

急いで診察台に横たわります。歯茎に麻酔の注射をして、しばらく待ってから、いよいよ抜歯です。麻酔が効いているのでよく分からないのですが、ペンチみたいなもので力まかせに引っこ抜こうとしているみたい。意外と原始的な方法なんですねぇ。歯は痛くありませんが、口を大きくあけているのが痛くて辛い。歯ブラシも届きにくい一番奥にペンチ突っ込もうというのだから、仕方ないんでしょうけれど。

歯に虫歯の穴があいているため、ペンチで引っ張ると砕けてしまうようで、なかなかしっかり抜けません。唇の端は切れちゃうし、顎がはずれそうだし、だんだん疲れて来ました。結局、30分近い格闘の末、

先生「次回、切開して抜きましょう」
なな「はい……」(全然簡単じゃないじゃないですかぁ〜!

次回の予約をする時に痛み止めの薬の処方箋をくれました。

先生「帰りに薬局へ寄ってこの薬を貰って下さい。」
なな「はい。」
先生「必ず飲んで下さい。かなり痛むと思いますよ。」
なな「はい……」(全然大丈夫じゃないじゃないですかぁ〜〜!!


Home Page

Copyright(C)2003 ななの本棚 KATO Atsuko. All rights reserved.