な な の 観 劇 メ モ

韓国で日本で、あちこち出かけて、見て、聞いて、笑って、泣いて。
え?抜けてるのがある? そんな野暮なこと言っちゃいけません。

Home Page


◆2003年8月31日 (日)
東京フィルハーモニックオーケストラ来韓公演 指揮チョン・ミョンフン 協演 ペク・ヘソン
18時30分
芸術の殿堂・コンサートホール<地下鉄3号線南部ターミナル駅徒歩15分>
S席 80000W
ブラームス ピアノ協奏曲第1番 ピアノ:ペク・ヘソン
マーラー 交響曲第1番「巨人」

東フィル・アジアツアー最終日。ダフ屋も出た Sold Out公演。チョン&東フィルは定期演奏会で何度か聞いて、「青白く熱く響く音」という説明不能のイメージを抱いていたが、ブラームス第2楽章で突如音が客席に溢れ出て温かく響いた。マーラーは従来通り舞台上で青白く熱く、最後に燃え上がる。メロディを流さないスタイルと納得するが、直後アンコール(ブラームス ハンガリー舞曲第1番)で裏切られた。チョン・ミョンフンのスピーチがマイク無しで半分しか聞き取れず、韓国語学習に新たな意欲を燃やす。

◆2003年8月24日 (日)
8月納涼大歌舞伎 第一部・第三部
11時00分
歌舞伎座<東京>
1階1等席 11550円
「義賢最期」
義賢:橋之助、小万:孝太郎、待宵姫:七之助、葵御前:高麗蔵、折平実は行綱:歌昇
「浅妻船」 白拍子朝香:福助
「山帰強桔梗」 山帰り大吉:三津五郎
「近江のお兼」 近江のお兼:勘九郎

18時30分
歌舞伎座<東京>
1階1等席 11550円
「神楽諷雲井曲毬 どんつく」
荷持どんつく:三津五郎、親方鶴太夫:歌昇、若旦那:扇雀、町娘:孝太郎、門礼者:獅童、太鼓打:勘太郎、子守:七之助、角兵衛:巳之助、同:初お目見得齋藤勇一郎、田舎侍:弥十郎、大工:橋之助、芸者:福助、白酒売:勘九郎
『野田版 鼠小僧』
稲葉幸蔵・棺桶屋三太:勘九郎、若菜屋後家お高:福助、与吉:橋之助、大岡妻りよ:孝太郎、目明し清吉:勘太郎、辺見娘おしな:七之助、辺見勢左衛門:獅童、番頭藤太郎:弥十郎、辻番人与惣兵衛:吉弥、辺見妻おらん:扇雀、大岡忠相:三津五郎

橋之助の義賢、顔からセリフ回しから仁左衛門そのままで、「成駒屋!」の掛け声に違和感を感じるほど。よくもここまで学んだもの。が、江戸荒事の身体の人が松島屋の芸をなぞるため、芸が身体に付いてない。行儀の良さには感心したので、次回に期待。お目当て三津五郎の「山帰り」は結構な芸だが地味。容姿に恵まれた訳でない勘九郎の娘の輝き、恐るべし。「義賢最期」と近江がかぶるのは疑問。「どんつく」、歌舞伎の役柄について暫し黙考。野田秀樹書き下ろしの「鼠小僧」、一階2等最前列補助席で作者ご本人がご観劇。突っ込みどころ満載。終演後、芝居友達との飲み会を重ねる。

◆2003年8月21日 (木)
「Swimming Pool」
COEX・メガボックス14館<地下鉄2号線サムソン(三成)駅徒歩8分>
I列5番 7000W
監督:フランソワ・オゾン
出演:シャーロット・ランプリング、リュディヴィーヌ・サニエ

南仏のプール付き別荘を舞台に、女盛りを過ぎた女流ミステリー作家と美しく奔放な若い娘が同居して過ごすひと夏の物語? 映像・音楽・ストーリーが不思議なバランスを保ち、とても魅力的な映画に仕上っている。学生たちと公開前日の先行ロードショーで見たのだが、劇場上映中にもう一度見に行くことになりそう。ネタバレするので理由は秘密。そう言えば、予告編を見て楽しみにしてたオゾン監督の前作「8人の女たち」、韓国では輸入されたのに公開されなかった。なぜ?

◆2003年8月11日 (月)
蝠聚会<文楽座三味線弾きが語る素浄瑠璃の会>
13時00分
国立文楽劇場・小ホール<大阪>
指定席 2000円
問合せ:蝠聚会
『菅原伝授手習鑑』
「車曳の段」 竹澤宗助/鶴澤清二郎
「寺入りの段」 野澤喜一朗/鶴澤清馗
「寺子屋の段」前 鶴澤清介/鶴澤清志郎
 同・後 鶴澤清太郎病気休演につき代役鶴澤燕二郎/竹澤團吾

文楽の三味線方が義太夫節を唸る勉強会。「菅原」半通しの趣向で、代役(!)燕二郎までどの段も勉強会とは思えぬ出来栄え。笑えなくてつまらない?ヘタな太(以下自粛)。今回、蝠聚会ならではの見ものは、音程の確かさが渋く光った宗助。梅松桜の三つ子に時平の語り分けで、梅王は真っ赤、桜丸はほんのり紅色、時平は青白く、顔色が変わる。「三つ子の悪者」松王丸ではさりげなく紅潮。何とて松のつれなかるらん。性根つかんでますな。

◆2003年8月10日 (日)
文楽夏休み特別公演・第三部
18時00分
国立文楽劇場<大阪>
1等席 3680円(あぜくら会割引)
問合せ:06-6212-2531
『女殺油地獄』
「徳庵堤の段」 津駒大夫 呂勢大夫/喜左衛門
「河内屋内の段」 中:津国大夫/弥三郎、奥:咲大夫/寛治
「豊島屋油店の段」 切:住大夫/錦糸

席位置のせいか床の音が聴きづらかった中、きっちり声が通ったのが呂勢大夫、住大夫。音の悪さでは定評のある文楽劇場、太夫養成劇場として深謀遠慮の設計だったか? 簔助の与兵衛、三人遣いが右に左に全力疾走した前回の舞台を偲びつつも、「ハッ!」という掛け声の力強さに安堵。以前は表現しえなかった不安定な揺らぎのニュアンスを感じる。今後は舞台をありのままに評価することに決めた。

◆2003年8月9日 (土)
「音の会」
12時00分
国立小劇場<東京>
指定席 2000円
「花競四季寿〜万才・海女・鷺娘〜」
竹本蔵太夫・六太夫・愛太夫・鳴門太夫・豊太夫/豊澤岬輔・鶴澤祐二・豊澤長一郎・鶴澤公彦・豊澤勝二郎
囃子:尾上菊五郎劇団音楽部、鳴物:田中傳左衛門社中
「二人椀久」
笛:田中幸男、立鼓:望月哲郎、小鼓:望月徹・望月拓、大鼓:望月弘嗣
椀久:市川左字郎、松山:中村福弥
長唄:今藤六史・松島藤次郎・杵屋佐喜三郎・龍次郎/杵屋巳吉・松永忠七郎・杵屋六治郎・今藤政十郎
「素襖落」
笛:田中幸男、小鼓:望月拓・田中大輔、立鼓:傳九郎、大鼓:佐吉郎、太鼓:源太郎
竹本豊太夫・蔵太夫・鳴門太夫/豊澤勝二郎・岬輔・鶴澤祐二
太郎冠者:嵐橘三郎、姫御寮:坂東玉朗、次郎冠者:坂東功一、三郎吾:市川茂之助、鈍太郎:尾上辰巳、大名:澤村紀義
長唄:鳥羽屋里長社中

国立劇場研修生出身者の勉強会。「四季寿」の竹本は歌舞伎座でもよく見かける名前が並び、安定した一番。「二人椀久」、絶品の雀右衛門・富十郎が頭にちらつき、この曲の難しさを再認識する。「素襖落」はそれなりに楽しめたのでまずまず。脱サラしてこの世界に入った友人が出演しており、開演前に楽屋へ応援(冷やかし?)に行く。スタートが遅かった分、長生きして頑張ってほしい。

◆2003年8月8日 (金)
池袋演芸場 八月上席
17時00分
池袋演芸場<東京>
自由席 当日2800円
落語:「ぞろぞろ」 林家こぶ平
落語:「質屋蔵」 林家正雀
落語:「お露新三郎」 林家正雀

8月の風物詩、正雀の怪談連続公演。2席の内1席はお客さんの人気投票で演目を決めるというご趣向。入場時に渡された投票用紙には「三年目」「念枝の怪談」「質屋蔵」「化物つかい」「髑髏の仇討ち」の5つが載っていた。「質屋蔵を書いてくださったお客さんがいらっしゃったので……」(^^)v 「お露新三郎」はお手の物だが、これから洗い上げるのは難しそう。代演のこぶ平、古典に取り組む意欲は買うが、自分の芸風の落とし所を考える必要がありそう。

◆2003年7月27日 (日)
歌舞伎400年展
日本橋高島屋<東京>
800円

歌舞伎400年を記念して開催された展覧会。書物、絵画、衣裳、ビデオ……展示品がバラエティに富んでいて面白かった。舞台に出てくる十二支の動物の浮世絵、動物自体でなくそれを演じたり操ったりする人を描くという視点が秀逸。それはさておき国立劇場があんなもの持ってるとは……(謎)。

◆2003年7月25日 (金)
文楽夏休み特別公演 第一部・第二部
11時00分
国立文楽劇場<大阪>
1等席 3680円(あぜくら会割引)
『瓜子姫とあまんじゃく』 嶋大夫/清介
<人形>瓜子姫:清之助、あまんじゃく:勘十郎
「解説 文楽は面白い」 吉田幸助
『西遊記 えぴそーど1』 英大夫/団七、呂勢大夫/宗助、咲甫大夫/団吾、つばさ大夫/清志郎、相子大夫/龍聿
<人形>孫悟空:玉女

14時30分
国立文楽劇場<大阪>
1等席 3680円(あぜくら会割引)
『源平布引滝』
「矢橋の段」 新大夫/喜一朗
「竹生島遊覧の段」(配役省略)
「九郎助住家の段」 中:千歳大夫/清治、次:伊達大夫/燕二郎、切:綱大夫/清二郎、十九大夫/富助
<人形>娘小まん:紋寿、斉藤実盛:玉男、葵御前:和生、瀬尾十郎:文吾

『瓜子姫とあまんじゃく』、ラジオドラマのナレーションがそのまま残る詞章が煩わしい。太棹を心地よく聞けない曲も苦手。『西遊記』、「えぴそーど1」というより「ぷろろーぐ」では? 実力派揃いの床がもったいない。『源平布引滝』「九郎助住家」は床も人形も充実の演目。玉男の実盛、綿繰馬から玉女に代わるが、力の差は歴然。人形が別人格になった。しかし、最近の玉男、周囲と比べれば悪くないが、決してよくもない。仕方ないか。

◆2003年7月24日 (木)
関西・歌舞伎を愛する会 七月大歌舞伎
11時00分
松竹座<大阪>
3等 4200円
問合せ:06-6214-2211
『高時』 高時:橋之助
「手習娘」 娘お駒:扇雀
「女伊達」 女伊達木崎のお時:時蔵
『義経千本桜』「木の実」「小金吾討死」「すし屋」
いがみの権太:仁左衛門、女房小せん:秀太郎、娘お里:孝太郎、主馬の小金吾:愛之助、弥左衛門:弥十郎、女房お米:竹三郎、若葉の内侍:扇雀、弥助実は惟盛:時蔵、梶原平三景時:我當

16時15分
松竹座<大阪>
3等 4200円
問合せ:06-6214-2211
『壺坂霊験記』 沢市:我當、お里:秀太郎
「男女道成寺」 白拍子桜子実は狂言師左近:仁左衛門、白拍子花子:孝太郎
『名月八幡祭』
縮屋新助:橋之助、藤岡慶十郎:扇雀、船頭三次:愛之助、魚惣女房お竹:吉弥、魚惣:弥十郎、芸者美代吉:時蔵

バラエティに富んだ番組がいい。「高時」の橋之助、う〜ん、これが高時? コクーンは所詮コクーンか。田楽法師が凄かった。「千本桜」、上方のすし屋は面白い。しかし、なぜ陣羽織を羽織るのか? 「壺坂」、イキの合った二人の芝居は安心して見ていられる。「男女道成寺」、この二人の踊りは上手いのか下手なのか。「八幡祭」、縮屋新助は逆上すると標準語になる? 時蔵の美代吉、気に入った。しかし、明日は天神祭を橋の上から見る予定なのに……。縁起悪いぞ、この演目。

◆2003年7月21日 (祝)
林家正雀連続口演・三遊亭円朝作「真景累ヶ淵」
18時15分
お江戸日本橋亭<東京>
自由席 予約・前売2500円 当日3000円
問合せ:オフィスM's 03-3999-3225
開口一番:彦丸
落語:春風亭朝之助
「皆川宗悦」:林家正雀
俗曲:三遊亭小円歌
「深見新五郎」:林家正雀

6時15分開演?なぜそんな半端な時間に?と思って出向いた日本橋。前座に合わせての時間設定だった。朝之助の歯切れのいい東京弁、今日では貴重な財産。これを元手に芸を磨いてほしい。お目当ての累ヶ淵は、発端の宗悦殺しから聞くと、個々の話を繋ぐ因縁が見えて面白い。この手の噺に求められる話芸は、一般的な落語の技術とかなり違いそう。くすぐりが効かないのは正雀師のお人柄ゆえか、そこに惹かれて集う客層ゆえか。ご贔屓の有難さと難しさを思う。

◆2003年7月19日 (土)
松竹大歌舞伎・四代目尾上松緑襲名披露(巡業東コース)
13時00分
板橋区立文化会館<東京>
A席32列13番 3000円
『義経千本桜』すし屋
権太:菊五郎、お里:菊之助、弥左衛門:松助、景時:団蔵、弥助実は維盛:田之助
四代目尾上松緑襲名披露「口上」
『棒しばり』
次郎冠者:松緑、曽根松兵衛:亀蔵、太郎冠者:翫雀

菊五郎の権太、巡業ゆえか、妙に分かりやすい芝居。腹を割らない前半は買えるが、手負いになっても元気なセリフ回しで分かりやすい。松助の弥左衛門、維盛に相対すると役の格が曖昧になり落ち着きが悪い。田之助の維盛はニンだが、動きに無理があり難しいところ。「口上」はスピードアップ早口バージョン? 新松緑、発声の仕方を部分的に変えつつあるようで、今後に期待。

◆2003年7月12日 (土)
yurikamen episodeV「真夏の夜の夢」
20時00分
国立劇場ハヌル劇場(野外劇場)<地下鉄3号線・トンデイプク(東大入口)駅徒歩15分>
チャリティ公演 【お代は見てのお帰り】
原作:スズエ・ミウチ/ウィリアム・シェイクスピア
脚本:ジョン・フン
演出:ソン・ガングック
出演:イ・ジェン、シン・ソンア、キム・ヒウォン、イ・ジュヨン、パク・ソンヒ、ジョン・ジェフ、イ・ヨンオック、ペク・ソンシック、他
制作/企画:アップルシアター
www.appletheatre.com

上記のデータを見て「ん?」と思った方、掲示板にぜひ一言。山積みの仕事を放り出して家を出た途端、大粒の雨がぽつりぽつり。東大入口駅に着いた時には本降りになっていた。こんな雨の中で野外劇場の公演をするのだろうか? 他にお客さんはいるのだろうか? お客が一人でも上演してくれるんだろうか? あの時のスカーフは青だっけ?(←演目違い) 駅から劇場まで延々と坂道を登る15分間、気分はすっかり速水真澄?

◆2003年7月2日 (水)
ミュージカル「CHICAGO」
オリジナルロンドンチーム来韓公演

19時30分
国立劇場ヘオルム劇場<地下鉄3号線・トンデイプク(東大入口)駅徒歩15分>
S席 2階D列8番 80000W

最近のダンスはこういうのが流行? 洗練されてるだけに、冷ややかな印象を受けてしまう。それとも、睡眠不足に加えて英語の舞台で韓国語字幕という、こちらのコンディションに無理があるのか。注目の舞台の初日とあって、芸能人もちらほら来場。幕間のロビーではTVカメラの前でインタビューを受ける光景も。誰だろう?と周囲を取り巻く韓国人の会話にそば耳立てれば、「キム・ヘス」「イ・ミヨン」「キム・ソヨン」……韓国人も分かってない?

◆2003年6月18日 (水)
「Singin' in the Rain」
19時30分
ミュージカル専用劇場パップコンハウス<地下鉄5号線・ソデムン(西大門)駅徒歩3分>
S席 カ列33番 55000W
監督:Dan Mojica
出演:ナム・ギョンジュ/パク・ドンハ、イム・ソンエ/ヤン・コッニム、イム・ジュンギル/バン・ジョンシック、イ・ユンピョ/キム・ギョンヒ(以上4役ダブルキャスト)
制作:SJエンターテイメント、フェニックスコリア、ODミュージカルカンパニー
www.singinintherain.com.kr

韓国初のミュージカル専用劇場に5tの本水使用と話題豊富な舞台。「Good Mornin'」が十分楽しめたのでよかった。ナム・ギョンジュ(ドン)とヤン・コッニム(キャシー)は歌がよく、バン・ジョンシック(コズモ)はタップがいける。「Make' Em Laugh」では補助付きながら壁宙返りも。やってくれる。映画「公共の敵」「光復節特赦」(いずれもソル・ギョング主演)に出てたらしい。DVDで再確認しよう。でもその前に本編の映画を見なくちゃ。「Fit As A Fiddle」に「Moses」のドナルド・オコナー、見るぞ!

◆2003年6月12日 (木)
「羅生門」
19時30分
チャンゾ(創造)コンサートホール<地下鉄3号線・ヘファ(恵化)駅すぐ>
自由席 15000W
原作:芥川龍之介
翻訳:グォン・オイル
制作:劇団ス(秀)
芸術監督:オ・ドンシック
演出:ク・テファン
出演:キム・ギョンホ、パク・テヒョン、ヨ・セジン、ジャン・ウォンヨン、ユン・ミョンジン、ヨ・ソング、キム・チャンヒ、ソ・ソンジョン、ヤン・ボラム
後援:駐韓日本大使館広報文化院、社団法人韓日文化交流振興協会
問合せ:02-3134-0223

黒沢映画「羅生門」の演劇化。ってことは、登場人物の証言で構成されるセリフ劇で、韓国語のセリフが隅々まで理解できないとダメなのでは?と、劇場へ向かう地下鉄の中で気がついた。シリアスな韓国語セリフ劇で2時間休憩なしは辛かったが、各人の証言を回想場面として暗転でつなぎ、同じ役でも場面ごとに性格の異なる演技を重ねる役者の力量はかなりのもの。舞台下手で演奏する数種類の打楽器と効果音による音楽も面白かった。劇団秀の旗揚げ公演。

◆2003年6月10日 (火)
「タップダンスミュージカル マネキン」
19時30分
ヨンガンホール<地下鉄1号線・鐘路5街駅徒歩3分>
R席 下(地下)階G列20番 50000W
脚本:オ・ウンヒ
作曲:チェ・クィソップ
演出:ベ・ヘイル
振付:冨田かおる
出演:ナム・ギョンウップ、キム・ハクチュン、チェ・クッヒ、ユ・ナヨン、チェ・サンハック、キム・ドシン、キム・ヒョンスック、パク・チェリム
制作:M Musical Company
問合せ:02-3675-2275

デパート閉店後のある夜、マネキンたちがこっそり動き、話し、踊る中、ディスプレイの仕事を目指す主人公(女)、才能の行き詰まりを感じているデザイン室のチーム長(女)、パリから帰国したデザイナー(男)を軸にありがちなストーリーが展開。演出と衣裳は面白かったが、眼目のタップが今ひとつ。唯一ベテランのナム・ギョンウップが警備員役の狂言回しでさすがに傑出。辛うじて「ピンク」の役名がついたマネキン役ユ・ミンスはタップもマイムも上手かった。

◆2003年6月1日 (日)
「トランス 十二夜」
16時00分
チャンゾ(創造)コンサートホール<地下鉄3号線・ヘファ(恵化)駅すぐ>
自由席 20000W
原作:ウィリアム・シェイクスピア
演出:パク・チェワン
脚色:オ・ドンシック
出演:ユ・スンイル、オ・ドンシック、イ・ヒソン、イ・ヨンソン、ミン・ユンジェ、キム・ビョンホ、イ・ミョンオック、パク・スウン、ホン・スジン、ヨン・ボラ、イ・サンボ
主催:劇団カビョン
問合せ:02-764-4449
www.funkyrock.co.kr

大学路の小劇場で演じられた「十二夜」、「トランス」とあるのは全役男女が原作と逆だから。双子の弟を男優(ユ・スンイル)が女装して演じる完全なコメディ。下着一枚からワンピース、鬘、帽子、ハイヒールと身につけていく女装場面をスクリーン向こうの影で見せる演出は面白かった。偽の恋文に騙される女執事(ヨン・ボラ)、バニーちゃん風の道化(イ・ヨンソン)が熱演。このまま小劇場にはまるかも? 今日が千秋楽だったが、好評のため、会場を変えて8月までのアンコール公演決定。

◆2003年5月25日 (日)
「落語をきく会」
14時00分
<東京>
林家正雀「化物使い」「笠と赤い風車」「紙屑屋」

前座に彦丸。正雀師は2席と聞いていたのに、仲入りはさんで3席とは。19時成田発UA827(仁川行最終便)に乗れるのか? ハラハラしながら聴いた「紙屑屋」は、「道行旅路の花婿」得意の声色で思わず「大成駒!」と声を掛けそうになった熱演。しっかり下げまで聞いて、浮かれ気分で成田へGO!

◆2003年5月24日 (土)
文楽5月公演第二部
11時00分
国立小劇場<東京>
9列15番 6000円
『加賀見山旧錦絵』
「筑摩川の段」 新大夫/喜一朗
「又助住家の段」 中:千歳大夫/燕二郎、切:住大夫/錦糸
「草履打の段」 岩藤:松香大夫、尾上:英大夫、他、三味線:寛治
「廊下の段」 伊達大夫/団七
「長局の段」 切:綱大夫/清二郎
「奥庭の段」 文字久大夫/清太郎
<人形> 鳥井又助:文吾、局岩藤:文吾、中老尾上:簑助、召使お初:代役勘十郎(一暢休演)

「又助住家」が予想以上に面白かった。暗いと言われる段だが、後半の華やかな「女忠臣蔵」と対にすべきものなのだろう。一暢休演で簔助・勘十郎共演となり、忠臣蔵の件では感慨も一入。簔助の尾上、勘十郎のお初、全く性根の異なる役をそれぞれがきっちり遣ったところに芸脈を感じる。

◆2003年5月23日 (金)
文楽5月公演第一部 三世桐竹勘十郎襲名披露公演
16時30分
国立小劇場<東京>
5列19番 6000円
『七福神宝の入船』(配役省略)
「吉田簑太郎改め三世桐竹勘十郎襲名披露口上」
『絵本太功記』
「夕顔棚の段」 呂勢大夫/清友
「尼が崎の段」 切:嶋大夫/清介、奥:咲大夫/富助
<人形>母さつき:紋寿、妻操:文雀、嫁初菊:簑助、武智光秀:吉田簑太郎改め桐竹勘十郎、武智十次郎:玉男
『勧進帳』
弁慶:十九大夫/鶴澤清治、富樫:津駒大夫/宗助、義経:文字久大夫/清太郎、伊勢:呂勢大夫/清志郎、駿河:新大夫/清馗、片岡:始大夫/清丈、常陸坊:咲甫大夫/龍爾
<人形>富樫:和生、義経:清之助、伊勢:文司、駿河:幸助、片岡:清五郎、常陸坊:紋豊、弁慶:玉女

『七福神』、趣向的には夏休み公演第一部向きだが(以下自粛)。「尼が崎」は新勘十郎が抑えに抑えて光秀を遣い、今後への期待が一段と膨らむ襲名披露となった。研鑽を怠らない人である。贅沢な配役の人形陣が舞台からあふれんばかりの迫力でさすが。『勧進帳』は歌舞伎の長唄で聴き慣れているので、違和感があって苦手な演目だが、今回は気楽に楽しめた。

◆2003年5月22日 (木)
ロックミュージカル「地下鉄1号線」
19時30分
ハクチョングリーン小劇場<地下鉄3号線・ヘファ(恵化)駅 徒歩5分>
B列34番 25000W
原作:Volker Ludwig's "Linie 1 - Musikalische revue"
音楽:Birger Heymann
翻案・演出:キム・ミンギ
制作:劇団ハクチョン/www.hakchon.co.kr
出演:ベ・ソンウ、チョ・ユシン、シン・アンジン、イ・ジュウォン、ファン・ジヨン、キム・チャン、キム・ジヨン、ジョン・ビョンウック、チェ・ジェウン、ジョン・ソンア、ジョン・インエ
* 日本語字幕(火・木・土)、英語字幕(月・水・金)あり。

2001年9月にLGアートセンターで見た舞台を今回は本拠地である大学路(テハンノ)の小劇場で見物。地下鉄が舞台でもあり、小劇場の方がしっくり来る芝居。ドイツの原作を脚色した作品で、ストーリーは前回と同じだが、演出は細かく変わっている。テーマ曲も新しくなっていた。主役を除いた53の役を10人の役者で演じており(1人5〜6役!)、役者の技量が窺われる。初演時(1994年)はアングラとして受け止められたのだろうが、現在では洗練されたアングラチックなエンターテイメント。

◆2003年5月3日 (土)
「殺人の追憶」
MMC2館<東大門・プレアタウン10階>
一般 B列607番 7000W
監督:ボン・ジュンホ
出演:キム・サンギョン、ソン・ガンホ、キム・レハ、ソン・ジェホ、ビョン・ヒボン

迷宮入りした実際の連続殺人事件を元にした映画だが、事件の映画化ではなく、謎の殺人犯を追う刑事たちのドラマとなっている。ソン・ガンホはやっぱりイイ! 現在、チケットリンクで映画チケット前売りの50%を占める大ヒット中(「もののけ姫」を蹴散らした)。所々に挿入されている韓国独特のくすぐりで、周囲と一緒に笑っている自分を発見。笑いのツボが韓国人化した?

◆2003年4月26日 (土)
マルセル・マルソー来韓公演
18時00分
韓電アーツプールセンター<地下鉄3号線・ヤンジェ(良才)駅徒歩8分>
R席 1階B列29番 72000W(サムソンカード会員20%割引)
主催:ソウル芸術企画(株)
公演問合せ:02-548-4480

動作が面白いというだけですぐに笑う韓国人観客が、いつの間にかじっと息を詰めて舞台に集中していた。マルソー恐るべし。プログラムの解説を読んで、久しぶりに「天井桟敷の人々」「メル・ブルックスのサイレントムービー」(いずれもマルソー出演作)を見たくなる。「ソウル日記」にもコメントあり。

◆2003年4月25日 (金)
マルセル・マルソー来韓公演
19時30分
韓電アーツプールセンター<地下鉄3号線・ヤンジェ(良才)駅徒歩8分>
R席 1階C列36番 72000W(サムソンカード会員20%割引)
主催:ソウル芸術企画(株)
公演問合せ:02-548-4480

ほぼ10年ぶりに見たマルセル・マルソーは、今なお健在、偉大だった。抽象的な演技より具体的なものの方が受けがいいのはやむを得ないのか? 現実重視の韓国ゆえか? 客席には演劇関連学科と思しき学生が多数来場。最前列中央のかぶりつきは西洋人がずらっと並んでた。

◆2003年4月13日 (土)
「先生 キム・ボンドゥ」
MMC4館<東大門・プレアタウン10階>
一般 A列94番 7000W
監督:チャン・ギュソン
出演:チャ・スンウォン、チェ・ミンジュ、イ・ジウン、キム・ホンギュン

生徒の親から「チョンジ(寸志)」という限りなく賄賂に近い謝礼を貰い慣れたキム・ボンドゥ先生が、生徒5人のど田舎の分校に転勤になって……。コメディ仕立てのヒューマンドラマ。先生の名前「ボントゥ」はチョンジを入れる「ポントゥ(封筒)」をひっかけてある。主演チャ・スンウォンはモデル出身でハンサムだけど中身は空っぽという雰囲気を持つ役者なのだが、前作「光復節特赦」同様、底の浅い二枚目の風貌を生かした役柄が面白い。

◆2003年3月31日 (月)
ウィーンフィルハーモニックオーケストラ来韓公演【キャンセル】
19時30分
芸術の殿堂・コンサートホール<地下鉄3号線・南部ターミナル駅徒歩15分>

チケットを押さえたものの、所用により3日前にキャンセル。予約時にカード決済しているので、後日返金されるはず。キャンセル料はチケット代の10%だが、返金されるまで本当の所は分からない。
【後日談】 通帳記入して、3月31日にチケット代+現場受取り手数料(400W)が口座に振り込まれていたことを確認した。キャンセル料なしの全額返金。嘘みたいな本当の話。

◆2003年3月29日 (土)
第六回 長唄 鳥羽屋里長の会 歌舞伎と長唄パートW
17時30分
マリオン 有楽町朝日ホール<東京>
指定席8000円/自由席6000円
主催:鳥羽屋里長
協力:松竹株式会社
一「忍車」 鳥羽屋文五郎/鳥羽屋里夕 他
二「黒塚」 鳥羽屋里長/杵屋栄津三郎(第一景)・杵屋栄敏郎(第二景)・杵屋五七郎(第三景) 他
三 黒みす音楽演奏(演奏)杵屋源次郎・伎楽会連中 他

突然の父の入院で一時帰国。見舞いの後は長唄の会へ。持つべきものは親でござる?
歌舞伎舞踊の「黒塚」は何度も見ているが、長唄の演奏は初めてかも。黒みす音楽演奏は、人間国宝が舞台で「向かい小山」やら「隣柿の木」やらを唄う大胆企画。今日の演奏はCD化の予定とのことで、生で聞いたあんなことやこんなことがどんな録音になるのか楽しみ。お陰様で父は元気です。

◆2003年3月22日 (土)
パッカヨビ コンサート
19時00分
オリンピック公園 力道(重量挙げ)競技場<地下鉄5号線・オリンピック公園駅徒歩5分>
R席 F区13番 50000W
主催:ADエンターテイメント

昨年秋「オットンガヨ」を大ヒットさせたパッカヨビは、21歳(韓国では22歳)の女性歌手。声量・声域に恵まれたハスキーボイスで、CDでは大人の艶を感じさせるのだが、生の舞台はトークがめちゃくちゃ子供っぽくて、そのキャップが新鮮だった。82年生まれの韓国の「歌姫」、83年生まれの日本の「歌姫」宇多田ヒカルと共に今後に注目。

◆2003年2月15日 (土)
ミュージカル「キャッツ」来韓公演
15時00分
芸術の殿堂・オペラ劇場<地下鉄3号線・南部ターミナル駅徒歩15分>
R席 2階D列1番 10000W
主催:芸術の殿堂、チェミロ
製作:RUG

本場物の来韓公演は、洗練された舞台でハズレはない。今回も韓国人の舞台より数段上のレベル。なのに、何となく物足りないような気がするのは無いものねだり? 今更ながら、この演目、日本で見てないのが悔やまれる。


Home Page


Copyright(C)2003 KATO Atsuko. All rights reserved.