S E O U L (ソウル) 日 記


ソウルも花の季節を迎えましたが……。

初夏のような日差しと初冬のような冷たい雨が交互にやってきます。

Home Page


4月30日(水)

今週は卒業アルバムの撮影期間です。学科ごとに日にちと時間が決まっていて、卒業予定の4年生が個人写真と全体写真を撮ることになっています。そのため、大学の教務課から「写真撮影のために授業を欠席する学生への配慮をお願いします」という連絡が来ています。撮影が授業と重なったら出席扱いにしてあげてね、ということです。ま、仕方ないですね。

今日は日語日文学科の撮影日でした。時間は午後1時半からです。私の授業は午前10時から。で、4年生の出席はゼロ。正確には、授業の始まる時間にお洒落なスーツ姿の4年生が2人来ていたのですが、「あの、今日は卒業アルバムの撮影で……メイクとかヘアとか準備があって……」 ま、仕方ないですか?

とにかく、アルバムの写真撮影に対する気合の入り方は、想像を絶するものがあります。この日のためにスーツを買って、朝から美容院へ行って、たっぷり時間を取ってメイクもバッチリ決めて。数週間前からのダイエットは基本です。全体写真の撮影場所には、いつもと違う服装、髪型、メイクの学生たちがずらーっと勢ぞろい。一瞬「ん?誰?」と思ってしまうくらい見事な作り込みよう。

元々、何の衒いも躊躇いもなく「美しさ」の価値を認めるお国柄ですから、美しく写ることへの熱意は半端じゃないのですが、中でも大学の卒業アルバムは特別。なぜかと言えば、韓国では卒業アルバムがお見合い写真的に使われるからです。人間関係が濃密な韓国、「ソゲ(紹介)ティング」と呼ばれる友人の「紹介」は、恋人や結婚相手と出会うための極めて有効な手段です。そして、異性を紹介してもらう時、相手と直接会う前にどんな人だか写真で確認したいと思うのは人情です。そこで、卒業アルバムの登場となるのです。

以前、若いご夫婦から聞いた面白い話。そのご夫婦の家には、奥様の卒業アルバムがないのだそうです。旦那様が自分の男友達に「妻の友達」を紹介するために貸して、その後、戻って来ないから。「友達の奥さんの友達」を紹介するために友人たちの間を転々としているようだ、というのが旦那様の弁でした。

将来、卒業アルバムの自分の写真を見る男性がいる。となれば、写真の良し悪しで人生が変わる可能性も高いわけです。卒業アルバムの写真に自分の人生がかかってる? そう考えれば、新しいスーツも美容院も完璧メイクも当然のことなのでしょう。私の授業なんぞ受けてる場合じゃないですね、確かに。


4月26日(土)

昨日、今日と二日連続でマルセル・マルソーの来韓公演を見てきました。10年ぐらい前(多分1994年、昔のチケットを確認したら1996年でした)に日本での公演を見たことがあるのですが、その時すでにかなりの高齢で、これが最初で最後かもと思っていたら、とんでもない。その後も、世界中を公演して回り、ワークショップやTV出演をこなし、後進の指導に当たり、と精力的に活躍し続けているのですね。

そうと知って、韓国にも来てくれないかなぁと漠然とした希望を抱いていたところ、それが実現。早々にチケットを確保して、公演会場である韓電アーツプールセンターに駆けつけました。

舞台は二部構成で、第一部は Pantomimes de Styles(パントマイム・スタイル) という、ある状況をパントマイムで表現した短い作品、第二部は Pantomimes de Bip(ビップのパントマイム)という、マルソーが創造した人物ピップのシリーズ。プログラムは二日とも同じでした。

第一部
The Creation of the World(天地創造)
The Public Garden(市民公園)
The Bird Keeper(鳥飼)
The Trial(法廷)
The Hands(手)
Youth, Matunity, Old Age and Death(若年期、青年期、老年期、そして死)

第二部
Bip as a Lion Tamer(ライオン調教師のビップ)
Bip as a Street Musician(街頭楽師のビップ)
Bip and the Date Service(ビップと結婚紹介所)
(オリジナルのタイトルは Bip and the Matrimonial Agency)
Mask Maker(仮面を作る人)

カッコ内は韓国語でアナウンスされたタイトルです。「Street Musician」はそのままカタカナ語で「ストリート ミュージシャン」だとニュアンスが違うし、韓国語訳の「街頭楽師」でもいいけれど、日本語でもっとぴったりの言葉があったはず……としばらく考えて思い出しました。「辻音楽師」ですね。

さて、10年前はマルソーの卓越したマイムの技術にひたすら感動したものでしたが、今回はその底に流れる人間の喜怒哀楽が何とも言えずよかったです。空間に人や物を創り出すという技術だけを問えば、同じぐらいの(それ以上の?)実力を持つ人もいるかもしれませんけれど、人生や宇宙をパントマイムでこれほど見事に表現できる人はいないでしょう。マルソーの真似でないパントマイムを創造しなければならないマルソー以後のパントマイマーの困難を思うと、マルソーの偉大さが分かります。

客席は西洋人と韓国人の若い人が多く、子供連れもかなり目立ちました。小学生の頃からこんな贅沢なもの見て育つなんて、羨ましい。


4月24日(木)

イラク戦争は一応落着したようですが、SARS、北朝鮮核問題と東アジアの不穏な空気はむしろ強くなってますね。と言っても、日常生活では変わったこともなく、平穏な日々が続いているのですが。

SARSに関しては、韓国では「感染の疑いがある人」が十数人いて、感染者の報告はまだありません。そのため、SARS自体より、その影響についての話題が賑やかです。

その1「SARS予防にキムチとにんにくが効果がある」という噂。当初は、香港の韓国人駐在員の間にこの噂が広まり、韓国にいる家族や知人に「キムチを送ってほしい」という依頼が相次いでいたそうですが、最近では中国本土にも噂が伝わり、中国向けのキムチの輸出が増えているらしいです。何でも、キムチとにんにくが免疫力を高めるのだとか。

その2、帰国ラッシュ。香港の駐在員の家族や中国本土の大学の留学生たちが、SARS感染を恐れて続々と韓国に帰国しています。特に、留学生たちが大学が休講になったのを受けて一気に帰国することになったため、大韓航空とアシアナ航空はソウル−北京臨時便の運行を決定しました。カラで行って、留学生満載で帰って来る予定。もっとも帰国すれば一安心というわけにもいかないようで、帰国者の中には、韓国に入国してもSARSに感染してないことがはっきりするまで、家族の元に帰らずホテル暮らしをするという人までいるそうです。

その3、済州島の復権。感染を恐れて海外出張は軒並みキャンセル、海外旅行も控える人が増えています。仁川空港の利用者数は 9.11テロの後よりひどい落ち込みで、開港以来最低を記録し、航空業界・旅行業界は大打撃を受けています。そんな中で、新婚旅行先として済州島(チェジュド)が復活の兆しを見せているとか。済州島はちょっと前までは人気No.1の新婚旅行先、ここ数年は海外ハネムーンに押されて凋落傾向だったのですが、SARSの余波で旅行客が増えて活気が出てきているそうです。風が吹けば何とやら?

このSARS、韓国語では「サス」と言います。先日、日本語で「サーズ」と言われて、一瞬、何のことだか分かりませんでした。う〜む。


4月11日(金)

アメリカがイラクを攻撃し始めて3週間。フセイン政権は崩壊したようで、米英の勝利という気配が濃厚になってきています。納得行かない部分も多々あるわけですが。

この間、韓国でも様々な「戦争反対」の動きが起こっていました。一言で戦争反対と言っても拠って立つ所はいろいろです。漠然とした戦争反対論、反米・嫌米感情から来るイラク寄りのアメリカ批判、北朝鮮の過剰反応を心配しての警戒論等々。

特に議論になっていたのは、イラクへの韓国軍の派兵問題でした。同盟国としてアメリカに協力協調するという点で、日本と韓国の立場はよく似ています。日本では、アメリカのイラク攻撃が国連の支持に基づくものでないこともあり、自衛隊の派遣は当初から見送られていたようですが、韓国ではイラクへの派兵が論議され、それと並行して「派兵反対」の集会なども盛んに行われていました。韓国の軍隊は、自衛隊のような志願兵ではありませんから、派兵反対の声にも切実なものがあるようです。実際に派兵されるのがどんな立場の人であれ。

結局は、派兵に消極的だった盧武鉉大統領が派兵を決意。与党(民主党)反対、野党(ハンナラ党)賛成という捩れた支持を受けて、派兵案が国会で可決されました。派兵といっても建設工兵団と医療支援団を終戦後におくるという戦後復興支援なのですが、戦争が早期終結する見通しになってきたため、出遅れては派兵の効果が薄れるということで、計画を繰り上げて派兵するとのことです。

盧武鉉大統領、就任早々の困難な決断がどのような結果になるのか、今後の情勢に注目です。

一方、日本でも戦後復興・治安維持を目的に自衛隊を派遣しようという話が出始めているようですが、こちらはどうなるのでしょうか。日本だって政治家と官僚が本気で知恵を絞れば、大半の日本人が納得できるような戦略が立てられるはずだと思うのですけれど。


4月10日(木)

勤務先で「人文社会館」という校舎の建築工事が進んでいます。名前の通り、人文社会系の教室や研究室がある建物です。夏休み前に完成の予定で、最近、学内で何かと話題になっています。

先日は教授研究室の配置予定図という書類が来ました。外国人の私も新築の建物に移れるのかなぁと確認してみると、ちゃんと名前があります。わーい。日本人、中国人、フランス人と外国人の名前が並んでいて、外国人は一か所にまとめたようです。同じ学科の同僚の先生を探してみると、ん? ばらばら? 他学科の先生もどういうふうに配置されているのか、全然分かりません。あれれ?

その翌日、同僚の先生と食事をしていて、新しい研究室の話題が出ました。研究室の配置は「着任順で古い先生から順に好きな部屋を取って決まった」とのこと。会議では学科ごとに決めようという案も出たけれど、結局、個人の着任順でということになったのだそうです。思わず「う〜ん、韓国的ですねぇ」と言ってしまいました。数年前に着任したその先生は「そうでしょう?」と笑ってらっしゃいました。

今日、昼食の席で別の先生たちとやはり研究室の話になりました。

A先生「新しい研究室の配置図、もう見ました?」
なな 「ええ。外国人は皆、同じ所みたいですね。」
A先生「そこの、廊下を挟んだ向かい側は全部、総長とか教務部長とかの部屋ですよ。」
なな 「ええっ?!」
B先生「ケンチャナヨ(=気にしなくても大丈夫よ)」
なな 「クレヨー?(=そうですかぁ?)」

要するに、着任順で部屋を選んだ韓国人の先生たち全員が、お偉いさんの近くを避けたのですね。その気持ちはよ〜く分かりますが。付け加えれば、部屋の選択基準は、日当たりがいいとか景色がいいとか、そういう要素に大きく左右されたそうですが。

とにかく結果として、お偉いさんたちの向かいの部屋がずらっと並んで売れ残り、そこに外国人がぞろぞろ入ることになったのでした。まぁ確かに、外国人ならそれほど気を遣わなくてもいいので、面倒が少なくてすむかもしれません。お互いに。さらには関係各部署も。

日本では大学でも会社でも、こんな決め方決まり方、まずないですよねぇ。(うちの会社では社長重役以下、社員が入社年度順に好きな場所を選んでそこで仕事をする、という方がいらっしゃいましたら、ぜひ掲示板にご一報を!)

韓国ってホントに面白い。それとも、面白いのは日本?


4月1日(火)

先週末は所用で東京へ帰ったのですが、日本は年度の変わり目で、新学期を迎えようという瑞々しい雰囲気があって新鮮でした。日曜日は、上野の山でしばしお花見をしてから成田空港行きのスカイライナーに乗りました。

こちら韓国は新学期が始まって一ヶ月。生活のペースも落ち着き、そろそろ中間試験を迎えようという時期です。ここ数日は春らしい暖かな陽気で、あちこちの花も咲き始めました。まず、ケナリ(連翹)にチンダルレ(山躑躅)、そしてポッコッ(桜)、モンニョン(木蓮)。韓国の代表的な春の花です。

こっちでもお花見行きたいな〜。



Home Page

Copyright(C)2003 ななの本棚 KATO Atsuko. All rights reserved.