東 京 (トーキョー) 日 記


やっぱり日本の正月はいいなぁ。
でも、東京、暑い。まるでみたい……。

Home Page


1月31日(金)

 旧正月の連休を利用して東京に来ました。韓国の旧正月は、陰暦の元日+前後1日の三連休になります。

 今日は日比谷で韓国映画を2本、見てきました。1本は「ラスト・プレゼント」(原題:ソンムル=贈り物)、もう1本は「猟奇的な彼女」(原題:ヨップキチョギン クニョ=猟奇的な彼女)です。

 「猟奇的な彼女」は2001年に韓国で大ヒットした映画で、突拍子もない行動の連続の「猟奇的な」女の子と、ふとしたことから彼女と付き合う破目になり、散々に振り回される男の子のラブストーリーです。韓国で公開された時にも話題になっていたのですが、タイミングが合わず見そびれていて、今回日本でやっと見ることができたのですが、いや〜、面白かったです。
 主人公の女の子の行動はとんでもないのですが、でも、痛快。かなり誇張されてますが、韓国の最新カップル事情も窺われ、ファッショナブルな楽しみ方もできます。

 一例をあげれば、映画の中で、付き合って100日目のイベントとして、「猟奇的な」彼女が彼にドラマチックな演出を要求、また彼がそれに誠心誠意応えようとする場面が出てきます。この100日目イベント、映画の中だけでなく、現実の平凡なカップルでも当たり前のことで、特別なプレゼントやいつもと違うデートなど、何らかのイベントを計画するのが普通なんですね。
 それにしても、付き合って100日目なんて、どうして忘れずにいられるのだろう、手帳に印でも付けて数えているのかなぁと疑問に思い、学生に尋ねてみたら、携帯のカレンダーに登録できるようになっているのだそうです。なるほど。

 韓国語の「猟奇(ヨップキ)」という言葉は、日本語と違って怪奇とか異常という意味はなく、風変わりな、ちょっと変な、というぐらいの意味で、2000年夏頃から流行している言葉です。とある検索サイトでは(どのサイトだか忘れちゃったんですが)、2002年に最も多く検索された語の一つが「ヨップキ」だったそうで、一時的な流行語から定着して日常頻繁に使われる言葉になりつつあるようです。

 現在(2003年2月19日)も日本でロードショー中ですので、機会を見つけてぜひご覧下さい。
 「猟奇的な彼女」公式サイト(日本) http://www.ryoukiteki.com/


1月22日(水)

 ソウルに戻ってきましたが……。

   「有事の邦人退避計画を検討」(読売新聞 2003年1月22日付)

 とりあえず、今日中に釜山とソウルの領事館へ住所変更の届けを出しておかねば。ソウルに引っ越してきた当初は仮住まいだったので、届けを出しそびれたままなのです。危ない、危ない。

*上記リンクが切れたので、新しいリンク先を追加(2003年2月20日)
   「朝鮮半島有事の「邦人退避」、米韓と協議/政府方針」(読売新聞 2003年1月22日付)


1月16日(木)

 大阪にいる間に北朝鮮が核を弄び始め、日に日にエスカレート……。「瀬戸際外交」なんてネーミングされてますけど、核の場合、あっちの瀬戸際はこっちの瀬戸際でもあるわけで……。

 南北の国境線からソウルまではわずか50〜60km。北朝鮮軍は、攻撃命令から最短6分でソウルに侵攻できるという予測があります。

 過去の歴史を紐解けば、1950年6月25日、北朝鮮軍が国境を越えて南侵(=朝鮮戦争勃発)、一気にソウルまで侵攻して、28日にはソウルを占領しました。この時、韓国軍は、北朝鮮軍のさらなる南下を防ぐという戦略上の理由から(だと思うのですが)漢江(ハンガン:ソウル市内を東西に流れる大きな川)にかかる橋を壊して漢江の南に退却したのだそうです。そのため、ソウル市民には、自国軍隊から見捨てられた形で漢江の北側に取り残され、北朝鮮軍の攻撃に晒されたという記憶が古傷のように残っているとか……。
 この時の教訓から現在では漢江周辺に船がたくさん隠してある、という話を最近聞きました。が、一体、どこにあるんでしょう。お願いだから、日本人も乗せて〜〜。

 ソウルでは冬の寒さの指標の一つが「漢江の凍結」なのですが、これは単なる季節の風物詩ではなく、全面凍結すれば自由に川を渡れるため、軍事的に極めて重要なチェックポイントとなっているという面もあるのです。実際、地球温暖化以前は毎年のように全面凍結、その間は戦車の通行が可能になるため、軍事演習なども行われていたそうです。

 来週ソウルへ戻りますが、さて、どんなことになっていますやら。


1月10日(金)

 今日から2泊3日で大阪です。正月の大阪には毎年来ていて、前から戎神社の「十日戎」を見物したいと思っていたのですが、なかなか日程が合わず、今回ようやく「えべっさん」初体験することができました。

 朝7時台の新幹線で東京を出発、10時半過ぎに大阪は難波に到着。宝恵駕籠の行列を探して、千日前から戎橋方向へ歩いて行くと、ちょうど戎橋たもとを出発した行列に出会うことができました。
 花街の芸者さんの駕籠とか、福娘の駕籠とか、いろいろな駕籠があるのですが、お目当ては文楽人形です。人込みを掻き分けて探し当てた駕籠は、吉田簔太郎さんの遣う「武智光秀」。めでたい正月にはあまり相応しくない人形ですが(何たって「三日天下」ですからねぇ)、四月の桐竹勘十郎襲名披露の役なので、と後のご挨拶で簔太郎さん御自身が仰ってました。
 このまま文楽人形の駕籠にくっついて、戎橋から今宮戎神社まで1時間がかりで歩いて行ったのですが、その間ずーっと写真を撮りまくってましたから、簔太郎さんにはさぞご不審に思われたことでしょう。

 面白かったのが、行列の中に空のリヤカーが何台かあって、何だろうと思っていたら、行列の道筋の家の人たちが古びた福笹をリヤカーの中に捨てて行くのです。普通、古くなったお札やお守りは、戴いた神社に持って行って納めるのがしきたりだと思いますが、えべっさんは行列のついでに回収してってくれるらしい。さすが大阪、神さんもサービスええなぁ。


「国立文楽劇場」の提灯をつけた文楽人形宝恵駕籠。(左)
「武智光秀」の人形を遣う吉田簔太郎さん。このお名前で遣われるのもあと僅か。(中)
主遣い簔太郎さんのご挨拶。この後、鏡割り、大阪締めと三人遣いの武智光秀がめでたくお勤め。(右)


花街のきれいどころ。浮き浮き華やかに見えますが、怖いおばさ……いえ、渋い着物姿のお姉さんに厳しく統制されてます。(左)
福娘と共にウィッキーさん。駕籠に乗る桂三枝師匠と見物客の人気を二分してました。人気者というか縁起ものというか……。(右)

 ようよう到着した今宮戎神社は、お参りの人で大混雑。まずお賽銭あげてお参りして、それから福笹を授けてもらいます。笹はタダで貰えるけど、笹につける縁起物はお金で買います。1個1500〜2500円。いっぱいぶらさげて賑やかに飾りたければ、それだけお金も出さないといけないんですねぇ。さすが大阪の商売の神さん、日本一の商売上手だ。
 私の前に並んでた人が、「何でもええから1万円分」と巫女さんに注文?していて、「景気いいなぁ〜」と思って見てたら、お金を払う段になって「領収書頂戴」と。自分の会社のための福笹なのでしょうけど、この領収書、どういう名目の経費にするのでしょう? 会費? 交際費? 消耗品?


福笹に縁起物を付けてもらいます。「吉兆」と「戎さん」2個で3000円! 「交通安全」のお札はもれなくタダでした。(左)
参道には、熊手じゃなくて、えーっと、何って言いましたっけ、これ? とにかくたくさん売ってます。
浅草・酉の市の光景に似てますが、えべっさんの笑顔がこれだけ並んでいると……東京人の私には、はっきり言ってホラーです。(右)

 その後、福笹担いで道頓堀の近くをふらふらしていたら、北欧系と思しき外国人女性に話しかけられました。「それは神社のものですか?」「神社はどこにありますか?」 日本語うまい。
 大体の道順を説明して、「今日がお祭りの日なので、ぜひ行ってみて下さい」と付け加えましたが、笹の飾りが1個1500円とは言えなかった。あの外人さん、ちゃんと今宮戎にたどり着けたかなぁ、福笹ゲットできたかなぁ……。


1月1日(祝)

 あけましておめでとうございます。
 この一年の皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

 大晦日に帰国、年越し蕎麦食べて、近くのお稲荷さんに二年参りしてから就寝。朝起きてからは、お餅を焼いて、お雑煮作って。

 元日の今日は特に予定もなかったのですが、正月早々自宅に籠っているのも何なので、亀戸天神に初詣に行ってきました。


亀戸駅から徒歩10分。入場制限してましたが、それほど待たずにお参りできました。(左)
太鼓橋から社殿を望んで。大宰府の天満宮は橋が3つあるけど、ここは2つなんですねぇ。(中)
天神様に付き物の絵馬。受験生の時は私もお世話になりました。(右)

 お参りした後、おみくじを引いてみました。

   菅公御歌 海ならずたたへる水の底までもきよきこころは月ぞ照らさむ

とあって、心素直に身持ち正しくしていれば何事も思い通りになる、「大吉」とのご神託。ん〜、でもこれ、「心素直に身持ち正しく」ってのが難しいのでは?と神に楯突いちゃう所が正しく心素直じゃない私。今年は心を入れ替えねば。
 という訳で、素直に「大吉」の御籤を財布に収め、素直に亀戸天神名物・船橋屋の葛餅を買って帰りました。

 なんのかんの言っても、元日の大吉は嬉しくて、久々に食した船橋屋の葛餅は美味しくて、おめでたい一日でした。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。




Home Page


Copyright(C)2003 ななの本棚 KATO Atsuko. All rights reserved.