S E O U L (ソウル) 日 記


きれいに紅葉した木々の間で、口一杯に木の実を頬張ったリスに遭遇。
リスたちも冬支度を始めたようです。

Home Page



ソウル芸術の殿堂・国立国楽院の秋(左・11月9日撮影)  目覚めれば大雪(右・11月17日午前8時20分撮影)


11月30日(土)

 今日はタンソの発表会でした。タンソのお稽古も、今回が4学期目、発表会は3回目です。相変わらず緊張しますけれど、楽しかった〜。


タンソクラスの舞台。まずは「アリラン」「トラジ」「蛍の光」の3曲。(左)
その後、二人だけで「上霊山」。楽譜台を置いてますが、実は楽譜なし、冷や汗もので吹いてます。(中)
発表会終了後、タンソクラスのキム・ヨンホン先生と皆で。(右)


 この衣装は前の2回と違って、韓国の宮中や廟で用いられた服装です。先日見た「文廟祭礼楽」の演奏会では、この衣装が使われていました。
 発表会のプログラムは「カヤグム(伽耶琴)」「タンソ」「チャング(杖鼓)」「民謡」「タルチュム(仮面の踊り)」「サムルノリ」の6つ(その後、国楽院の団員による「コムンゴとカヤグムのアンサンブル」「民族舞踊」「サムルノリ」)でした。最後まで続けた(生き残った?)メンバー揃いとあって、どのクラスもちゃんとした舞台になってます。


左から、「民謡」「タルチュム」「サムルノリ」の舞台。

 発表会終了後、他のクラスの日本人の友だちと、昼食&お茶しながら、ネットTV違法サイトの話などで盛り上がった後、午後からは芝居見物のハシゴに出向きました。

 まずは、久しぶりの「完唱パンソリ」。国立劇場タルオルム劇場(小劇場)で、ソン・ウヒャンの「春香歌」です。プログラムによれば、ソン・ウヒャンは自らの公演活動の傍ら後進の養成にも大きく貢献しているそうで、曰く「パンソリ界の大師匠」とか。プログラムの別の所に載っているアン・スクソン(安淑善)の経歴にも「ソン・ウヒャンに師事」とあります。パンソリでは芸の系統が非常に重要なので、経歴に師匠が明記されるのが面白いですね。アン・スクソンは特に師事した師匠が多く、ソン・ウヒャンの他6人の師匠の名が記されています。
 3時開演(ちょっと遅刻)で終演は5時半過ぎ。「春香歌」としては短めですが、「大師匠」の名にふさわしい貫禄十分の舞台でした。やっぱりパンソリは面白い。

 続いては、同じ国立劇場の特設劇場で「マダンノリ 沈睛伝」を見物しました。マダンノリというのは直訳すれば「庭遊び」ですが、韓国の伝統演劇の一つです。芝居の種類から言えば、大衆演劇とか村芝居に当たるような、庶民の楽しむ芝居です。ただ、劇場や芝居小屋でなく、マダン(=庭・広場)という開放的で自由な空間で演じられるため、演者と観客が一体となって楽しむのが特徴と言われています。


今回の公演のために作られた「マダンノリ専用劇場」

 実は、私もマダンノリを見るのは初めて。以前、大邱で「マダンノリ」と銘打たれたものを見に行ったことはあるのですが、その時はスポンサー付きの無料公演で、スポンサーの商品宣伝が主でマダンノリは従、内容も本当のマダンノリとは全然違うということで、「本当のマダンノリ」を見てみたいと思っていたのです。
 今回の公演は、マダンノリの伝統を守りつつ、現代人が楽しめる芝居に仕上っていると評判も上々。「沈睛伝」はパンソリのレパートリーでもある有名な物語(多分「春香伝」の次に有名な古典)で、沈睛(シムチョン)という孝行娘と盲目の父の話です。これならストーリーを知ってるので、韓国語が全部聞き取れなくても問題なし。

 7時半開演で2時間の舞台。ひたすら面白かった! 開演に先立って、各種供え物を用意して祈る時には、お客さんが客席から次々と出てきて、1万W札を豚の口にはさんでお祈り。それだけで場内が盛り上がります。
 芝居は、芝居あり歌あり踊りあり、要は韓国固有のミュージカルなのですね。音楽は国楽の管弦楽団の生演奏です。古典のストーリーはそのままで、歌って踊って、今風の(現代演劇風という意味ではありません)演出と随所に織り込むギャグでお客さんを楽しませ笑わせ、あっという間の2時間でした。
 お客さんたちも、笑って、手拍子して、歌って、拍手して、本当に楽しそう。フィナーレでは、お客さんたちも舞台に出て、出演者の踊りの輪に加わってました。

 昨年、フランス太陽劇団の公演も、同じ場所に特設会場を作って行われましたが、場内の雰囲気はその時と全然違いました。太陽劇団は能舞台を連想させる清々粛々とした空間、今日のマダンノリは土ぼこりが舞っていそうな懐かしい寛いだ空間、特設劇場ならではですね。
 客席も、太陽劇団の時は、現代演劇・外国演劇に関心のある若い人を中心にアカデミックな雰囲気が漂ってましたが、今日は普通のおじさんとおばさんがいっぱい。さらに、小さな子供やおばあさんの手をひいた家族連れ、おしゃれな若い人たちのカップルやグループ、演劇関係者?等々、客層の幅の広さにはびっくりしました。本当に誰でもが楽しむことのできる演劇なのですねぇ。

 朝から、タンソの発表会、完唱パンソリ、マダンノリと3つのハシゴで、楽しかったけれど、さすがに疲れました。疲労と冷えで体のあちこちの筋肉が痛い……。この症状、韓国語で「モムサル」と言います。大流行中のインフルエンザにかからないように気をつけなくちゃ。


11月29日(金)

 今回の大統領選挙、過去の選挙と比べて国民の関心が薄いと言われているのですが、それでも、地下鉄に乗れば「国民大祝祭−大統領選挙」という選管のポスターがあるし、インターネットでは様々な選挙応援が繰り広げられているようです。ネットが選挙活動の有力な武器になるというのは韓国も日本も同じなのねと思っていたら、選挙とネット絡みの「事件」が報道されました。
 ある掲示板に特定の候補者を誹謗中傷する書き込みがあり、警察がサーバー運営者にIPアドレス情報の提供を求めた所、運営者側がこれを拒否。そのため、警察がサーバーを押収するに至ったという「事件」です。
 いかにも今どきの事件ですねぇ。私は「サーバー」というものを抽象的な概念として理解していたので、「サーバーを押収する」という行為に意表を突かれましたが。

 それやこれやで、大統領選挙関連の情報を探してネット上をうろうろして、面白い映像を見つけました。李会昌、盧武鉉の二人の候補のTVコマーシャルです。韓国では選挙活動の一環としてCM(韓国では「CF」と呼びます)をテレビで流すことが認められており、それを両陣営とも自らの公式ホームページに載せているのです。CMはイメージ戦略ですから、韓国語が分からなくてもそれなりに面白く見られると思います。ぜひご覧下さい。
 残念ながらブラウザーの種類やバージョンによって、見られない、動作しない場合もあるようですが……。

 李会昌 TVCF 「危険 対 安全」編 (「TV」「27」とある李会昌の顔写真の画像をクリック)
 盧武鉉 TVCF 「涙」 (Windows Media Player が直接立ち上がります)
 (12月1日、リンク先を変更しました。5日、李会昌候補のリンク先のみ変更。日に何度も更新されてるので、すぐ奥の方へ行っちゃうのです……。)

 私はあまりテレビを見ないので、テレビで放映されているのはまだ見ていません。というか、27日にだけ放映されたものかもしれません。
 公式HPの方は、IT先進国の面目躍如というか、自伝的内容のアニメあり、過去の経歴を紹介する映像あり、各種エピソードを伝えるフラッシュあり、両陣営とも華やかです。内容豊富でとても選挙期間中には見切れそうもありません。


11月27日(水)

 27日、李会昌(イ・フェチャン)と盧武鉉(ノ・ムヒョン)の二人が第16代大統領選挙への立候補の受付を済ませ、いよいよ本格的に選挙運動が始まりました。
 ここに至るまでの経緯は、日本でもかなり詳しく報道されているようですが、前哨戦と言うか、大統領候補が決まるまでのドタバタぶりというのも、興味深いものがありますね。

 そもそも、今回の大統領選は、李会昌(ハンナラ党:国会最大勢力の野党、歴代の大統領を輩出した保守本流)、盧武鉉(新千年民主党:少数与党、金大中政権の基盤)、鄭夢準(国民統合21:大統領選出馬のため鄭夢準がつい先日旗揚げした新党)の三つ巴となる気配が濃厚でしたが、世論調査を重ねる毎に李会昌の支持率が上昇。危機感を募らせた盧武鉉と鄭夢準は、さまざまな策を画策した末、候補を一本化して互いに協力を約束する「候補単一化」に合意したと発表したのでした。これが17日のこと。この一本化に鄭夢準は乗り気でなかったようにも見えるのですが、支持率3位の状態が続いて、このまま出馬しても勝てる見込みは薄く、むしろ支持率2位の盧武鉉と争って「単一候補」になることが唯一残された大統領への道と、不利を承知で判断したのでしょう。
 「単一化」をめぐる動きは、盧武鉉、鄭夢準の「合意」後も、候補決定の方法について意見の調整が難航し、<二人のTV討論を放映した後に世論調査を行って支持率の高い方を単一候補とする>という大筋は決まっていても、TV討論をいつどのように実施するか、世論調査をどのように行うかで揉めに揉め、いつ「合意」が破綻しても不思議はないような情勢が続いておりました。

 この間、李会昌とハンナラ党は「理念がない」「権力のための野合」「正当性に欠ける」と候補一本化自体を批判。野党とは言え第一党であり、保守層に厚い支持基盤を持つハンナラ党には、浮動票に強い鄭夢準の存在は目障りではあるものの、対立候補へ流れる票の分散につながって有利に働くという計算もあったはずです。さらに、一本化に反対するのみならず、特定の候補者(正確には候補者の候補ですが)の「TV討論」は違法と主張し、公平を期すため李会昌にもTV討論の機会が与えられるべきだと要求。討論者の質問に答える形での李会昌のTV討論番組の放映を実現しました。李会昌は、5年前の大統領選挙で金大中に僅かの差で敗れたという経歴があり、今回は何が何でも負けられない選挙なのです。

 一方、盧武鉉と鄭夢準のTV討論は22日夜に放映され(光熙市場で革のジャケット選びをしていた私は見ていないんですが……)、翌23日電話による世論調査が行われました。そして、25日午前0時過ぎ、世論調査の結果が発表され、盧武鉉が単一候補に決定したのでした。ふ〜。
 単一候補決定の記者会見の生中継を見ていたのですが、一般的な記者会見のスタイルなのに、会見の様子を生中継したのは1局だけ。他局は、単一候補決定の特番体制であるにも関わらず、会見場からの中継はなく、過去の映像を背景にスタジオで記者と解説者が解説しながら発表を待つという内容でした。記者会見の放映権を1局で独占したのでしょうか。日本ではちょっと考えられないですね。

 肝心の本番、大統領選挙は12月19日木曜日。前にも書いたことがありますが、韓国の選挙は平日に行われ、当日は休日になります。


11月26日(火)

 日語日文科の学生たちが日本語の朗読劇と詩の朗読にチャレンジしました。「日文人の夜」と銘打った学科主催の学芸発表会のようなものです。

 プログラムのメインは「つるにょうぼう」の朗読劇上演です。この作品は「鶴の恩返し」としてよく知られている昔話の元になっている民話を脚色したもので、よ平、娘、ナレーション1・2・3の5人による朗読を主体としたシンプルな演劇です。矢川澄子再話、岡田陽構成。
 全体のプログラムは、
   1 詩の朗読(石垣りん、茨木のり子、谷川俊太郎)
   2「鶴の恩返し」アニメ上映
   3「つるにょうぼう」韓国語訳の朗読
   4「つるにょうぼう」原語(日本語)演劇
となかなか盛り沢山な内容になっています。

 特に「つるにょうぼう」に出演する学生たちは、9月から週1回の練習を重ねた上での本番とあって、「緊張します〜」という言葉とは裏腹に、しっかりした日本語で落ち着いた舞台を見せてくれました。学生たちが選んだBGMに、効果音は拍子木?利用、これまた学生自作の小道具は「黒衣」が出演者にそっと渡すという歌舞伎の演出まで取り入れた日語日文科らしいユニークな演劇に仕上がりました。面白かった〜。
 毎週の稽古に付き合った甲斐がありました。

 当日の様子は「ソウル女子大(ソウルヨデ)アルバム」でご覧下さい。


11月22日(金)

 ソウルへ遊びに来た妹のリクエストで、東大門市場の光熙市場へ行きました。革・毛皮の市場として有名な所。ガイドブックには必ず載っているショッピングスポットです。

 東大門市場には何度か行ったことがあるのですが、ここは初めてです。というのも、元来卸売市場だった光熙市場は、商売人が自分の店を閉めてから商品の仕入れに来る所で、営業時間が午後9時から翌朝までと、普通の人が行くには不便な時間帯に設定されていました。現在では一般人への小売もしていて、営業時間も一応、翌日の午後5時までということになっていますが、実際にはお昼前後に閉店する店もあるという噂もあり、わざわざ出かけて行くのが何となく億劫だったのです。
 でも、「光熙市場で革のジャケットを買いたい」という妹のリクエストを受け、それならこの機会に行ってみようかと、ちょこっと下調べをした上で、午後9時のオープン時間に合わせて、妹と二人で光熙市場に乗り込みました。

 いや〜、予想していた以上に良い所でした。どんな所かと言えば、東大門の他の市場と同じように、建物のフロアの中に小さなお店がぎっしり並んでいるだけです。光熙市場2階のワンフロアに200以上のお店があります。そのすべてが、革・毛皮のお店。全部のお店をひとつひとつ見て歩くことなど、とてもできません。
 通路を歩いてあちこちのお店の商品に目を配りながら、とりあえず、下調べしてきたお店を探してみました。一つは妹がガイドブックで調べてきたお店、あと二つは私がインターネットで調べたお店。どちらも日本人向け情報によるもので、日本語対応可というお店です。

 結論から言うと、日本人観光客向けのお店、品物もいろいろあるし、お店の人の感じもいいです。妹が探しているシンプルな羊皮のジャケットは15万W(約1万5000円)。品質も値段もまあまあでしょう。
 ただ、「日本人好み」というバイアスがかかるためか、2つの店で全く同じ商品と思われるものを全く同じ値段で売っていました。この手のお店では、意外に選択の幅が狭いのかも。もっとも、日本で雑誌やガイドブックの情報を見て「こういうのが欲しい」とやって来る日本人が主なお客さんですから、それが当然、そうであってこそお客さんにも喜ばれるのかもしれません。
 実際、三つのお店の内の二つは、自分の店が紹介された日本の雑誌や日本語の説明が付いたサンプル写真などを用意して、至れり尽くせり。ターゲットを日本人観光客に絞って商売しているのが明々白々で、韓国人のお客さんは立ち寄らないだろうと思われる雰囲気です。もう一つは他と同じ雰囲気のお店でしたが、その代わり、日本語はカタコト程度でした。

 さて、せっかくだからもう少し見てみようということで、見物がてら他のお店へ行ってみました。
 やや意外だったのが、午後9時オープン直後のためか、お客さんが少なめで、お店の呼び込みなどもほとんどなかったこと。このくらい落ち着いてマイペースで買物ができるなら、また今度は自分の買物のために来てもいいなぁと思いました。帰り道では、東大門市場へ向かう大勢の人たちに逆らって歩くような状態でしたから、混雑するのはもっと遅くなってから(夜中過ぎ?)なのでしょう。

 結局、買い物は、日本語の通じない普通のお店でしました。偶然なのですが、市場へ足を踏み入れてすぐ、通路を歩きながら「あれ、可愛いね」と二人で言っていたジャケットのあるお店でした。
 先に見たのより丈が長めの羊皮のジャケットが15万W。当初の予定と違うデザインで、妹が「どうしよう〜」と迷っていたら、値段で悩んでいると思ったのか、お店の人が「同じデザインで、こっちなら12万W」と言って商品を出してきました。確かに同じデザインで、色が微妙に違うだけ。「どうして安いの?」と聞いたら、ちょっと躊躇ってから「昨年のだから」と教えてくれました。なるほど。でも、そう言われなければ全然分からないし、色の違いは明るめ暗めという差で、好みの問題という感じです。
 妹も両方を繰り返し試着して迷ってましたが、15万Wの方に決定。いつもファッション関係の買物は妹の方がずっと上手なのですが、それにしても、良い買物でした。

 めでたくジャケットを手に入れたのが午後10時過ぎ。これなら確実に地下鉄で帰ることもできるし、光熙市場の夜のショッピング、結構面白いかもと、改めて思いました。
 実際、買物の途中で、自分の物も買おうかなと思わないでもなかったのです。しかし、ソウルはすでに東京の1月並みの寒さ。革のジャケットの季節はすでに終わりつつあるのでした。とほほ……。


11月16日(土)

 先週、新しいタンソを入手しました。前から新しいのが欲しいと思っていたのです。土曜のお稽古の後、国立国楽院の売店に立ち寄って、あれこれ試してみたらとても良いのがあり、ちょっと高かったけど思い切って買ってしまいました。10万Wの上級品です。

 以来、毎日家で吹いているのですが、これが本当に良い楽器で、大当たりでした。力強いまっすぐな音が、安定して出るのです。ホントにいい!
 本来タンソは竹製で、自然素材ですから、1本ずつ微妙に音色が違い、吹いている時の感覚も違います。国楽院の売店でも、一見同じように見えるものが、10万W、7万W、5万Wなどと値段分けされていて、試してみると値段の差はそのまま楽器の実力の差なのですね。


上から、これまで使っていた竹のタンソ、新しい竹のタンソ、プラスチック製のタンソ。

 「弘法は筆を選ばず」という諺には、「弘法でない人は筆を選べ」という意味も含まれているに違いないと思う今日この頃。


11月11日(月)

 「先生、今日はペペロの日です」と言って、学生がお菓子をくれました。「ペペロの日?」と聞くと、11月11日は「|」が並ぶので、ペペロの日なのだそうです。なるほど、了解。
 「ペペロ」というのは、韓国では最もポピュラーなお菓子の一つです。写真を見れば一目瞭然。ご覧下さい。


学生がくれたお菓子。(左)     ロッテの「ペペロ」。(中)     「アーモンドペペロ」もあります。(右)

 この「ペペロ」、私が韓国に来たばかりの2000年前半には、パッケージのデザインが違いました。当時面白がって撮った写真があるので、載せておきます。デザインが変更になったのは2000年10月頃のことでした。


以前の「ペペロ」。2000年11月撮影。(左)   こちらはヘッテの「プレン(FRAN)」です。(右)

 私は、グリコ「アーモンドポッキー」よりロッテ「アーモンドペペロ」の方が好きです。だって中がプリッツみたいに香ばしくて美味しいんだもん。

 夕方、キャンパス内のスーパーへ行ってペペロを探したのですが、ありませんでした。売り切れたみたい。「ペペロの日」恐るべし。
 で、日本では、今日、「ポッキーの日」なんでしょうか?


11月9日(土)

 先月、韓国国内のクレジットカードを作りました。国内カードは、どこでも使えて各種特典もあるし、場合によっては国際カードより信用が高いので、前から1枚持ちたいと思っていました。
 初めは、アシアナ航空のマイレージをためられる国民銀行のカードにしようとしたのですが、これは韓国籍の人しか作れないということでダメ。それなら、各種の割引特典のあるものをと、いろいろ比較した結果、指定映画館での映画料金が1000〜1500W割引(15〜20%引き!)になり、交通カード機能もある Samsung Anypass Card に決めました。

 元々、韓国の大都市の地下鉄とバスでは、「キョトンカド(交通カード)」という充電式のカードが使えます。JR東日本の Suica と同じで、最初にデポジット2000W+5000Wの7000Wでカードを入手、その後はお金を払って充電しながら使うカードです。
 Suica と違うのは、このカードを使うと運賃が割引になることで、600Wの所が 550Wになります。便利な上にお得なカードですね。

 最近になって、この「交通カード」の機能を持ったクレジットカードが登場しました。今回作った Samsung Anypass Card もその一つです。これを財布に入れておけば、交通カード同様、ワンタッチで地下鉄・バスに乗れて、料金はもちろん割引。しかも、交通カードのような充電は不要で、後払い。残額を気にすることなく使えるわけです。
 バスや地下鉄の乗り降りの度にクレジットカードを使うのには(と言っても、財布に入れておいて、その財布でタッチするというだけですが)、少々不安もあったのですが、いざ使い始めてみると、これがもうめちゃくちゃ便利。一度使ったら手放せないという感じです。


ソウル・仁川(インチョン)の交通カード(左上)
大邱(テグ)の交通カード(右上)
交通カード機能付き Samsung Anypass Card (左下)
ソウル地下鉄の定額券(右下)

 このような交通カードの他に、ソウルの地下鉄には「定額券」という乗車券があります。これは普通の切符と同じ形の乗車券ですが、5000W、10000W、20000Wという定額の切符で、10000W券は 11000W、20000W券は 22000W分利用できるというお得な乗車券です。
 そして、これがいかにも韓国らしいルールなのですが、最後は残額が不足していても1回乗れることになっています。つまり、最後に100Wでも残っていれば、追加料金なしで1回乗車できるのです。これがとっても嬉しい。ソウルの地下鉄は最低が600W、最高が1200W(だったかな?)ですから、残り100Wで1200W区間に乗れば大儲け。逆に、最後にちょうど 600W残ってしまうと、損したような気がして、何が何でも 700W以上の区間で乗るぞと、意地になってしまったりすることも。どきどきワクワク、使い切るまで楽しめる乗車券でもあります。

 さて、新しく使い始めた Samsung Anypass Card、地下鉄とバスの利用記録をつけて、実際に使用した金額をチェックした方がいいかなぁと思っていたら、改札を通る度に利用金額合計が表示されるのでした。最初は0で、550、1100……と加算されています。
 これが、いつどんな形で清算されるのか、実はよく分かっていません。カード利用代金として自動引き落とししてくれるんでしょうかねぇ?


11月8日(金)

 ソウルに初雪! 午前中ちらついただけのようで、私は気づかなかったのですけれど。
 天気予報によれば、明日も雪がちらつく模様。まだ11月になったばかりなのに……。


11月2日(土)

 早いものでもう11月。今年も残すところ、あと二ヶ月となってしまいました。
 今日は、タンソのお稽古の後、夕方から国立国楽院で行われた「茶楽」の演奏会を見てきました。
 韓国では数年前から、伝統茶とは別に「茶」の文化を再興しようという運動が起こり始めたようで、私が韓国へ来てから2年半の間にも、そうした活動の成果として緑茶の販売や茶道のPR行事が目に見えて盛んになっています。
 その中で、これは韓国独自の展開だと思うのですが、茶道と伝統音楽を結びつけ、「茶楽」というジャンルを定着させようとする活動をしている人たちがいます。

 今日の演奏会は、そのような活動をしている「韓国創作音楽研究会」と「月刊茶道」の主催で、「文化観光部」「ソウル特別市」「韓国文化芸術振興院」「韓国茶人連合会」「韓国茶文化協会」「韓国茶道協会」が後援しています。
 演奏会のタイトルは、直訳すると「茶へつながる同胞、息遣い」、お茶につながる民族的なもの、生活の中に息づくもの、というような意味なのでしょう。英語では「Times and Seasons with Tea」となっています。

 会場は国立国楽院の小ホール・ウミョンダン(牛眠堂)。開演前、ロビーでお茶と茶菓子を振舞っていたので、早速列に並び、一服頂戴しました。


煎茶を振舞っている所。茶葉の販売もしていました。(左)
テーブルに紅葉を散らして季節の演出。お菓子は一口大の「トック(餅)」と落雁に似た「タシック(茶食)」です。(中)
演奏会プログラムの表紙。煎茶の点前が大きく写っています。(右)


 プログラムの冒頭には、「茶楽のトンネルに入って歴史を遡り、私たちの民族がよりいっそう茶とともにあった時間と空間であるソルラル、サムジンナル、タノ、チルソック、トンジ…… 私たちの民族歳時記に見出すことのできる貴重な私たちの茶文化の痕跡に出会うことになる」とあります。その謳い文句通り、曲目は「ソルラル(元日)」「サムジンナル(三月三日)」「タノ(端午)」「チルソック(七夕)」「トンジ(冬至)」の五曲で、茶と関わりの深い季節の年中行事をイメージした創作曲です。
 カヤグム(伽耶琴)という琴を中心にした器楽曲で、筝曲「六段の調」を思い出しました。「六段の調」は、日本で和風のイメージを演出しようとした時に最もよく使われる定番BGMですが、「茶楽」という発想自体がそのあたりの影響を受けているのかもしれません。どの曲も、「六段の調」よりは思索的で静寂な音楽で、伝統音楽の延長線上にある現代創作曲という感じでした。
 お茶のお点前が披露されたのは「サムジンナル」と「チルソック」の2曲で、どちらも演奏中にぴったり点前が終わるように演出されていました。これも、筝曲「茶の湯音頭(茶音頭)」を意識しているのでしょうね、きっと。

 「茶楽」のPR的要素の強い入場無料の演奏会で、写真を撮っても大丈夫そうだったので(ホントに?)、お点前の舞台を紹介しちゃいます(いいの?)。


「サムジンナル(三月三日)」。舞台手前で三人がお点前を披露しています。
左から、抹茶、仏式の茶(正式な名称を知りません)、煎茶の点前です。
左の人は茶碗に抹茶を刷いた所、右の人は釜から湯を掬う所です。(左)
中央で袈裟を纏った尼僧が点てたお茶を天目台で献茶する所。他の二人の点てたお茶も、先に献茶しています。(右)


「チルソック(七夕)」。舞台中央で一人が煎茶のお点前をし、左の二人はお客、右の二人はお茶を出す役でした。
点てたお茶をお客に出した所で曲が終わるので、舞台上の点前とは言え、「お茶、飲まないの?」と思ってしまった……。

 演奏も点前も、予想していたより面白かったです。写真でも分かるように、かぶりつきのお客さんは皆、身を乗り出すようにしてお点前に見入っていました。400人程度の小さなホールで、入りは8割ぐらい。客席には墨染めの衣の尼僧がちらほら目につきました。お茶と仏教の結びつきは想像以上に強いものがあるようです。




Home Page


Copyright(C)2002 ななの本棚 KATO Atsuko. All rights reserved.