東 京 (トーキョー) 日 記


暑い!!!! 東京は本当に熱帯化してる……
と思ってたら、立秋の日から秋風が吹き始めました。

Home Page


8月24日(土)

 明日ソウルへ戻ります。日本と韓国の往復にも大分慣れて来ましたが、どうしても日本から持って行きたい物の買い物などで、1日つぶれてしまいました。

 基本的には、生活に必要なものは地元・韓国で調達することにしています。その方が面白いし、日本と韓国の生活様式は共通する部分が多いので、日本にあるものは韓国にも大抵ありますから。でも、どうもうまく調達できず、日本で買って持ち込むものもあるのですね。

 と、枕を振っておいて何ですが、ここから先は女性限定、男性進入禁止です。男の人は読んじゃだめ!

 さて、長期の休みで日本に帰る度に買うもの、それはブラジャーです。もちろん韓国にもブラはあります。ちゃんと売ってます。でも、サイズがないのです。

 韓国でのブラのサイズの主流は、何と、AとAAカップ。売り場に並ぶブラのほとんどは、AA65やA70。たまにBカップがあっても、サイズ表示を確かめると、「アンダーバスト70/バスト80」だったりして、これって日本ではAカップですね。
 どうも韓国のブラのサイズ表示は、統一規格がなくてメーカーによってまちまちのようで、Aカップでもトップとアンダーの差が10cmのものと7.5cmのものがあり、かと思うと、トップとアンダーの差が10cmのものがAカップだったりBカップだったりします。しかし、なぜか、12.5cm差のBカップはない……。

 それならCカップ、Dカップは存在しないのかと言うと、そんなことはなくて、ちゃんとあるにはあるのですが、それらは「ふくよかな体型の方」向けに分類されるらしく、アンダーが80とか90のものばかり。う〜む。

 韓国の、特に若い女性にはスリムな体型の人が多いのは事実ですし、もしかしたら、「胸が大きい」のは好ましくないのかもしれません。日本だって以前は、Aカップが標準で、Cカップなんて恥ずかしいって感じでしたものね。今では普通になりましたが。

 もっとも、これはカルプ(日本では「カルフール」と呼ばれているフランス資本の大型スーパーです)の下着売り場での話で、ランジェリー専門店へ行けば、少し事情が違うのかもしれません。ソウルに戻ったら行ってみましょう。
 ちなみに、日本では、ファッションビル内の普通のランジェリーショップで、G・H・I カップのコーナーがありました。これはこれで、私の想像の及ばぬ世界です……。


8月19日(月)

 「東京日記」とは名ばかり、日本漫遊中の私、今日は米子にやって来ました。なぜ米子に来たかと言えば、そこに飛行機が飛んでるからとしか答えようのない日帰り旅行です。

 市内の見所は、「下町」と呼ばれる城下町の情緒の残る一画と米子城址。ぶらぶら歩いて見物しました。商店街に町の本屋が何軒もあって、ちょっと驚き。店内の半分を岩波書店の本が占める硬派の本屋さんも健在でした。東京では昔ながらの町の書店はどんどん潰れていて、繁華街の大規模な書店やブックオフに取って代わられているのですけれどねぇ。
 残念なのは、市内の中心的な商店街でも閉店・廃業している店がかなり多く目についたこと。今の日本の経済状況で、地方都市の在来の小売店が商売を続けていくのは厳しく難しいのでしょうね。


町中で見つけた駄菓子屋(左)   米子城址から米子の町を見下ろして(中)   米子城址に残る石垣(右)

 市内を見物した後、バスで10分ほどの所にある「深田氏庭園」を訪ねました。深田氏はこの地方の豪族で、今の当主は32代目。この深田さんのお宅にある、鎌倉時代の作と伝えられる池泉鑑賞蓬莱庭園が「深田氏庭園」です。
 事前に電話予約が必要とのことで、米子の駅前で電話をかけて「これから伺いたいのですが……」と言うと、年配の男性が親切に道順を説明して下さいました。この方が御当主だったみたい。
 お陰で迷わずたどり着き、立派な門から中へ進むと、中央の池に鶴島・亀島、右手に三尊石を配した庭園があり、庭に面した四阿で庭園を眺めるようになっているのでした。どんな所なのか、恐る恐る訪ねたのですが、四阿では深田さんご夫妻がお茶とお菓子でもてなして下さり、奥様からいろいろなお話を伺いながら、ゆっくりのんびりお庭を拝見することができました。久しぶりの日本庭園。やっぱりいいな〜。
 場所が分かりにくいのと電話予約が必要なのが億劫で、行こうかどうしようか迷ったのですが、訪ねて行ってよかったと思いました。いい庭でした。

 庭を眺めて時を忘れ、皆生(かいけ)温泉に行く時間がなくなってしまいました。温泉はまたの機会に。


8月12日(月)

 先週に引き続き大阪です。中途半端な空き時間を利用して、大阪・天六にある「大阪くらしの今昔館(大阪市立住まいのミュージアム)」に行きました。天神橋筋六丁目駅の真上、ビルの8・9階にある博物館です。

 ここの9階に、江戸時代の大阪の町並みと家の中の様子を再現した展示があるのです。東京の「深川江戸資料館」と同じような趣向ですね。それほど広いスペースではありませんが、細かな所まで丁寧に作られていて、とても楽しめました。


街角のスナップを2枚だけ。家の中も覗けます。ワンちゃんも展示です。
あとは、実際に現場を訪ねて、「町」を歩き回ってみて下さい。


 展示の所々で解説を聞くことのできるイヤホンガイドのようなものがあって、この博物館の存在を教えてくれた友達から「解説は米朝さんだから、ぜひ聞いて!」と言われていたこともあり、入館料600円の他に100円払って借りました。これが大当たり。上方落語の名人の語り口はそれだけで十分に楽しいし、家の軒が並んでいるのが大阪の町の特徴だとか、貸家は建具一切までが借り手の自前だとか、興味深い話がたくさん聞けて(大阪人には常識なのかもしれないけど)、これで100円なんてもったいない。
 これまでずっと、落語の「へっつい幽霊」を聞くたびに、「そもそも、なぜ、へっついなんてものを売り買いするんだろう?」と、咄の根本に関わる素朴な疑問を密かに抱いていたのですが、ここの展示と解説で謎が解けました。へっついって、賃貸住宅におけるリンナイのガスコンロだったのね。

 下の8階では、明治以降の大阪の町の変遷をカラクリやパノラマ仕立てで展示しており、こちらも大変面白かったです。

 歌舞伎や落語に興味のある方は、ぜひ一度お訪ね下さい。お勧めです。但し、毎週の休館日が火曜日なので要注意。去年はそれと知らずに火曜日に訪ねてしまいまして、今回、ほぼ一年ぶりの再探訪で、江戸時代の大阪体験をようやく果たしたのでした。

大阪くらしの今昔館(大阪市立住まいのミュージアム)
http://www.city.osaka.jp/sumai/museum/frame/0_frame.html


8月4日(日)

 芝居見物で京都・大阪へやってきました。昨日の泊まりは「壷阪」でした。文楽・歌舞伎で上演されるお里と沢市の夫婦愛の物語「壷坂観音霊験記」で知られる壷阪です。ここまで来たからには壷阪寺にお参りせねば。
 午前中の電車で京都・大阪へ帰るためにお寺まで車で行くという友達と別れて、まずは町をぶらぶら散策してみました。ここ高取町は、高取山の麓の城下町。今もその町並みが残り、風情を感じさせてくれます。


城下町の面影を残す高取の町並み

 壷阪寺は高取山の中腹、町から4kmほどの所にあります。現在はバス道路が開通し、車で簡単に行くことができますが、その道路の下にハイキングコースとして昔の参道が残っています。せっかく時間もあることですし、夫・沢市のためにお里が毎晩通った山道を歩いてみることに。気温は30度を超えていたはずですが、木陰で渓流沿いの山道は空気もひんやり、思っていたより楽でした。


町中にあるお里・沢市の墓所(左)
壷阪寺への参道。夫のために、足掛け3年、毎晩この道を通ったお里は偉大だ。(右)


 壷阪寺への山道は、今ではハイカーしか利用しないようですが、昭和の中頃までは途中に茶屋も2軒あって繁盛していたそうです。
 途中、写真を撮りながらマイペースで歩いて、駅前から1時間で壷阪寺にたどり着きました。


寺内に設置されたお里・沢市の像。柵の向こうが二人が身投げした崖です。(左)
三重塔。なかなか立派です。奥に見えるのが本堂。(右)


 さて、この先、高取山の頂上まで行こうかどうしようか、ずっと迷っていたのですが、街中で出会ったおばあさんに「高取城址までいかはるん?」「高いとこからぱぁっと見えての、そら、ええどすえ〜」「風が気持ちよくて、ええどすえ〜」と頻りに勧められて、「はぁ、そうですか、じゃ行ってみます」と返事をしてしまったこともあり、高取山ハイキングを敢行することにしました。
 ハイキングコースはよく整備されていて、道に迷う心配はありません。ただ、季節柄夏草が生い茂っているため、所々、背より高く伸びた夏草をかき分けて進まなければなりません。それでも、壷阪寺から1時間ほどで頂上の高取山城址に着きました。城址に残っているのはお城の石垣だけ。草は茫々、蝉はミンミン、「夏草や兵どもが夢の跡」という芭蕉の句がぴったりの場所です。草木が茂っていて、期待していたほど景色はよくありませんでしたが、涼しい風に吹かれてぼんやり過ごす時間の心地よいこと。

 下山は別ルートを取り、全行程約11km、5時間半のハイキングでした。あ〜、疲れた。シオカラトンボ、アカトンボ、オニヤンマ、ギンヤンマ……高取はトンボがたくさんいる町でした。


7月29日(日)

 東京の蒸し暑さに身体が慣れるまで、1週間かかりました。
 私は夏に強い方で、夏バテという言葉に縁がなくて、「夏痩せ」なんて羨ましいくらいですが、この1週間はバテてました。暑い!!


7月22日(日)

 夏休みで東京に戻ってきました。ここ1週間ほど、台風の影響もあり、ソウルもかなり蒸し暑かったのですが、東京の蒸し暑さの敵ではありません。ソウルの暑さは、ちょっと動いて汗をダラダラかいても、肌はさらっとしてるのです。東京は、空気の湿っぽさ、熱っぽさ、とにかく身体にまとわりついてくるムッとした熱気の凄いこと。
 身体が慣れるまでしばらくかかりそうです。




Home Page


Copyright(C)2002 KATO Atsuko. All rights reserved.