大 邱 (デグ) 日 記


日に日に夕暮れの迫る時刻が早まり、肌寒くなっています。
大学のキャンパスには赤とんぼがやって来ました。

Home Page


8月22日(水)

 飛び立って15分、飛行機は青空の中を飛んでました。不思議。
 お蔭様で無事韓国に戻りました。暑い〜〜。


8月31日(金)

 日本からの訪問客をソウルに迎えて、龍山の電子街に行って来ました。龍山は2度目ですが、今回はコンピュータに詳しい韓国人の知人が一緒だったので、ハードの安い店、空CD−RWの安い店、ソフトの品揃えのよい店などを覗くことができました。ただ、ソフトはハングルWindows 専用のものがほとんどなので、ウィンドウショッピングにとどまりました。CD−ROMとかゲームソフトとか、面白そうなものがたくさんあるのに。
 もっとHDD容量の大きなパソコンを手に入れて、ハングルWindows をインストールして使えるようにしたいものです。

 あちこち歩き回ったので、カフェでお茶することにしました。注文したのはパッピンス。「パッ」は小豆、「ピンス」は「氷水」ですから、「小豆かき氷」です。これは、韓国で最もポピュラーな夏のデザートで、喫茶店はもちろんロッテリアのようなファーストフード店でも、5月半ばから9月末くらいまで、このパッピンスがメニューに加わります。
 日本のかき氷は、細かくかいた氷にシロップというシンプルなものが主流ですが、韓国のかき氷は、かき氷に甘いミルクをかけ、小豆、バニラアイス、牛皮、パイナップルや桜桃など缶詰のカットフルーツをのせ、さらにチョコレートシロップをかけて……。かき氷パフェと言うか、「氷金時ミルクがけ」と「寒天抜きのクリームみつ豆」を合わせたものという感じです。


韓国のかき氷、パッピンス。

 韓国人、日本人、私の3人がパッピンスを食べたのですが、韓国人は最初に全体を混ぜ合わせてから食べ始め、日本人は最初から最後まで元の形を崩さないようにして食べてました。
 私はと言えば、初めの内は小豆やフルーツが崩れないように気をつけながら食べていたのですが、三分の一ほど進んだ所で、何だか馬鹿馬鹿しくなって、全部混ぜてしまいました。……美味しい。


9月1日(土)

 ソウルに来たら芝居を見なきゃ。韓国で1994年の初演以来ロングランを続けているロックミュージカル「地下鉄1号線(チハチョルイロソン)」を見てきました。原作はドイツの作品ですが、それを翻案した韓国バージョンで、演じるのは劇団ハクチョン。今回の会場LGアートセンターは、江南(カンナム)の駅三(ヨックサム)という所にある新しい大きなホールです。

 舞台はソウルの地下鉄1号線。この地下鉄はソウル駅と清涼里(チョンニャンニ)駅を結ぶ最も古い路線で、恋人を訪ねて来た主人公の若い女の子が、1号線に乗って、ソウル駅と清涼里駅近くの588(オパルパル)を行ったり来たりするというのがストーリーの縦筋です。ちなみに、588は有名な売買春地帯です。東京の歌舞伎町みたいな所かな?(←ちょっと行ってみたいと思ってる)

 公演を重ねているだけあって、演出、舞台装置、衣裳、いずれも洗練されていて、ロングランもうなずけます。欲を言えば、こんな立派な大ホールでなく、大学路(テハンノ)あたりの小さな劇場で見たかったですね。元々、小劇場系と言いましょうか、そのような中から出てきた芝居なのです。

 今年は海外公演の年で、4月ベルリン公演、10月中国公演、そして11月には日本公演の予定があります。11月15〜18日(東京・Bunkamura Theater Cocoon)、20・21日(大阪・Drama City Hall)、24・25日(福岡・West Civic Center)。機会がありましたら、ぜひご覧下さい。

 終演後、ホールの周辺を散歩してみたら、大きな教会を見つけました。韓国では仏教とキリスト教が半々くらい。日本よりずっとキリスト教の信者が多く、信仰も深いようです。それは、町のあちこちに立派な教会があることで実感できます。
 


教会の名前は……忘れました。

 青空を背景にした重厚な建物を見上げていると、何だかの前にヨーロッパにいるような気がしてきます。ヨーロッパ、行ったことないけど。

 「チハチョル イロソン タセヨ(地下鉄1号線に乗りなさい)」と、今覚えたばかりの曲を歌いながら、地下鉄2号線と4号線に乗ってソウル駅へ向かい、帰途につきました。


9月13日(木)

 テロ事件には驚きました。本当に驚いた。
 韓国のニュースもテロ報道一色です。
 韓国は、日本同様、在韓米軍が駐留している国ですから、テロの標的になる可能性があるわけです。私自身は直接聞いていないのですが、KBSのニュースでは「米軍施設に近寄らないように」と言っているとのこと。
 また、先週、コリアン・ヘラルド紙が同じような警告を伝えていたそうで、西洋人の先生方の一部は「近々どこかでテロが起こる可能性がある」という情報を事前に知っていた人もいます。こんな形で実行されるとは想像もしなかったでしょうけれど。

 大邱周辺には3ヶ所の米軍施設があります。その内一つは、テベプラザというデパートの近くにあるそうです。ダウンタウンから離れた新しい繁華街にあるデパートで、若い人で賑わっている店なのですが……。 お客さん減ってるのかな?(←ちょっと行ってみたいと思ってる)

 うちの大学のキャンパスは大邱の隣の慶山(キョンサン)市にありますが、上空が飛行機の航路に当たっているようで、日頃から旅客機、軍用機が頻繁に飛んでいます。
 昨日は、その軍用機の数がいつもの倍くらいだったような気がします。今日は、低空を軍のヘリコプターが飛んで行くのも見たし。非常な警戒体制にあることは間違いないようです。

 それでも、日常生活では普段通りの穏やかな時間が流れています。
 このような平凡な日々を、ある日突然、理不尽に奪うことの罪の重さを思います。


9月15日(土)

 今日からソウルの国立国楽院でダンソのお稽古です。
 今学期は「ダンソ中級」のクラスで、メンバーは全部で8人。全員初級クラスを終えているので、前学期の続きという形で始まりました。今日は前学期にやった「アリラン」「チョナンサムゴリ」などの曲のお浚いでしたが、来週は、何やら、とても複雑で難しいことをするそうです。今学期はレベルが高そう。
 毎週ソウルへ通うのは無理ですが、最後の発表会に出ることを目標に、何とか落ちこぼれないよう頑張って行きたいと思います。


9月20日(木)

 木曜日の授業は午前中で終わり。午後からソウルへやって来ました。今日のお目当ては、安淑善(アン・スクソン)のパンソリと金梅子(キム・メジャ)の舞踊による「沈睛(シムチョン)」の舞台です。「沈睛」は父のために自らを犠牲にした娘の沈睛の物語で、「春香伝」に次いでよく知られているポピュラーな話です。

 会場は先日の「地下鉄1号線」と同じLGアートセンター。客席に入ってみると、舞台中央から客席後方下手寄りに向かって、なだらかな曲線を描く通路が作られていて、まるで歌舞伎の花道さながら。楽しみな舞台になりそうです。

 期待に違わず、沈睛の誕生と母の死、父が沈睛へ寄せる愛情と目の見えない父への沈睛の献身、父の窮地を救うため生贄となって海へ投ぜられる沈睛など、「沈睛」の物語を抽象的なイメージに託して、韓国の伝統舞踊とモダンバレエをミックスした創作舞踊は、魅力的で想像力を掻き立てられるものでした。韓国のチマチョゴリをアレンジした、白を基調にしたシンプルな衣裳も、モダンで原初的な踊りとよく合っていました。
 音楽は安淑善の唱と太鼓の伴奏だけですが、パンソリの表現力の豊かさと力強さは何度聞いても素晴らしいものです。

 この舞踊公演は18日〜20日の三日間だけの公演だそうですが、もったいない。再演の機会があるといいのにと思います。


9月21日(金)

 明日はダンソのお稽古なので、週末までソウル泊りです。ぽっかり予定の空いた今日は、どこへ行こうか、何をしようか考えたのですが、ソウル市内を見物することにしました。

 最初に行ったのは、独立門の近くにある西大門(ソデムン)刑務所。ここは、日帝時代に日本軍が作った刑務所で、抗日運動に関わった人々を収監した所です。今でも当時の監舎が残っていて、実際の監獄の様子、抗日運動家たちの記録、刑務所内で行われた拷問の様子を再現した蝋人形などを見ることができる博物館になっているのです。


独立門。パリの凱旋門を模して作られています。
思っていたより小さな門で、ちょっと意外でした。

 館内を見物していると、後ろから高校生の団体がやって来ました。続いて、小学校低学年、女子高生、小学校高学年と、生徒の団体が途切れることなく続きます。毎日これだけの子供たちがここを見学に訪れているのだとしたら、すごいことです。

 しかし、社会科見学の実態は、韓国も日本も変わりません。大半の生徒たちは、それぞれの展示をちらっと見ただけで順路を進んでいきます。それでも、時々、興味をひかれた展示の前で立ち止まり、友達同士で何かしゃべっています。すると、引率の先生に「早く来なさい!」と叱られてしまったりして。

 地下の監獄をそのまま使って拷問を再現した蝋人形の展示では、憎々しい日本人が韓国人に酷い拷問をしているパノラマが繰り広げられています。日本人としていたたまれない気分ではあります。
 周囲の小・中学生たちは「本物みたい!」と言いながら、監獄内の人形を覗き込んでいます。壁に人間一人がやっと立っていられるような三角のくぼみを作って閉じ込める拷問(全く身動きできず立ちっぱなしになるので、2、3日で身体の血液が下半身に集中してしまい、非常に辛いのだそうです)は、実際にその棺を立てたような狭い所に入って、拷問を体験してみることができるようになっているのですが、小学生たちは代わる代わる中に入ってみたり、友達を中に押し込んで外から扉の鍵をしめてはしゃいだり。
 子供たちの反応は、私にはとても健全なものに思われました。

 監舎の建物を出て出口へ向かう途中、二人ずつ手をつないだ幼稚園児の行列とすれ違いました。幼稚園児まで、ここを見学にやって来るんですね。ソウル地域に住んでいる子供たちは、幼稚園で、小学校で、中学校でと、2度も3度もここを訪れるのかもしれません。
 子供たちにとっての西大門刑務所見学の意味と見学時の健全な反応と、何となくバランスが取れているのでしょうね。


刑務所の外壁。ここが博物館への入口になっています。高い部分は監視塔です。(左)
煉瓦造りの監舎。向こうの道を見学の幼稚園児たちが歩いています。(右)


 さて、午後は気分を変えて、梨泰院(イテウォン)へ行ってみました。ここは、各国大使館が集っていて、外国人も多い、西洋風の町です。東京で言えば、麻布・広尾あたりに当たるような所と言えばいいでしょうか。
 アメリカ的な雰囲気もあり、観光客向けの俗っぽさもあり、韓国らしいごちゃごちゃしたところもあり。妙な印象の町です。
 せっかく来たのだから何か……と思い、ガイドブックにも出ている「ハミルトンシャツ」へ行きました。ガイドブックによれば、大使館員御用達のオーダーシャツのお店なのですが、何と、間口は半間。最初は気づかずに通り過ぎてしまったほどの小さなお店でした。店に入ると、ちょうどアラブ系と見える体格のいい男性が生地を選んで注文している所でした。お店の人が「アンバサダー」「サー」と呼んでいる所を見ると、大使館員御用達は本当のようです。

 間口半間、ほとんど通路のような店内の片側の壁には、ずらっとシャツの生地が並んで掛けられています。綿とポリエステルの混紡が 22000W、綿100%が 25000W、綿100%で少し凝った織りのものは 29000W。すべて仕立代込みです。
 生地を見ていると、「サイズ、ヨギエイッソヨ?(サイズはここにありますか?)」と聞かれたので、「アニ、チョウムイエヨ(いえ、初めてです)」と答えたら、「日本人ですか?」 あとは全て日本語でOKでした。

 壁を覆うように並ぶ生地から、好みのものを選んで、採寸。さらに、襟の形、シルエット、ポケットの有無を指定すれば、注文完了。あとは出来上がりの日に取りに来ればいいのですが、私の場合は大邱まで郵送してもらうことにして、シャツの代金+郵送料を支払いました。綿100%のシャツ3着 75000W と郵送料 5000W 、合計8万Wです。

 1週間ほどで届くとのこと。どんな仕上がりになってくるのか楽しみです。後日のレポートを乞うご期待!


9月26日(水)

 もうすぐ秋夕(チュソク)です。
 秋夕とは、旧暦の8月15日(今年は10月1日)、故郷へ帰って先祖のお墓参りをして、また、たくさんの供物を準備して先祖を祭る儀式を行う日です。当日を挟んだ3日間は公休日となり、定休日のないお店や市場もこの時(と旧正月)だけはお休み。都会から故郷へ往復する人たちで、列車は満員、高速道路は大渋滞となります。日本のお盆みたい。

 ここ数日、テレビや新聞の報道も、秋夕に関する話題が多く取り上げられていて、なかなか面白いものがあります。

 韓国のお墓は、山の斜面に小さな古墳のような形で作ります。お墓の周囲は、林を切り開いてありますが、それでも下草がどんどん伸びてきます。そこで、秋夕のお墓参り本番に備えて、その前の週末に「草刈り」をしに行かねばなりません。草刈りの道具を担いで、山登りをして、お墓の周りの草を刈り、供物を献じて儀式をするようです。

 秋夕には、一族の長の家に親戚が集まります。学生に聞いてみたら、「20人くらい集まる」という答が多かったです。迎える側はそれなりの準備をしなければなりませんし、集まる側はお土産を持って行かなければなりません。そこで、秋夕前のこの時期、デパートやスーパーは「秋夕用品」のセールを大々的に行っています。ちなみに、故郷への手土産は「かさばるもの、重いもの」が好まれるようで(地方の結婚式の引き出物と同じ感覚でしょうか)、フルーツのバスケット、韓菓の詰め合わせ、石鹸や食用油の詰め合わせ、カルビセットなどが売られています。日本のお中元・お歳暮商戦みたい。

 先祖を祭る儀式のためには、決められた供物を準備しなければなりません。秋夕は収穫祭的な要素もあるので、リンゴ、梨、栗といった秋の味覚、魚の干物、何種類ものナムルやジョン(ズッキーニやさつま芋に卵の衣をつけて焼いたもの)など、全部で20種類くらいの食物を用意する必要があります。もちろんそれだけお金もかかるわけで、先日見たTV番組では、これらの供物を全部用意するのに、今年は30万〜50万Wくらいかかるとレポートしていました。1つ1つの品について「前年比20%高」「10%安」という注釈がついてます。果物や野菜の値段が高い年には費用がかさむし、そうでなくても物入りなわけで、よい品を安く手に入れるため、市場にスーパーに、主婦たちは東奔西走します。大変! こちらは、年末のおせち料理作りを思わせますね。

 となると、考えつくことは、どこでも誰でも同じです。今年話題になっているのは、儀式用の供物をインターネットで注文できるというサービス。クリック一発で、20種類の供物を詰めたダンボールが自宅に届き、あとはそれぞれの供物を箱から出して器に盛るだけ。こんな所も、おせち料理と一緒です。




Home Page


Copyright(C)2001 ななの本棚 KATO Atsuko. All rights reserved.