東 京 (トーキョー) 日 記


夏休み帰国しました。さぁ、日本の夏を楽しむぞ〜!

Home Page




花火の写真撮るのって、ホント、難しい……。(7月26日「足立の花火」)

7月6日(金)

 日本へ帰省しました。

 大邱には空港が一つあります。基本的には国内線の空港だったのですが、今年の5月から「国際空港」に格上げ、上海、青島への直行便が就航しました。日本へは、例外的に<大邱−釜山−関空>と飛んでいた週1便の国際線フライトが増強されまして、やっぱり金曜週1ですけれど、<大邱−釜山−関空/成田/小牧/福岡>と、行先が増えたのです。すべて大韓航空。
 今回の帰省にはこれを利用してみました。9時20分大邱発の便(関空行き)に乗れば、釜山で11時発成田行きの便に乗り継ぐことができて、12時55分に成田着。アパートを8時過ぎに出て、午後1時には日本に着くという、とっても嬉しいスケジュール。重たいスーツケースもバゲッジスルーで楽々でした。

 金曜週1の大邱発日本行き、到着地が<大阪・東京・名古屋・福岡>の4都市という所がとっても便利そう……と、ひとりで勝手に喜んでます。


7月14日(土)

 帰国してから暑い日が続き、早くも夏バテ気味です。もっとも日本の友人たちは「6月下旬からずっと真夏」と、口を揃えて言ってます。日本の暑さは湿気がある分、サウナに入った後のような疲労感がありますね。大邱も暑いのですが、カラッと乾燥していて汗をかかない(実際にはかくけど、すぐ蒸発してしまうので、汗をかいていることに気づかない)分、楽な気もします。その代わり、すこーんと晴れ上がったピーカンの青空の下、突然クラッと来たりするのが恐いんですが……。知らないうちに、身体の水分が失われて、体調を崩してしまうのですね。

 さて、夏バテと言いつつ、昨日は国立劇場で歌舞伎、今日は新橋演舞場の新派と歌舞伎座の歌舞伎のハシゴ。明日からは大阪で芝居、京都で祭見物です。


7月16日(月)

 京都へ祇園祭の見物にやってきました。祇園祭は毎年7月、一ヶ月間かけて行われるお祭りですが、クライマックスは17日の「山鉾巡行」とその前夜祭である「宵山」です。

 宵山の今日は、あちこちに立てられている山鉾を訪ねたり、ちまきを買って鉾の上にのぼったり、町会所に展示されている山鉾につける人形や織物などの文化財を見物したり、旧家が表に面した座敷に代々所蔵している屏風や道具を飾っているのを眺めたり、この期間だけ公開されている町家を見学したり……。
 北は姉小路通から南は高辻通まで、西は油小路通から東は東洞院通までと、限られた狭い範囲ですが、一日中歩き回りました。でも、歩いても歩いても、とても見きれるものじゃないですね〜。

 午後3時頃からは、鉾の上で祇園囃子の演奏が始まり、町中にお祭りムードが漂います。祇園囃子も町によって少しずつ違うのだそうです。確かに聞いていると、何となく聞いたことがあるようなものと、全く初めてのものとありますね。祇園囃子独特のリズムと思っていたものも、鉾によって違うようです。
 鉾の上で浴衣姿でお囃子を演奏しているお兄さん、おじさん、おじいさんたち、皆カッコイイ。茶髪のお兄ちゃんも、真剣な顔で笛を吹いたり、コンチキ叩いたり。この町に生まれた人の特権ですね。


京都によくある細い路地。この奥に会所がありました。(左)
会所に展示されている美術品の数々。明日はこれらを鉾につけて巡行します。
本当に貴重なものはレプリカを作って、そちらを鉾につけるそうです。(右)



「屏風祭」 両側に屏風、中央には鉾のミニチュアが飾られていました。(左)
長刀鉾の「お稚児さん」「禿さん」の記念撮影に遭遇。便乗してパチリ。(右)

 夕方には、交通規制が始まって四条通は歩行者天国に。通りには縁日風に屋台が並び、人出も増して、賑やかになってきます。室町通、新町通は大変な人混みで、通り抜けるのもひと苦労でした。

 町ごとに、明日のくじ改めのリハーサルやら、子供たちの棒振踊やら、それぞれのスケジュールでいろんなことをやっています。いつどこで何があるのか、宵山のすべてを知っている人は誰もいないに違いありません。

 日が沈んで辺りが暗くなると、山鉾につけた駒形提灯に灯りが点ります。
 10時を過ぎると、各山鉾のお囃子さんたちが、お囃子を演奏しながら列を作って歩き始めました。面白そうなので付いて行くと、行先は四条烏丸から四条河原町の途中にある神社でした。ここで順番に、神主さんのお祓いを受けて、神楽を奉納するのです。
 これまで南座で歌舞伎見物の折、四条烏丸から四条河原町へ歩いて行く途中、この神社の前を通って「一体これは何なのだろう?」と疑問に思っていたのですが、祇園祭でこんなに重要な場所だったとは。ここって、八坂神社の別院なのでしょうか?


提灯は宵山のためにつけるもの。宵山ならではの光景です。(左)
各山鉾のお囃子さんが演奏しながら神社へ向かいます。(中)
神社の前で神楽の奉納。(右)


 夜11時、京阪に乗って大阪へ戻りました。祇園祭の最中、京都の宿は取れなかったのです。
 明日は朝から山鉾巡行だ!


7月17日(火)

 今日はいよいよ山鉾巡行。各町の山や鉾が、京都の街中を巡行するのです。
 長刀鉾を先頭に、四条烏丸から四条通を東へ、河原町通を北へ、御池通を西へ、最後に新町通を南へ入って、それぞれの町へ帰っていくというコースです。


長刀鉾に乗ったお稚児さんによる注連縄切り。山鉾巡行のスタートです。(左)
「鉾」は太い綱で大勢の曳手がひっぱらる山車で、お囃子さんなど人が40人くらい乗ってます。(中)
「山」は神輿風の山車で、それぞれのご神体の人形が乗っています。
この「蟷螂山」は、屋根の上のカマキリがからくり仕掛で動きます。子供たちが大喜び。(右)



四条通を行く「函谷鉾」。立派な行列ですね。(左)
河原町通を列なって進む山鉾。壮観です。(右)

 山鉾の行列にくっついて歩きます。と言っても、四条烏丸を出発するのが、先頭の長刀鉾は午前9時、最後尾の南観音山は11時。その頃、長刀鉾は最後の新町通に入っている予定とか。どこで何を見たらよいものやら。巡行ルートの通りは見物客で混雑しているので、路地を抜けて、東へ北へ走り回ります。
 巡行の見ものの一つ、交差点での「辻廻し」(山鉾の90度方向転換)は、人垣にはばまれて見ることができませんでした。四条河原町では2時間くらい前から場所取りをしているようです。すごい。


新町通に入ってきた鉾。町家が並ぶ狭い通りをゆらゆらと進んで行きます。(左)
町家2階は特等席。山鉾の後ろに下げる織物は「見送り」と言います。去り行く姿も美しく。(右)


 今年の山鉾巡行は平日のため、人出は少なめとか。昨日の午前中に雨が降り、昨日今日とずいぶん涼しくなったのも、滅多にない幸運だったようです。


長刀鉾以外の鉾には、稚児人形が乗っています。(左)
放下鉾の稚児人形は、からくり仕掛で稚児舞を舞います。(右)


山鉾を先導して歩く町の役員の方々。裃姿がいいな〜。(左)
曳手の衣裳も山鉾によって違います。これはどこのだったかな……?(右)


 巡行の山鉾は全部で32基。朝9時から午後2時まで、32基の山鉾が京都市内中心部をゆっくりゆっくり巡行して行く様は圧巻でした。東京の祭りと全然違う。
 京都の町の人たちは、こんなことを何百年も続けて来たのね。


巡行を終えた長刀鉾。あっという間に解体されていきます。

 一日ずっと歩き回っていたため、涼しいとはいえ汗だく。巡行を見終えて、友達と夕食の約束があり、これで待ち合わせに行くのはちょっと……と思っていたのですが、あちこちの路地を抜けて飛び歩く間に、銭湯を見つけました。さっとひと風呂浴びて行こ。河原町通でアンケートに答えてもらった手拭いが早速役に立ちました。


錦市場近くの「錦湯」。「ゆ」の字の暖簾は鹿の子染でした。さすが京都の湯屋だこと。

 夕食ではお約束の鱧(はも)もいただきました。祇園祭は「はも祭」とも呼ばれるそうです。
 ちなみに、この祇園祭、地元京都では「巡行は1度も見たことない」「(混雑するから)毎年、家にこもって、外に出ないようにしてる」と仰る方々も。
 お上りさんの私は、2日間、たっぷり楽しめました。


7月24日(火)

 暑い〜。
 今日の東京、昼間の最高気温は38.1℃だったとか。ひぇ〜、そんな中にいたら死んじゃうって。
 夕方から落語会へ出かけて行ったのですが、見るからに暑苦しそうな噺家さん(特に名は伏す)が、「あたしの平熱は36.4分ですから、あたしと抱き合ってる方が涼しいってわけで……」なんて言って、結構受けてました。

 それはさておき。
 韓国で、友達や学生から「韓国の食べ物は口に合いますか? 日本の料理が食べたいでしょ?」と、しばしば聞かれます。確かに、韓国料理はニンニク・唐辛子が基本の調味料ですから、「口に合わない」「毎日食べるのはツライ」という日本人も多いのでしょう。一般には、寿司、蕎麦、天ぷらといった「和食」が懐かしくなるようです。韓国にも、日本食(韓国では「日式」と言います)のレストランはありますし、寿司・蕎麦・天ぷらもありますが、日本のものとは微妙に違います。また、日本のケーキやプリンが食べたくなるという話もよく聞きます。

 私の場合、幸いなことに韓国の食生活にはものの見事に順応してまして、食べ物関係ではほとんど欲求不満はありません。その代わり、食べ物以外で無性に懐かしくなるものがあります。それは「日本語」。それも、江戸言葉の伝統を引くチャキチャキの「東京弁」です。
 韓国では、歯切れのいい東京弁を聞く機会がなく、ストレスがたまるのです。そして、イライラが募ると……「落語が聞きたい!」

 昨年は、「古今東西噺家紳士録」という、噺家のデータと過去の録音を収めたCD−ROMを入手。昔の名人の噺をせっせと聴いておりました。
 今年は、落語協会HPで公開されている「インターネット落語会」というのを発見。研究室にノートパソコンを持ち込み、大学のサーバーにつないで空き時間に聴いてました。これは高座の録音をウェブ上で公開したもので、ものによっては映像もあり、臨場感があって楽しいのです。

 異国で聞く寄席の出囃子とお客さんの拍手ってのも、なかなかオツなもんで。


7月27日(金)

 夕方から落語会へ出かけて行きました。「落語ばっかり」と言われそうですが、今月の観劇は、7日能狂言、13日歌舞伎、14日新派&歌舞伎、15日素浄瑠璃&歌舞伎、18日歌舞伎、21日文楽、22日歌舞伎、24日落語、25日歌舞伎、今日が落語で、明後日は新派。落語ばっかりじゃありません。

 今日の落語会は、若手・中堅の落語家による三遊亭円朝追善の会で、円朝作の「芝浜」「死神」に、音曲噺「植木のお化け」と、由縁の演目が並びました。
 そんな中、古今亭志ん朝が特別出演。ネタは「お楽しみ」となっています。
 仲入り後、高座に上がった志ん朝師匠、「こういう時はいろいろ難しいんですよ」「トリの『芝浜』やる訳にいかないし、あんまり軽いものでも、ねぇ……季節に合ったもので、こう……何がいいかなぁと……」 それから何気なく雑談を2つ3つ聞かせておいて、「江戸の魚河岸というと芝と日本橋の2つだけでして……」  え?  「……おっと、いけない、いけない」  客席爆笑。
 やる訳にいかない「芝浜」の出だしなのでした。

 これが受け狙いの洒落なんてもんじゃないんですね。取りとめもない話からすっとネタに入った瞬間、目の前に江戸の海と魚河岸が鮮やかに浮かんだような気がしました。磯の匂い、しらじらと明けてくる空。すごい芸だ。そのまま志ん朝師匠の「芝浜」聞きたかった。同じように思ったお客さんも多かったことでしょう。トリの噺家さんには酷なことです。芸の世界は厳しい。

 「お楽しみ」のネタは「へっつい幽霊」でした。




Home Page


Copyright(C)2001 ななの本棚 KATO Atsuko. All rights reserved.