テ マ ド 紀 行 (1)

2001年6月13日〜17日、「対馬(つしま)」を旅して来ました。
現代では日本国長崎県ですが、日本本土より朝鮮半島に近い島。
古代から日本と朝鮮との交流に大きな役割を果して来た島。
韓国では「テマド(対馬島)」と呼んでいます。


テマド紀行(2)<準備中>

Home Page


6月13日(水)

 期末試験の日程の関係で、6日間ぽっかりスケジュールが空白になりました。さぁ、どこへ行こうと考えていた時、偶然、大学の旅行社に「テマド観光旅行」のパンフレットがあるのを見つけました。テマドまでは、高速船ジェットフォイルで片道1〜2時間、57000W。
 テマド、対馬、行ってみたい! 昨年、釜山−博多間をジェビ号で往復した際に、船の窓からずーっと眺めた、あの島です。あそこに今度は上陸しよう!

 という訳で、シーフラワー号(Sea Flower号 韓国語では「シプラワ ホ」)の予約を取り、釜山の港から対馬へ出発することにしました。


釜山港国際ターミナル。博多や下関行きの船もここから出航します。(左)
釜山から厳原へのシーフラワー号「搭乗券」(中)
シーフラワー号。釜山港に停泊しているタンカーと比べると、小さなボートです。
博多行きの「ビートルU世号」「ジェビ号」とデザインが違います。(右)

 釜山から対馬への高速船は、曜日によって「比田勝」か「厳原」のどちらかの港に到着します。対馬北端の比田勝港までは約1時間、南の城下町・厳原までは約2時間です。私の乗った船は厳原を目指して、釜山の港から外海へ出ました。

 ところが、この日はあいにくの強い風。波の高さが約3mとかで、小さな船は激しく揺られます。窓の外を眺めると、左右の揺れで海面と空が2秒毎に交互に見え、バケツの水をぶちまけたような波飛沫が窓ガラスを叩く。さらに10秒に1度くらいの割で、高浪を乗り越えた船がストンと落ちる。遊園地のジェットコースターとクレージーマウスとヴァイキングを全部ごっちゃにしたような揺れ方です。
 そんな中、お定まりの船内放送が流れ、「……乗務員一同、お客様の安全で快適な航海のために最善を尽くしますので……」 それならこの揺れを何とかしてくれぇ〜!

 船に慣れていない私には、「この船、途中でバラバラになって沈むのでは?」と不安になるほどの、凄まじい揺れでした。実際には、この程度の揺れはよくあることで、何の危険も心配もなかったようなですけれど。
 1時間ほどは何とか耐えましたが、それが限界。あとの1時間は船酔いで最悪の体調でした。
 この船の乗務員はすべて韓国人、乗客も私以外は皆、韓国人です。親戚が集まっての対馬観光旅行と思しき、ハラボジ(おじいさん)、ハルモニ(おばあさん)を中心にした10人近いグループは、賑やかに笑い声をあげておしゃべりしています。しばらくして、静かになったと思ったら、すやすや寝てる。どうしてこんな揺れの中で、眠れるのでしょうか? 私はと言えば、窓の外を見る元気もなく、ただただ厳原到着を待つばかり。

 ようやく、定刻の15分遅れで厳原港着。揺れない陸地に降り立っても、足元はふらつくし、気分も最低。げっそりしながら、入国審査の列に並びます。
 この船には20〜30人のお客さんが乗っていましたが、私が唯一の日本人。スポーツバッグ片手に、目の焦点も定まらず、ぼーっとした状態で「日本国」のパスポートを差し出した私に、審査官の人は戸惑った風で、「……ずっとここにいるわけじゃないですよね?」
 どこから何しに来たのか、得体の知れない怪しい奴と思われたのでしょうか。事情を説明するのもおっくうなほど気分が悪い。お願いだから、面倒なことは聞かないで〜。

 無事入国したものの、歩き回る元気はなく、待合室の椅子にへたり込みます。うぅ〜、目が回る〜、胃がひっくり返ってるぅ〜。

 それでも30分ほど休むと気分も回復してきたので、とにかく観光案内所へ行って、ホテルを紹介してもらうことにしました。案内所のお姉さんはとても親切で、地図や資料を出して来て、いろいろ説明してくれます。なのに、こちらは相変わらず気分が悪くて、ロクな返答もできません。これはマズイと思い、「実は、今、釜山から船で着いたんですけど、船酔いしてしまって……」と説明すると、「え、そうなんですか? 日本語お上手ですねぇ」  いえ、そうじゃなくて……。あぁ、面倒が増えてしまった。

 とにかくホテルにチェックイン。「料理の美味しいホテル」を選んだのですが、今晩は夕食どころじゃなさそう。
 結局この日は、午後1時半頃に厳原の町に着いていたにも関わらず、午後はずっとダウン。少し気分のよくなった夕方に、ぶらぶらと街の中心部を見物、町のおおよその地理を頭に入れて、本屋さんで対馬関係のガイドブックや本を購入、ホテルに戻りました。

 夜、テレビの天気予報を見ていたら、「対馬沖、波高3m」と、明日も波が高い様子。本当は隣の壱岐へも行ってみたいと思っていたのですけれど、もう船に乗るのはイヤだ。絶対イヤだ。
 帰りの船便はキャンセルして、厳原−福岡−釜山の飛行機を予約しようかな……。


6月14日(木)

 一晩ぐっすり寝て、船酔いはおさまったものの、今日は大人しく行動していた方がよさそうです。遠出をせずに、厳原の街中を見物することに決めました。ここ厳原は、江戸時代、対馬藩の城下町だった歴史の町。といっても、歩いて回れる程度の広さです。

 結局、この日のルートは、

県立対馬歴史民俗資料館・厳原町郷土資料館 → 清水城址 → 金石城址 → 万松院 → 長寿院(雨森芳州の墓) → 国分寺 → 武家屋敷 → 棧原城址 → 八幡宮

となりました。

 県立対馬歴史民俗資料館、厳原町郷土資料館は、どちらも小さな資料館ですが、対馬の自然・生活・文化・歴史を伝える品々が展示されています。特に、歴史民俗資料館の朝鮮通信使絵巻や釜山の草梁倭館(江戸時代、釜山に作られた日本人居留地)の絵図などの史料は興味深いものでした。対馬にしかいない、ツシマヤマネコ、ツシマテン、ツシマジカの剥製がかわいい!

 これら資料館の裏手の山の上に、清水城の城跡があります。清水城は16世紀末、秀吉の朝鮮出兵の頃、清水山の稜線にそって作られた城ですが、山城なので、城址へ行くはちょっとした山登りをしなければなりません。標識を頼りに登山口を見つけ、山の中へ入っていきました。
 10分ほど歩くと、三の丸の跡に出ました。大きな石がごろごろしている平地です。さらに登り続けること5分、やはり大きな四角い石で、門のような石垣があるのが二の丸。さらに本丸を目指して歩いていると、前方でガサガサっという音がしました。地元の人が登っているのかな、と思って音のした方を見ると、そこには大きな鹿の後姿がありました。えっ? ツシマジカ? 鹿はあっという間に木立の中へ消えて行きました。


清水城三の丸跡。所々に石垣が残っています。(左)
ツシマジカが消えて行った林。(右)

 二の丸から5分ほど登ると、清水山の頂上、本丸です。所々に残された大きな石が、山城の名残りです。山頂に立ってみると、厳原の町と港が眼下に一望できました。ここが城を築くのにふさわしい場所であったことがよく分かります。


清水山頂上、本丸跡から厳原の町と港を見下ろして。

 金石城址は清水山の麓にあります。こちらは16世紀前半に作られた城ですが、現在は石垣の一部が残っているだけです。櫓門が復元され、周囲が小さな公園として整備されていました。

 万松院は「宗家」の菩提寺です。宗家は13世紀から対馬を統治してきた家で、秀吉の朝鮮出兵の前後には日本と朝鮮の間に立って両国の友好関係を維持すべく奔走。江戸時代になって、徳川家康によって対馬藩主を命ぜられました。この時の義智が宗家の第19代と言いますから、家柄の古さが際立ちます。


万松院の仁王門


万松院寺内の竹薮。対馬の当主の菩提寺とあって、かなり広いお寺でした。(左)
臣下が主君に諫言する時に打ち鳴らす鼓「諌鼓(かんこ)」。名君の世で、鼓の必要がなく、
鼓に鳥が止まって遊んでいる状態が「閑古鳥が鳴く」だとか。(中)
「百雁木」と呼ばれる階段。この階段の上に、歴代当主の墓があります。


17世紀後半の対馬藩主・宗家第21代義真と妻の墓。これが一番立派なものでした。
墓石の大きさは、その当時の対馬藩の経済状態を反映しているのだそうです。

 城下町・厳原は石の町でした。町のあちこちに、古い石垣が残っているのです。お寺や武家屋敷を訪ねながら、街中を散策してみました。


樋口一葉の師として有名な半井桃水の住居跡。
現在は住む人もなく、かなり荒れていました。

 18世紀初め、対馬藩に仕官した儒学者・雨森芳州は、朝鮮外交に当たった人物として有名です。江戸時代の日本は対馬藩を通じて朝鮮と交流がありましたが、対馬の宗家は、徳川幕府から対馬藩主に任じられると同時に、朝鮮国からも官位を得て、日本・朝鮮の両国に二重に帰属していたのでした。
 先の県立歴史民俗資料館には、雨森芳州が両国の狭間で外交問題に腐心していた様子を示す史料や、朝鮮語に関する芳州の著作もありました。今から300年も前に『交隣須知』という朝鮮語の教科書を作り、藩士にハングルを教えていたというのは、対馬の地理的条件からすれば当然のことかもしれませんが、やはり感動的。


長寿院にある雨森芳州の墓


街中に残る武家屋敷(左)
石垣の続く路地は、戦略的に、わざと先の見通しが効かないように作られているそうです。
行き止まりかL字路に見えますが、実際はT字路で、左右に抜けられます。(中・右)



このあたりは江戸時代の家老など重臣の屋敷だった所。
厳原のメインストリート沿いで、今も官公庁関係の建物が並んでいます。

 街中の石垣は、石の形や積み方が当時の住人の地位や経済力を表しています。厳原の町で最も立派な石垣は、町の東端にある棧原城址に残るものでした。この棧原城址は、現在では自衛隊の駐屯地になってます。散策の途中、何度もジョギングをしている人たちとすれ違い、対馬の人はジョギング好きなのかしら?と呑気な疑問を抱いていたのですが、自衛隊員のトレーニングだったのですね。対馬は自衛隊の駐屯地であり、「国境の島」、日本の最前線であることを感じさせます。7世紀には防人が置かれていたそうです。

 一日がかりの街中散策。最後にお菓子を買ってホテルに戻りました。カステラの生地で餡を巻いた「かすまき」。厳原の和菓子屋さんには必ずあるお菓子で、ケーキ屋さんでも売っているし、かすまき専門のお店まであります。結構大きなお菓子で、1個を一人で食べるものなのか、切り分けて食べるものなのか迷いましたが、実際には、2個くらいぺロッと食べられます。後でわかったことですが、切らずにそのまま齧りつくのが正しい食べ方だとか。店によって、餡の味、カステラと餡のバランスなどが少しずつ違い、対馬の人たちには、きっと自分のお気に入りの店とか、我が家が代々贔屓にしている店とか、そんなこだわりがあるに違いありません。


対馬名物「かすまき」。長さ10cm、直径5cmくらい。かなりのボリュームです。

 今日だけでいくつかのお店のかすまきを試して、私も自分のお気に入りを発見。厳原滞在中、ホテルへ帰る前にかすまきを2個(小豆餡と白餡)買って、ホテルでお茶を飲みながら食べるのが日課となりました。美味しいお菓子ですので、機会があったらぜひお試し下さい。

 テレビの天気予報によれば、明日も波の高さは3m。この波が帰る日まで続いたら、あぁ、どうしよう……。




テマド紀行(2)<準備中>

Home Page


Copyright(C)2001 ななの本棚 KATO Atsuko. All rights reserved.