文楽 追っかけ 紀行


日本から韓国へ文楽がやって来ました。こんな機会は二度とない!
急遽「追っかけ」を決意、文楽韓国公演を各地で見物してきました。

Home Page


*** 以下の文章は @nifty 伝統芸能フォーラムの会議室 ***
*** 「千穐萬歳ぶんらく茶釜」へ投稿したレポートを元にしています。 ***


◆釜山公演
◇3月9日(金) 午後6時開演
◇釜山文化会館・中講堂

 韓国公演、釜山にて初日の幕が開きました。
 おめでとうございます。文楽座、文楽協会の皆様を始め、日韓両国関係者の方々のご努力がここに実を結んだことを本当に嬉しく思います。

 場内満員、立ち見が出る大盛況。500人近く入る1階席は開演10分前に満員札止め(と言っても入場無料ですが)となりました。2階もほぼ満員、立ち見となったようです。すごい人気だ。
 開演までの間、緞帳の前のエプロンステージ上に6体の人形がディスプレイされていました。


 幕の上がる前に、『曽根崎心中』の簡単な解説とお初徳兵衛が心中に至るまでの粗筋がアナウンスされました。もちろん全部韓国語です。


『曽根崎心中』天神森の段
 お 初竹本 津駒大夫鶴澤 燕二郎
 徳兵衛豊竹 呂勢大夫竹澤 宗 助
鶴澤 清志郎
(人形役割)
 お 初吉田 文司
 徳兵衛吉田 玉女

 緞帳が上がっても、口上で太夫と三味線が紹介されても、拍手が起きません。一体何が始まるのか、期待に満ちた緊張感で静まり返った場内で始まった「この世の名残、夜も名残、死にに行く身をたとふれば」。国立劇場、文楽劇場では体験できない異様な雰囲気です。
 「天神森」だけの上演では心中する二人に感情移入するのが難しいのではないかと内心危惧していたのですが、いい舞台になりました。とにかく客席の集中力がすごい。津駒さん、呂勢さんと一緒に息詰めて聴いてるような勢いです。
 津駒さんのお初、ちょっと固いかなとも思いますが、まっすぐでいいですね。
 呂勢さんの徳兵衛は色気あり。

 幕切は、お初を刺した徳兵衛が自分の咽喉を掻き切って二人で重なって死ぬ、海外向きの演出。徳兵衛がお初に刀をぐっと突き刺す瞬間、「ひっ」と息をのむ音があちこちで聞こえました。


解説
 太夫豊竹 呂勢大夫
 三味線鶴澤 清志郎
 人形吉田 簑二郎

 『曽根崎心中』が終わって、皆さんが床から上手袖へ消えるとすぐ、下手から呂勢大夫さんが登場。舞台裏を走り抜けたのでしょうか。
 韓国語通訳付きの解説で、一文ごとに通訳が付きます。内容は、三業とも文楽入門という趣で、よく整理されて行き届いた解説になっていました。

 太夫の呂勢さん、子供の詞の実演「ととさんの名は十郎兵衛……」、受けてました。
 三味線の清志郎さんは「あんにょんはせよ」と登場。猫の皮、犬の皮、象牙の撥で客席にショックを与えてました。
 人形の簑二郎さんも「あんにょんはせよ」、立役と娘の人形を実際に遣ってもらいながら、三人遣いの解説をします。お染の柔らかな所作に、客席からうっとりとため息が洩れます……。

 解説が終わった所で15分の休憩。一緒に行った大学生に感想を聞いてみました。
 「面白い」「お染がかわいい」「人形をもっと近くで見たい」「来てよかった」


『壺坂観音霊験記』沢市内より山の段
    前豊竹 呂勢大夫  竹澤 宗 助
    後竹本 津駒大夫  鶴澤 燕二郎
ツレ鶴澤 清志郎
(人形役割)
 女房お里吉田 簑二郎
 座頭沢市吉田 玉女

 「沢市内」、よかったです。呂勢さん、役の切替えのイキが上手くなってますね。宗助さんの三味線もよかった。どこがどうと目立つ所があるわけじゃないんですけど、お里と沢市の夫婦の有り様がちゃんと音になってるんですね。
 人形解説のお染と比べると地味なお里に、しっかり皆、引き込まれてました。

 「山の段」 燕二郎さんの三味線が唸る唸る。津駒さんのまっすぐな固さがお里にははまってます。沢市の死を知ったお里の嘆きに、客席は目も耳も釘付けでした。
 谷底では、目の開いた沢市が初めてお里を見ての詞「初めてお目にかかります」に、客席爆笑。ちゃんと日本語の浄瑠璃が聞き取れてるんですね。お里の手拍子で沢市が踊る場面では、お里と一緒に手拍子する人も。さすが、アジアのラテン、アジアのイタリアと呼ばれる韓国です。
 最後は、盛大な拍手とともにめでたく幕となりました。

 一旦降ろした緞帳を上げ、ご出演の技芸員さんたちにお里と沢市まで勢揃いしてのカーテンコール。客席に手を振るお里・沢市に人気が集まっておりました。

 学生たちに再び感想を聞いてみました。
 「浄瑠璃の日本語は聞き取れないが、内容は分かった」
 「感動的だった」
 「女の人(お里)が本当に泣いているようで、驚いた」
 「アンコールしたらいけないのか?」
 「今度はもっと細かい所まで見たい」

 ロビーに出ると、何だか人だかりがしています。近寄って見ると、文楽協会制作の人形の写真の絵葉書を無料で配っているのでした。可愛い人形の葉書を選ぼうと大騒ぎの女子高生に混じり、韓国人の振りして「天神森」のお初徳兵衛、「旅路の嫁入」の戸無瀬の絵葉書をゲットしてしまいました。文楽普及に役立てるから許してね。

 釜山文化会館前からタクシーに乗り、海雲台のリゾートホテルに宿泊しました。



◆光州公演
◇3月11日(日) 午後3時開演
◇光州文芸会館

 食は全州にあり。韓国で最も料理が美味しいと言われる全羅道。釜山から高速道路を3時間半ぶっ飛ばして来た韓国人の友人たちと私は、まず腹ごしらえすることに。
 光州名物「トッカルビ」(直訳すると「餅カルビ」、タッカルビとは別物です)にビビンパッのお昼ご飯。そうこうする内に、しまった、開演の時間に遅れそう。大慌てで会場へ向かいました。


 う〜ん、5分遅れかな? 最初に韓国語のあらすじ解説があるから、ぎりぎり幕開きには間に合うか? と思っていたのですが・・・。
 劇場正面入口には、何故か70〜80人くらいのお客さんが列を作ってる。その周辺の人たちも合わせれば 100人近くいそうです。まだ開場してない? 開演時間が過ぎてるのに??? 列の一番前まで行って、様子が分かりました。場内超満員で、これ以上お客を入れられないので、入場を断ってるとのこと。え〜っっっ!!! カルビ食べてる間に、ホールは閉門、観劇謝絶!? 食い気に走ったばっかりに……。

 しかし、ここまで来てすごすご帰る訳には行きません。入口のガラス戸越しに、「出演者の××さんに会いに来ました。控え室に行かせて下さい!」 と強行突破を試みます。強気な日本人の出現に、韓国人スタッフの方、困った顔をしながら、「どんなに身分の高い方もここは入れません。別の方から入れますから」
 要は裏門へ回れってことね。これではますます勘平です。

 幸い、隣の建物の脇の門から入れてもらうことができ、何とか腹切は免れたのでした。場内に入ってみれば、客席後方は立ち見がぎっしり、通路に座り込んだお客さんで通行不能、釜山に続いて大入り超満員。
 『曽根崎心中』舞台の方は、お初と徳兵衛がしごきを裂き始めていて、あっという間に、森の雫となってしまったのでした。残念。

 続いて解説。釜山での経験から、解説者の皆さん、かなり受けるという手応えを得たようでして、しっかり受けるようにアレンジしてお話になられてます。
 「ととさんの名は」で受ける呂勢さん、人形の絶大なバックアップのある簑二郎さんと比べると、やや旗色の悪い清志郎さんも三味線の音の違いをわかりやすく弾くなど工夫してらっしゃします。頑張れ〜〜。
 でも、やっぱり、とにかく人形が大人気ですねぇ。足を動かすのが面白いみたいで、説明が終わって人形が袖に引っ込む時、人形が歩いて行くと場内がどよめきます。
 解説中、最も受けているのは、女方の人形には足がない、という説明で、簑二郎さんがお染の衣装の裾をめくって中を見せる所です。お染が「いやん、ダメよ!」と簑二郎さんを叩いたり、恥ずかしがって袖で顔を隠したりする動きに、お客さんは大喜びです。

 また、今回の解説、韓国語の通訳が素晴らしい。日本語の解説をほぼ正確に訳しているようです。一緒に行った友人の一人も、解説がとてもわかりやすくてためになると言っていました。彼女は、日本で2年間の留学経験があり、文楽も1度見たそうですが、その時は「珍しい貴重なものとは思ったけれど、よく分からなかった」そうで、今回の解説は「とても面白かった。もっと文楽を見てみたいという気になる」とのことでした。

 解説後の休憩時間にお客さんの移動があり、席に着くことができました。ラッキー。
 この光州公演では、一生懸命ノートを取ってる高校生の姿が目立ちます。どうやら、学校で、文楽の舞台を見てレポートを書くという課題を与えられたらしい。韓国の高校には第二外国語(ドイツ語か日本語)があり、高校生の7〜8割が日本語を選択しているといわれています。

 隣の女子高生が「すみません」と日本語で話し掛けてきました。パンフレットの一個所を指差して、「これは何ですか?」 彼女の指差す先を見れば、そこには「義太夫節」の文字(ハングル+漢字)が……。そ、それは、つい今しがた、呂勢さんが熱弁奮って説明してたはず。浄瑠璃の一派で、大阪弁で、登場人物の気持ちを語るものです、って。
 同じ説明を繰り返してあげましたが、彼女には今ひとつピンと来ない様子。そりゃそうですよね。日本人だって、義太夫節を聞いたことなければ、よく分からないに違いない。彼女が「義太夫節」に注目してくれただけでも有り難い。大事なのは知識じゃなくて、実際に聞いてもらうことですものね。

 さて、そうこうする内に始まった『壺坂観音霊験記』。やはりこちらの演目の方が反応がいいです。具体的で分かりやすいのでしょう。
 冒頭、お里が出てきて縫い物をする所など、針に糸を通したり、髪の油をちょちょっと針につけたりする所作に、一々驚きや喜びの声があがり、お客さんも楽しそう。
 お里の最初の詞「……三味線出して、よい機嫌じゃの、ホヽヽヽヽ」で、どうしても笑いが起こりますが、これも最初だけで、女性の詞に慣れるとあとは熱心に聞き入ってます。

 文楽のスタイルにも段々と慣れてくるようで、「山の段」で津駒さんと燕二郎さんが登場すると、床の口上で日本と同じ雰囲気の拍手が起こります。
 谷底に飛び降りて死んだ沢市とお里が観音の利生で生き返るという筋も、違和感なく受け入れられています。釜山同様、沢市の「初めてお目にかかります」と万歳で盛り上がり、盛大な拍手の内に幕。
 カーテンコールも、ヒューヒューという口笛?交じりに、惜しみない拍手が送られました。

 劇場の外に出てみれば、お客さんの行列が出来てます。
 ホールの収容人数をはるかに上回るお客さんが詰めかけたため、急遽、予定の公演の直後に2回目の公演が追加して行われることになったのでした。2回目は、解説と『壺坂』というプログラムです。
 せっかくですから、私も2回目の公演まで聴きたかったのですが、自宅に帰るのが夜中の3時過ぎになるので諦めました。

 出演者、関係者の皆様、お疲れさまです。
 誠にめでとう、ありがたかりける次第なり。



◆ソウル公演
◇3月15日(木) 午後7時30分開演
◇韓国芸術総合学校 KNUAホール

 今回の韓国公演、ソウルのみ事前予約が必要ということでしたが、あっという間に満席になり、予約締切となった模様です。というのは、釜山公演へ行かれなかった学生(釜山へ行った友人から「とても面白かった」「よかった」と聞いて、どうしても見たいと思ったようです)やソウルにいる卒業生が数人、予約を試みたのですが全員アウト。
 そんな中、予約開始初日午前中に電話予約した私は、会場に着いてみれば予約番号1番の光栄に浴し、申し訳ないくらい良いお席で文楽を堪能して参りました。

 会場は、芸術学校の建物の4階にある立派なホールです。同じ建物の中に、バレースタジオやオーケストラの練習室などもあります。ホールの規模と構造は三越劇場に似てますが、ずっとシンプル&モダン、音響にも十分な配慮がなされた設計です。座席数は1・2階合わせて 400席余り。平日とあってお客さんの出足が今いちでしたが、それでも、開演時にはしっかり満席になりました。

 まずは『曽根崎心中』。床の口上でやはり拍手が起きません。静まり返った緊張の中で始まる「この世の名残」、いいものです。釜山で聴いた時より、呂勢さんの声が安定していて、よかったです。呂勢さんの星にお客さんもハッと息をのんでました。

 難を二つ。一つは、初めの方で、お初と徳兵衛の区別がつかなくなる所があること。津駒さんと呂勢さんの掛け合いですから、声で分かるに決まってるんで、そんな馬鹿な話はないんですけど、徳兵衛の詞なのにお初のセリフのように見えて(「聞こえて」ではない)しまう個所があるのです。ここでお初が動き過ぎるためでしょうか。お初の方がしゃべってるように見えてしまうのです。
 二つめは、心中場でのお初の型の決まりが甘いこと。特に、後ろ姿の美しさを印象づけられないのが残念です。上手を振り向いた形にもやや無理がある。海外での巡業で、舞台の勝手も毎回違い、人形の拵えもご苦労が多いのだろうとは思いますが。

 『壷坂』の盛り上がりと比べると、『曽根崎』へのお客さんの反応が大人しいのは、「天神森」だけの上演だから、抽象的な所作事だから、序幕だから、と考えていましたが、単純にそれだけの理由ではなかったように思いました。

 続いて、解説
 いつも弁舌爽やかな呂勢さん、「アンニョンハシムニカ」で登場です。客席に受ける快感を味わいたいらしい。義太夫節は大阪弁で語るという説明では、「韓国のパンソリと同じように」とお客さんに親近感を持ってもらえる工夫も加え、詞の実演では「侍」「女性」「子供」のすべてが受けてました。すごい。

 太夫・人形に負けていられない清志郎さん、「日本を代表する弦楽器、三味線」を熱のこもった口調でアピールします。三味線は弦楽器だけれど胴の太鼓を利用して打楽器のようにも演奏するという説明で、胴皮を叩く打ち撥をしてみせるのですが、お客さんにはっきり分かるように、バシバシガンガン、力一杯叩きまくる。す、すごい。三味線、大丈夫?

 人形部総力を挙げての解説が大好評の簑二郎さん、回を追うごとにスカートめくりならぬ裾めくりの腕を上げられ、お染の人形(勘市さん、玉佳さん、文哉さん)との呼吸もぴったり。この部分だけで立派なパフォーマンス、立派な芸になってます。お染の先に出る雅楽之介(玉佳さん、勘市さん、玉翔さん)共々、人形人気に翳りなし。

 釜山、光州、ソウルと一公演ごとに、解説も練り上げられ、技芸員さんたちの熱意のほどが窺われます。

 休憩の後、『壺坂観音霊験記』です。
 「沢市内」、マクラの「夢が浮世か浮世が夢か……」がとてもよかった。これまで、呂勢さんの語りは「美声」と感じることが多かったのですが、情のある語り出しでした。
 また、浮気を疑われたお里のクドキ「この壺坂の観音様へ、明けの七つの鐘を聞き、そっと抜け出てただ一人」の所で、未明の山中の肌寒い空気を感じさせたのが凄かったです。お里が壷坂観音へ通った三年越しの月日がふっと浮かびあがる、呂勢さん、宗助さん、簑二郎さん、三業の力が揃った一瞬、見事でした。

 「山の段」は、沢市の口三味線とご詠歌をカット(釜山ではやっていたと記憶しているのですが)。谷底へ身を投げる沢市の思い詰めた気持ちと悲哀が切迫して来ます。続くお里の嘆きまで客席に息もつかせぬ熱演。「外国語」というハンディがあるにも関わらず、緊張感の途切れない良い舞台です。
 釜山では人間臭かった観音様が、由々しき雰囲気を身につけて、いかにも尊く霊験あらたかに変身。谷底の場が引き締まりました。

 こちらも難を一点。沢市が谷へ飛び込んだ後のお里の出、「かかることとは露知らず」で気が変わりません。沢市の悲劇を引きずってしまい、浄瑠璃の文句とはうらはらに、お里が沢市の死を知って駆け付けて来たように感じられるのです。ここは、胸騒ぎにとどめてほしい。後のクドキが弱くなります。

 釜山、光州に続き、沢市の「初めてお目にかかります」は場内大受け。お里の手拍子がよく聞こえず、客席の手拍子は起こりませんでした。聞くところによると、ソウル初日には手拍子起きていたそうです。裏で手拍子を付けてる方(どなただろう?)、責任重大ですね。千秋楽の済州公演で、盛大な手拍子がもらえるよう、頑張れ〜〜!

 手拍子はなくても、お客さんは芝居にすっかり引き込まれ、ソウル公演も万雷の拍手の内に終了。幕が降りた後、アンコールがかかっておりました。
 カーテンコールでは、遠慮がちに腰のあたりで小さく手を振る、津駒団長がとってもかわいかったです。



◆ソウルワークショップ
◇3月16日(金)午後7時開演
◇日本文化院

 定刻より10分遅れて開幕。150人ほど入る小さなホール、小さな舞台で、文楽ワークショップが始まりました。もちろん今日も満員です。
 「アンニョンハシムニッカ」も口跡鮮やかな呂勢さんが司会役。

 まずは、とにかく文楽を聞いてもらう見てもらうということで、『傾城反魂香』雅楽之介の注進を実演します。床は、呂勢さん、宗助さん。人形は……ここは玉女さんだったかなぁ。(←後の玉佳さんとごっちゃになってて自信なし)
 続いて、呂勢さんの太夫解説。公演中の解説に加えて、腹帯、落とし、尻引、見台、床本といった道具の説明をしていきます。
 解説絶好調の呂勢さん、受けるツボも心得たものですが、驚いたことに、ここソウルでは、日本語で十分に笑いが取れるのでした。呂勢さんの日本語解説で7割くらいのお客さんがどっと笑った後、韓国語の通訳を聞いて残り3割のお客さんが控えめに笑うという状況です。すごい〜。
 客席には日本人の方も結構いましたけれど、それでもせいぜい1割強だったと思うのですが。

 三味線解説には、満を持して?燕二郎さんが登場。「アンニョンハセヨ。チョヌン 鶴澤燕二郎 イムニダ」

 早速、三味線は登場人物を表現するという実演に入り、何と、弾き語り。人形が走り出てくるという設定です。
 「(三味線)………かかる所にキムヒソン」  場内爆笑。キムヒソンは、とってもきれいな女優さんで、今、最も人気のある芸能人の一人です。
 「(三味線)………かかる所にパクキョンイム」  再び爆笑。パクキョンイムは、こちらでいうギャクウーマン。お笑いの売れっ子です。
 「(三味線)………かかる所にホッパンメン」と、最後は日本発の「アンパンマン」まで登場。やってくれます。いつの間にこんなネタを仕入れたのでしょうか。こっそりお稽古してたのかしらん。

 燕二郎さんオンステージの後は、宗助さん、清志郎さんが加わって、場面を変えての立ち廻り、女性の立ち廻り、狐(千本桜)、蝶(蝶の道行)、猿(堀川)と、三人で次から次へと弾きまくる。すごい御馳走だ〜〜!

 プロの技を堪能した後は、三味線体験コーナー。司会の呂勢さんが希望者を募ると、数秒の躊躇の後、何人もの手が挙がります。大学生らしい男女3人が舞台に上がり、座り方、三味線の構え方、撥の持ち方、弾き方を教わりながら、やってみます。少し慣れた所で「ソナエ」のお稽古。でも、皆、大苦戦です。そりゃそうですよね。ソナエ、聞いたことないんですもの。
 希望者が多かったので、もう一度3人を選んで、2度目のお稽古。今度は、前の人たちの様子を見ていたためか、なかなか上手です。楽しそう。

 人形解説は、簑二郎さん。首と胴を示しながら、人形の仕組を説明します。雅楽之介とお染にも登場してもらい、三人遣いの解説と実演を行います。

 ここで今度は人形体験コーナー。先ほどの三味線で勢いがついたようで、希望者多数。司会の呂勢さん、悩んだ末の人選は、男性2人、女性4人。雅楽之介とお染の2体に、主、左、足と役割を振り、「座る」「立つ」をやってみますが、もう大騒ぎ。でも、「手を打つ」はちゃんとポンと合ってました。お見事。

 最後に、津駒さん、燕二郎さんの床で、「野崎村」お染のサワリを実演。呂勢さんご指名のアジョッシ(おじさん)が「久松」として舞台に上がり、文司さん遣うお染にしっとりと口説かれたのでした。見ている方も何だかドキドキ。
 以上で予定のプログラムを終えて、質問コーナーとなりました。面白かったものをいくつか。

Q 顔の黒いの(←頭巾)は、どの位前が見えるのか?
A どうぞ、被ってみて下さい。(質問者に頭巾を渡す) 結構見えるでしょ?

 頭巾を体験した質問者は納得してました。私も被ってみたい〜。

Q 文楽は大阪で発生したということだが、全国で親しまれたのか?
A 今のカラオケのようなもので、全国に先生がいて、大勢の人が仕事の合間に習って、以前は
  日本中で流行していた。

Q 文楽はパンソリと似ていると思った。パンソリは10年修業して一人前と言われるが、文楽
  は?
A 入門したばかりの頃、10年、30年、それぞれの時期にそれぞれの修業がある。何年で一人
  前ということはない。身体も変わるし、人生経験もある。やっている限り自分との戦い。

Q パンソリは高校や大学での教育があるが、文楽は学校教育があるか?
A 学校で文楽の教育はない。義太夫節をするには、演奏家に直接入門するか、カルチャーセン
  ターで習うか。国立劇場では専門家の養成をしている。

 パンソリは韓国の伝統芸能で、長〜い物語を太鼓の伴奏で語ります。唱者一人、鼓手一人。独特の節回しがあり、韓国の義太夫節とも言われる芸能です。

Q 公演を見たが、振りが固定的に見えた。人形遣いが自分の発見した新しい振りを取り入れる
  ことはできるのか?
A 人形の振りは、主遣いがしていること。「型」はあるが、主遣いが新たな振りをすることは許さ
  れている。

 この他にも「歌舞伎の三味線と文楽の三味線の違いは?」「義太夫節の最初の作品は?」「浄瑠璃のみ発展したものはあるか?」「荒事の見得と文楽の人形の表情の関係は?」等々、鋭い質問が次々寄せられ、お客さんと技芸員さんたちの間で熱いやりとりが交わされたのでした。

 司会の呂勢さん、「まだまだ質問は尽きないと思いますが、飛行機に2時間乗れば大阪に来られます。どうぞ大阪の文楽劇場へ来て、楽屋で一晩中でも質問して下さい」


 こうして、所要時間2時間、中味の濃ゆ〜いワークショップもおひらきの時を迎えました。締めは、やっぱりこれしかない「大阪締め」です。
 会場全員で1度練習した後、さあ、本番! し、しかし……。

 根っから東京人の私。韓国人のお客さんと一緒に、思いっきり間をはずしてしまったのでした。面目ない。
 そんな間抜けな私をよそに、ワークショップ終了後の客席は熱気さめやらず、充実感、満足感に溢れてました。


 今回の文楽韓国公演、技芸員さん、スタッフの皆さんの熱意と尽力が大きな成果をあげたと思います。千秋楽の済州には行かれませんでしたが、釜山、光州、ソウルと追っかけて、その現場に立ち合うことのできた私は幸せ者でした。
 はぁ、楽しかった〜。夢を見ていたような一週間の追っかけ体験でした。



Home Page



Copyright(C)2001 KATO Atsuko. All rights reserved.