東 京 (トーキョー) 日 記


2月18日に大邱へ戻ります。
残りわずかの東京暮らし。さ、今日もお芝居見よっ!

Home Page




夜の銀座四丁目(左)    夕刻の秋葉原電気街(右)


2月1日(木)

 日本に戻ってきて、ひと月が経ちました。時間の経つのって早いですね。
 日本と韓国は時差もありませんし、人の顔も町並みも似ているし、東京での生活に違和感はないのですが、その一方で、ひと月経っても、韓国生活で身に付いた習慣が意外に抜けません。

 例えば、道を渡る時にまず左を確認する習慣。韓国は車が右側通行で、交差点での右折のルールも異なり、その上運転が荒っぽいので、道を渡る時にぼんやりしていたら本当に危ないのです。大邱で暮し始めた当初は、道を横断する度に「左、左」と頭の中で唱えるようにしていました。
 そのお陰で、今では無意識の内にまず左を確認する習慣が染み付いていて、左側通行の日本でもまず左を見てしまうようになりました。危ないと思いつつ、また韓国へ戻ることを考えると、この癖は直さない方がいいような気もしますしねぇ……。

 もうひとつは、器を手に持たずに食事をする習慣。韓国の食事マナーでは、食器を手に持って食べるのは行儀が悪いとされています。食器も料理も、そうしたマナーを反映して作られています。ですから、韓国の食事に慣れると、食器類はすべてテーブルの上に置いたまま食べる習慣が自然と身に付きます。
 ところが、これは日本では大変具合が悪いわけですね。ご飯茶碗とか小皿とか、テーブルの上に置いたまま食べると、いかにも横着な感じで行儀悪く見えます。
 夏休みに友人の所に遊びに行ったらお茶事でもてなしてくれたのですが、向付(懐石の刺身の皿で、器を左手に持っていただくのがマナー)を膳に置いたまま箸をのばしかけているのにハッと気がつき、慌てて箸を引っ込めて器を取り直したことがありました。
 そもそも、飯椀・汁椀の向こうの向付まで箸をのばすこと自体、日本の食事の作法では無理があるはずなのですが、韓国の食事は、日本のように一人分ずつの膳を出すという形式でなく、テーブルの上にずらーっと並んだお皿から皆が食べるので、他の人の前にある皿や遠くの皿へ箸をのばすのが平気なのですね。これも最初は抵抗があってなかなか出来なくて、結局、遠くの皿の料理は「美味しそうだな〜」と思っても食べられなかったりしていたのですが、毎日の暮らしの中で慣れてしまい、ついには向付に箸をのばしてしまったわけです。

 所変れば作法も変わる。


2月6日(火)

 韓国の食材を探しに、日暮里の韓国系スーパーへ行きました。JR日暮里駅から徒歩2分。羽二重団子の近くです。

 お店に入ると、若い女性の店員さんが「オソオセヨー」(いらっしゃいませ)と迎えてくれました。品揃えもまさに韓国。韓国の餅菓子、柚子茶、インスタントラーメンなど、思い付くままに買物をしてレジへ行きます。レジには、前のお客さんが置いていったのか、清酒の瓶が1本ありました。
 「イゴット カッチョ?」(これも一緒ですか?)
 「アニヨ〜」(いいえ)
 「チョン サーベゲン イムニダ」(1400円です)
 「ネー」(はい)

 このお店、お客さんとのやりとりも全部韓国語なんだ、すごいなぁと思いながら、店員さんにお金を渡そうとした時、入口の自動ドアが開いて、男の人が入って来ました。と、すかさず目の前の店員さんが声を掛けました。 「イラッシャイマセ〜」

 あれぇ? ってことは、私は最初から韓国人だと思われてたわけ?

 「カムサハムニダ ト オセヨ」(ありがとうございました またどうぞ)
 「アンニョンヒ ゲセヨ」(さようなら)

 最後まで「韓国人」のまま、お店を後にしたのでした。


2月14日(水)

 今日はバレンタインデーです。韓国でも、2月14日はバレンタインデーです。女性から男性へチョコレートや花束を贈ります。3月14日のホワイトデーには、男性が女性にキャンディや花束を贈ります。ここまでは日本と同じ。
 違うのは、さらに翌月にもイベントがある点です。韓国では、4月14日は、バレンタインデーにもホワイトデーにも無縁だった人がジャジャン麺を食べる日なのです。学生の話によれば、この日はジャジャン麺のお店に行列ができるとか。
 ちなみに、ジャジャン麺とは、オリジナルはジャージャー麺なのでしょうが、ジャージャー麺とは全然違う甘口の味噌ダレをかけた麺類で、韓国の若い人が大好きな料理の一つです。


2月15日(木)

 今日のソウルは大雪。夕方までに 22.5cm の積雪があり、金浦空港の国際線は全便発着中止になったそうです。日本も韓国も今年は雪の当り年ですね。

 掲示板「みんなの落書帳」の方で話題になっている『真贋ものがたり』(岩波新書 新赤版451 版元品切)のことを少々。

 この本が私にとって面白かったのは、「真贋」と言っても、「真」と「贋」の間に線を引いて真っ二つに分けることができるわけでなく、その中間に存在する品々の具体的な例が豊富に挙げられている点でした。写しとか補修とか鋳造とか、「いとこ」「はとこ」なんてのもあるとはね。
 また、「社会を揺るがした真贋論争」の章には、永仁の壺、トム・キーティング、佐野乾山、正倉院御物が取り上げられています。浮世絵の春峯庵事件(写楽の肉筆浮世絵の偽物事件)にも触れていて、わずか2頁の記述ですが、高橋克彦の浮世絵シリーズの推理小説がお気に入りの私としては見逃せません。松本清張の『真贋の森』も読んでみたいなぁ。
 著者の三杉隆敏氏は中国磁器、染付の専門家ですが、沈没船の引き上げや盗掘に関わるトレジャーハンティングの話など、調査現場の裏話的な要素もあって、素人にも面白く読める内容になってます。
 しかも、読み始めてから気がついたのですけど、私の好きな漫画の一つ、細野不二彦の『ギャラリーフェイク』が、この本からネタをいくつか拾っているようなのですね。そんな興味もあって、夢中であっという間に読み終えてしまいました。

 同じ著者の『やきもの文化史 −景徳鎮から海のシルクロードへ−』(岩波新書)も続けて読みたかったのですが、残念ながらこれも版元品切です。


2月17日(土)

 東京最後の晩はやっぱりお芝居。三津五郎の「越後獅子」を見に行くことにしました。銀座で軽くお蕎麦をいただいてから、歌舞伎座の幕見席へ行くと、ちょうど「め組の喧嘩」で鳶たちと角力取りたちの大乱闘が始まる所。巳之助の元気なタテの後、三津五郎、富十郎に菊五郎が割って入る爽やかな顔合わせの見所です。
 菊五郎が富十郎に向かって、「寺社奉行松平様の御紋の法被に……」 あれ? ここは、三津五郎に町奉行根岸様の法被を見せるのが先じゃなかったっけ?と思う内に、菊五郎は寺社奉行の法被を脱いで、下に着ていた法被を今度は三津五郎につきつけ、「青山学院の御紋の入ったこの法被」
 えっ!? 青山学院? 何と、法被の背中には青学の校章が貼り付けられているのです。何で? 千秋楽でもないのに? 大体どうして青学が出てくるの?
 さらに、言い分はないなと念を押す菊五郎に対して、「青山学院の御紋とあらば」と恐れ入って見せる富十郎。角力取りが寺社奉行そっちのけで青山学院に恐れ入っていていいのでしょうか。この4月に初舞台を踏む息子の大ちゃんが、いずれお世話になるかもしれないとか???

 後で分かったのですが、今日の夜の部は三津五郎の母校である青山学院の総見で、歌舞伎座貸し切り。幕見席の数十人を除くと、お客さんは皆、青山学院関係者だったのでした。こんなこともあるんですねぇ。

 さて、お目当ての「越後獅子」は、花道の出から「おのが姿を」の前までを非常に面白く、慌しくなりがちな「おのが姿を」をゆったりと見せて、いい踊りでした。




Home Page


Copyright(C)2001 ななの本棚 KATO Atsuko. All rights reserved.