東 京 (トーキョー) 日 記


大晦日に帰国、21世紀日本で迎えました。
皆様の新しい年が実り多き幸せな一年になりますように。

Home Page



1月2日(火)

 大晦日も元日も、荷物の整理をしたり買物をしたりで何となく過ぎてしまいました。年越し蕎麦は食べましたけど、お節もお屠蘇もない気の抜けたお正月です。思うに、お正月というのは、暮れの内から、やれ大掃除だ、買物だ、お節だとバタバタ騒いだ後に、めでたく迎えられるものなのでしょう。年末の気ぜわしさを体験していない私は、お正月と言ってもピンと来ないものですから、一人ぽつんとお正月から取り残されたような気分です。

 とは言え、お正月にはお正月気分を味わいたいもの。歌舞伎座初日に出かけて行きました。
 東京のお正月のひとコマを写真でご覧下さいませ。


歌舞伎座正面。21世紀初日の開場です。


歌舞伎座前の門松(左)        ロビー天井の大凧(中)         飾り海老付きの鏡餅(右)



幕間に演じられた獅子舞(左)   十代目坂東三津五郎襲名に寄せられたご祝儀の行燈(右)


1月12日(金)

 毎日寒い日が続きます。日本でホームステイをした経験がある韓国人は、皆、口を揃えてこう言います。「日本は家の中が寒いです」
 そう、韓国は、気温で比べれば日本より寒いのですが、オンドルのお蔭で家の中は本当に暖か。とても過ごしやすいのです。いつだったか、学生に「日本にもオンドルがあったらいいんだけど」と言ったら、「日本では畳が腐ります」と冷静に指摘されました。そりゃそうだけどさ。

 とにかくあんまり寒いので、銭湯へ行くことを思いつきました。

 私の住んでいる千住には昔ながらの銭湯が残っていて、家から徒歩5分圏内に5軒の銭湯があります。前々から、一度ご近所の銭湯巡りをしようと思っていたこともあり、まずは最寄の銭湯へ行ってみました。自宅のドアを出て徒歩1分で到着です。

 入口で懐かしい下駄箱に靴を入れ、番台風の受付で入浴料を払います。大人 400円。
 女湯の中に入ってみると、脱衣場も浴場も広くてきれい。それにしても、銭湯の脱衣場って、どうして坪庭風の庭をガラス戸越しに見られるように作ってあるんでしょうね。
 広さの割に空いていて、お客さんは5、6人。あまり気を遣わずに、のびのび楽しめて気持ちいいです。
 湯船は、ジャグジー、日替りの薬湯、電気風呂、漢方系の薬湯、ラジウム温泉とバラエティ豊富。漢方系の薬湯は、見た目泥のような茶色いお湯で、香りも強い。う〜ん、効きそう。

 実は、大邱は古くから漢方薬の集散地として有名で、市内には漢方薬通りとも言うべき「薬令市」という一画があります。道の両側にずらーっと漢方薬のお店が建ち並ぶ所で、あたり一帯、漢方薬独特の強烈な香りが立ち込めています。この通りを歩けばそれだけで元気になるような気がするので、「漢方浴」なんて洒落で言っていたのですが、東京の銭湯で本当の「漢方浴」に出会うとは思ってませんでした。

 しかし、どの湯船もお湯が熱い! 温度計を見たら、適温の印が42〜46℃の範囲についていて、針の示す温度は44〜45℃。江戸っ子は熱い湯が好きと言われてますが……ホントに熱い。でも、これを水でうめると怒られるので、忍の一字で湯船につかります。くううっ〜〜。江戸っ子の痩せ我慢。

 面白がっていろんな湯船につかっていたら、結局1時間以上の長風呂になってしまいました。身体はポカポカ、気持ちもぽかぽか。銭湯通い、クセになりそうです。


1月13日(土)

 美容院へ行って髪を染めてきました。茶髪の上からダークブラウンをかけて、黒っぽくしたのです。わずか一月余りの茶髪体験でしたが、なかなか楽しうございました。
 写真を撮っておけばよかったな〜。


1月19日(金)

 午前6時31分東京発の新幹線ひかり号で、大阪へ向かいました。
 新大阪で地下鉄に乗り換え、目指す所は日本橋(にっぽんばし)。国立文楽劇場です。

 ここ数年は、年に2、3度訪れてすっかりお馴染みになった文楽劇場ですが、お正月はまた格別。大阪のお正月の雰囲気が味わえるのが何とも嬉しいですね。
 一度、初日(1月3日)か十日戎(1月10日)に来てみたいのですが、毎年スケジュールの遣り繰りがうまく行きません。今年はせめて松の内にと思ってましたが、これも叶わず。
 ちなみに、関東で「松の内」と言えば1月7日までですが、関西では15日まで。19日の今日は、劇場前に飾ってあったはずの門松もロビーの中に仕舞い込まれていて、残念。

 それでも、ロビーには恒例の「にらみ鯛」があり、また七代目鶴澤寛治襲名披露のお祝いの品々なども展示されて、賑やかな雰囲気です。



  劇場1階ロビーの「にらみ鯛」(左)    こんなふうに2尾の鯛が向かい合いで飾られてます。(中・右)



舞台上方の客席天井に飾られたにらみ鯛。

 寛治襲名披露の『増補忠臣蔵』に『伽羅先代萩』『吃又』『二人禿』『新口村』とミドリの狂言が並びます。ここ数年、文楽劇場の正月公演に来るのは年中行事となってますが、先日の歌舞伎座に続いて、正月の『寿式三番叟』は格別です。


1月20日(土)

 朝、ホテルを出ると、ちらほらと雪が! 今年はよく雪が降りますねぇ。

 道頓堀を歩いて松竹座へ行き、「金閣寺」と「勧進帳」の幕見のチケットをゲット。道頓堀を戻って文楽劇場へと急ぎ、こちらでは「伽羅先代萩」の幕見チケットを入手。今日は、幕見で文楽劇場と松竹座を梯子しようという計画なのです。
 
 午前11時から午後1時まで、文楽「伽羅先代萩」を見物。すぐに松竹座へ移動して、1時30分から歌舞伎「金閣寺」、その後ちょっと買物をして、夕方の5時50分から再び松竹座で「勧進帳」。何やってんだかと自分でも思いますが、どちらの劇場にも友達がやはり観劇に来てまして、中には午前中に文楽劇場でばったり会ったのに、夕方には松竹座でお会いした方々もいらしたりして、芝居好きのやってることは似たり寄ったり。

 終演後、関西在住の友人の音頭取りで飲みに行ったのですが、集まった皆さんのお住まいは、大阪、神戸、京都、山形、東京。お芝居が取持つ縁、とても楽しい一夜でした。


1月21日(日)

 朝、ホテルをチェックアウトして、京都へ向かいました。淀屋橋から京阪に乗り、近鉄に乗り換えて「東寺」へ。毎月21日は弘法大師の縁日で、東寺では「弘法さん」と呼ばれる骨董市が開かれているのです。今日は、新年最初の「初弘法」です。

 東寺の駅は、狭いホームに狭い階段、小さな駅なのにお客さんで一杯です。皆、お目当ては初弘法とあって、昨日の雪が残るぐちゃぐちゃの道をぞろぞろ列をなして歩いて行きます。道順の分からない私も、この人込みにくっついて行けば大丈夫。東寺が近づくにつれて歩道の屋台の数が増え、気分は早くもお祭りムード。うきうきしながら当時の境内に入ります。

 東寺の境内というのは非常に広いのですが、この日は、一般の参詣、特別拝観、骨董市という3つの区域に分かれていました。
 人の流れに押されるようにして、まず入ったのが骨董市の区域でした。
 雑誌などでも紹介されることの多い「弘法さん」。陶磁器、漆器、金属工芸、茶道具、着物等々、様々な専門のお店が出ています。一番多いのは染付の食器類のお店で、やはり需要が多いのでしょう。私が見物していた1時間くらいの間でも、気軽に覗いて買っていくお客さんを度々見かけました。面白そうなのは着物ですが、あいにく周囲には雪が残り、足元はどろどろ。骨董市の古着屋さんをご存じの方は想像がつくかと思いますが、地面に敷いたビニールシートの上に長着や帯が山積みになっている状態で、うっかり広げて足元の水たまりに着物の袖が触れたりしたら大変と思うと、物色する気になれません。
 焼物のお店で韓国の急須を見つけたので、値段を聞いてみると6000円とのこと。古い時代のものではなく、現在でも陶器屋さんやデパートで手に入るような普及品の中古です。韓国で新品を買ったら、3000円くらいだろうと思いますが、日本では手に入らないデザイン(三島の掻き落とし風)なので、まずまずのお値段でしょうか。茶碗と揃いだったらもっとよいのですが。
 着物も一つ二つ値段を聞いてみればよかったなぁ。


初弘法の骨董市。午前10時半頃で、まだ人出が少なめです。


 東寺に着いたのが午前10時過ぎと、骨董市で掘り出し物見つけるには完全に出遅れてましたから、結局何も買わずに写真だけ撮って骨董市を後にしました。

 一旦南門から出て、外の壁伝いに東門へ回り、改めて境内に入ります。こちらは一般参詣の区域で、普通の縁日、食べ物やお土産品の屋台が並んでいます。時刻と共にどんどん参詣客が増えているようで、参道は大混雑。特別拝観の入口まで、人込みをかき分けて進みました。

 東寺は現在、特別拝観の期間中で(3月18日まで)、普段は見られない五重塔の内部を拝観できるのです。特別拝観料600円を払って、五重塔の前に30mほど続いている人の列に並びます。五重塔の内部って、一体どうなっているのでしょうか。

 待つこと20分。薄暗い五重塔の内陣に入ると、案内役の若い人が解説をしてくれました。東西南北それぞれの方角を向いた大日如来像、インドから東寺まで仏教を橋渡しで伝えてきた真言八祖の肖像。それらを見つめていると、狭くて暗い五重塔の内部が無限に広がる大世界であるかのように思えてきます。
 昔の人が仏教の中に見たもの、仏教に求めたものが、何となく感じられるような、そんな気がしたのでした。

 午後からは友人の案内で、奈良は赤膚焼の窯元を見学させてもらいました。
 現場に接して、現場に携わっている方のお話を聞くと、今まで曖昧に把握していて自分では気づかなかったことに目を開かされたりして、面白いですね。焼物のことは、もっともっと知りたいと思ってます。

 窯元ではご好意に甘えてすっかり長居をしてしまいました。久しぶりの玉露が甘くて美味しかったこと。
 すっかり暗くなってから京都に戻り、最終ののぞみで東京へ帰って来ました。


1月26日(金)

 浅草公会堂へ歌舞伎を見に行った帰りに、観音様へお参りに行きました。


浅草寺の本堂(左)と五重塔(右)。


仲見世の風景。参道の両側にお店が並んでいます。

 お参りの後、おみくじを引いたら何と「凶」。「待ち人 来らず」「失せ物 出でず」 どの項目もよくないお告げが記されていて、ここまで徹底していると苦笑してしまいます。
 ここは観音様のお力に縋ることにして、おみくじ売場のそばに作られている金属の棒におみくじを結び付けてから帰りました。
 どこかで厄払いした方がいいかな……。


1月27日(土)

 今日の天気予報は大当り。大雪で大荒れ。東京では珍しい冬の荒天となりました。


雪の積もった国立劇場前庭。
今日は邦楽の会で、長唄を聞きに来ました。


 夕方、新大久保へ韓国料理を食べに行ったのですが、吹雪の職安通りを歩くはめになって、寒い〜。しかもお目当てのお店が見つからず、歩き疲れて別のお店へ。適当に選んで入ったのですが、パジョンが美味しかった〜! カルグクスで温まって、大急ぎで帰宅しました。

 帰宅してから知ったのですが、昨日新大久保の駅で人身事故があったのですね。ホームから転落した人を助けようと線路に降りた二人の男性が電車にはねられて亡くなったという……。亡くなった方の一人は、日本に留学中の韓国人大学生だそうです。
 韓国の男の人なら、自身の危険も省みず、助けに飛び込むだろうなと思います。本当に、韓国の人たちって、困っている人を見捨てない。そのお蔭で、私も随分助けてもらいました。合掌。




Home Page


Copyright(C)2001 ななの本棚 KATO Atsuko. All rights reserved.