公州(コンジュ)・扶余(プヨ) 紀行


日本から遊びに来た友達と
百済の古都 公州・扶余 を訪ねました。


Home Page



12月22日(金)

 朝8時にソウルの南部バスターミナルを出発、公州(コンジュ)へ向かいました。公州は韓国中西部、忠清南道(チュンチョンナムド)にある地方都市です。朝鮮半島には、その昔、高麗・百済・新羅という三つの国がありましたが、公州は西暦475年から538年までの63年間、百済の都として栄えた町です。朝早く出発した甲斐あって、バスは順調に走り、2時間半足らずで公州の市外バスターミナルへ到着しました。

 最初に訪ねたのは、町の郊外、タクシーで5分ほどの所にある民俗劇博物館です。小さな博物館ですが、韓国各地の民俗劇、さらにはアジア各地の民俗劇に関する資料を集めています。仮面劇と一口に言っても、地方によっていろいろな仮面があるのですねぇ。素材から顔の描き方まで、それぞれの地方で独自の様式が発展しているようです。


民俗劇博物館の入口(左)と建物(右)

 待たせておいたタクシーで、公州の街中へ。そろそろ昼食時なので、どこでお昼を食べようかと考えていると、運転手さんが「食事をなさいますか?」と聞いてきました。「はい」と答えると、民俗劇博物館へ行く時に見せたガイドブックに載っているお店を指差して、ここがいいと言います。
 「マシッソヨ?(美味しいですか?)」と尋ねると、力強く頷いて「ネー(はい)」と言うので、素直にそのお店へ行くことにしました。

 地図を頼りに探し当てたお店は、裏通りに面していて特に目立つ店構えでもないのに、かなり広い店内が満員。それも皆、韓国人のお客さんです。本当に美味しいお店らしい。
 ガイドブックによれば、プルコギ定食とトルソッパッ(石釜飯)がお勧めということで、席が空くのを待っている間にお客さんたちを観察すると、プルコギやらカルビやら焼き魚やら、料理は人それぞれですが、確かにトルソッパッを食べてるお客さんが多いのです。このお店の名物なのでしょう。
 10分ほど待って席に着くと、早速、プルコギとトルソッパッを注文しました。実は今回の小旅行、「辛い物はダメ」「キムチも苦手」という友達が一緒で、食事に関しては頭が痛いのですが(辛くてとっても美味しい料理がたくさんあるのに〜!)、プルコギなら、韓国料理を代表する一品で、甘口なので安心です。
 プルコギもトルソッパッも美味しいし、テーブルに所狭しと並んだ定食のおかずも美味しいし、辛い物が苦手な友達も、十数品のおかずから辛くなさそうな物を選んで韓国の味を楽しむことができたようで、大満足のお昼ご飯でした。

 お腹が一杯になった所で、百済の王の墓陵へ行くことにしました。公州は、南北東西共に、端から端まで歩いても15分程度の小さな町なので、徒歩で見物することができます。
 町の西、宋山里という所に古墳群があって、ここに百済25代の武寧王(ムリョンワン)の墓があります。ガイドブックを読んで、墓の内部が見学できるのだと思って行ったのですが、入口には鍵が掛けられていて、中を見ることは叶いませんでした。
 韓国のお墓は、いわゆる土饅頭で、マウンド型の墳墓です。地位や経済力によって規模に差がありますが、形は古代の王も現代の庶民も同じというのが、とても不思議に思えます。韓国では現代でも土葬が主流なので、墓の形式が変わらなかったと言えばそれまでですが。


宋山里の古墳群。
韓国のお墓は現在でもこのような形です。


 次いで、王の住居であったという公山城(コンサンソン)へ。城の周囲に巡らされた石垣の上を歩いてみます。この石垣は、朝鮮時代に改築されたものとのこと。一周すると相当な距離になるので、途中で諦め、鎮南楼という門から出て、公州国立博物館を目指しました。

 この博物館は、武寧王陵の石室から発見された副葬品、金冠、勾玉、管玉、青銅器などが展示されています。公州に由縁の事物に絞って展示解説している小さな博物館なのですが、それが功を奏して見応え十分。公州の文化と技術の水準の高さを物語る品々に圧倒されてしまいました。

 午後5時の閉館時間に博物館を辞去。タクシーで元の市外バスターミナルへ戻って、扶余行きのバスに乗り込みます。一年で最も日が短い季節とあって、5時半を過ぎるとだんだんあたりが暗くなって来ます。公州から扶余までは約45分。扶余のバスターミナルへ着いた時には、すっかり夜になっていました。
 まずはガイドブック片手に宿探し。最近はホテルや旅館の探し方、選び方にもすっかり慣れてきて、一泊2万5000W(約2500円)の部屋を確保。夕食は町の食堂でサムギョプサル(豚の三枚肉の焼肉)に舌鼓を打ちました。


12月23日(土)

 夜の間、雨と雷の大きな音が響く荒天で、朝8時を過ぎてもあいにくの空模様です。それでも旅館のご主人に聞くと、今日は雨は降らないとのこと。天候の回復に期待することにして、扶余国立博物館へ向かいました。

 扶余は、538年に公州から遷都して123年間、百済の都が置かれた町です。ここの国立博物館も、公州国立博物館同様、扶余から出土した遺品を展示しているローカルな博物館ですが、広い敷地に展示館が3つもある堂々たる博物館です。
 展示品の中で特に心を惹かれたのが、国宝の香炉でした。高さ60cmほどでしょうか。金銅の細工物で、全体は山の形をなし、下から海の魚、陸の獣、空の鳥、龍や虎などの聖獣、さらには仏が配置され、地上界と天上界の境に当たる部分に開けられた穴から、香の煙が立ち昇るようにできています。着想も細工も見事なもので、惚れ惚れ見入ってしまいました。


博物館の庭にあった亀の石碑台。
韓国の石碑は亀が背負っていることが多いです。


 博物館から南西方向に歩くこと十数分、宮南池(クナムジ)に着きました。百済王朝の頃の庭園跡なのですが、これが、本当に何にもない所に池だけがあるという不思議な場所。池の周囲に散歩道はありますが、その外側は塀も柵もなく、ただ田圃が広がるばかり。昔は、この田圃の辺りも華やかな庭園だったのでしょうね。恐らく近年復元されたものでしょうけれど、池の中央の島に建てられた楼と島に掛かる橋が庭園の名残を感じさせてくれました。


宮南池の中之島(左)と島に掛かる橋(右)

 扶余は、南北東西共、端から端まで歩いて25分といったところで、公州より少し広い町です。町の最南端にある宮南池から、最北端にある扶蘇山(プソサン)を目指しました。途中に立ち寄った定林寺(チョンリムサ)址の五重塔は、この町に残る数少ない百済の遺跡です。


五重の塔。背後のお堂は工事中でした。(左)  定林寺址を囲む壁(右)


 ここ2、3日、テレビの天気予報で「ホワイトクリスマス」と言っていて、どうも明日あたりは雪になるらしく、実際、昼間でもかなり冷え込みます。途中、道端の屋台がいかにも美味しそうで温かそうだったので、ホットッを買い食い。ホットッは、もち米の生地にブラウンシュガーを入れたものを丸く平らに伸して、たっぷりの油で焼いたお菓子です。中の砂糖が溶けて蜜状になり、甘くて熱々で美味しい! 私の大好きなお菓子の一つで、屋台で売っているのを見つけると、大抵買ってしまいます。こちらに遊びに来た家族にも好評だったのですが、今回一緒の友人も美味しいと言ってくれました。甘党の人にはぜひ一度食べてもらいたいお菓子です。

 ホットッを食べて少し元気が出たものの、やっぱり寒いし、お腹がすいた。というわけで、お昼にカルグクスを食べることにしました。街中の目立たないお店ですが、昨晩、女子高生のグループが入って行く様子を見て、地元の人に人気のお店らしいと目星をつけておいたのです。
 予想通り、とっても美味しい。カルグクスはうどんに似た麺類です。韓国に来た日本人は、何か軽食をと思うと、馴染みのある「ウドン」(韓国語でも「ウドン」です)を選んでしまいがちですが、こちらではウドンよりカルグクスの方がお勧めです。安くて、美味しくて、あったまって、お腹も一杯。

   さて、目指す扶蘇山は「山」と言っても、標高94m。山全体が公園のようになっていて、散策には持って来いです。ここが、昔、百済の王宮があった場所なのです。迎日楼、百花亭などの建物が復元されていて、建物に上ると見晴らしがよく、景色は抜群。でも、風が吹きぬけて、寒いの何のって。散策の途中、休憩所で温かい飲み物を買って、休憩。とにかく寒い〜。

 この扶蘇山には悲しい歴史があります。百済が新羅・唐の連合軍に攻められた時、白馬江(ペンマガン)に臨む岩から3000人の官女が身を投げて殉死したのだそうです。次々と白馬江に飛び降りる官女たちの様子は、まるで花が散り落ちていくようだったと言い伝えられ、その崖は「落花岩」と名付けられています。


扶蘇山内の池(左)  落花岩から白馬江を臨む(右)


泗比楼(サビル。「比」はサンズイが付きます)から白馬江を臨む

 日が暮れるまで少し余裕がありそうだったので、遊覧船に乗ってみることにしました。落花岩から川面に下ったところに船着場があります。行ってみると、お客さんは一人。日本人の若い男性です。乗船料は一人2200Wで、7人以上集まれば船を出すとのこと。あるいは、1万5000W出せば、貸し切りですぐに出発してくれると言います。どうしようかと言っていると、さらに一人、お客さんが来ました。驚いたことに、また日本人。こんな所で日本人ばかり四人集まるなんて、妙な巡り合わせです。聞いてみると、一人は大阪から、もう一人は北海道から来たそうで、二人とも韓国好きのバックパッカーのようです。

 そうこうする内に、韓国人の観光客が三々五々やって来て、いよいよ出船。川の上はさぞ寒いだろうと覚悟してたのですが、風を遮る屋形船で一安心。子供連れやら、ビデオ撮影をする人やら、船の中は大賑わいです。
 つい先ほど訪ねた落花岩を今度は下から見上げながら、川を下って行きます。夕日がしみじみ美しい。乗船時間は10分ほどだったでしょうか。クドレという船着場で船を下り、歩いて市街へ戻りました。

 これで扶余の町ともお別れ。市外バスターミナルからまたまたバスの乗客となって大田(テジョン)まで。大田からセマウルに乗って大邱へ帰り着きました。



Home Page