大 邱 (テグ) 日 記


美しい紅葉もあっという間に散りました。
早くも冬を迎えた大邱、オンドルが嬉しい毎日です。

Home Page


11月1日(水)

 大邱カソリック大学校で講演をしてきました。講演といっても、日語日文科の学生30人ほどを対象にした、講義の延長みたいなものです。
 テーマは「歌舞伎」。元々私の専攻は近世演劇、中でも江戸歌舞伎ですから、お話を戴いて二つ返事でお引き受けしたものの、下手な講演をして「歌舞伎はつまらない」「難しい」と思われては逆効果ですし、どんな話をしたものやら、準備にはずいぶん頭をひねりました。

 幸い大学に立派な機器が備えられていたおかげで、用意していったビデオと写真を大画面で鮮やかに見せることができ、1時間半の講演を無事終えました。これで「歌舞伎はおもしろそうだ」と思ってくれる学生が一人でもいれば苦労した甲斐もあるというものです。

 今回の講演の準備をしている途中で、「歌舞伎」を紹介した韓国語のビデオがあることを知り、どんなものやら興味もあり、講演の参考になるかもしれず、借りて見てみました。
 日本の伝統芸能「能」「文楽」「歌舞伎」を紹介する30分のビデオで、元は英語で作られたものを解説音声と字幕だけ韓国語に替えた韓国語バージョンです。30分で3つの芸能を紹介するので、「歌舞伎」も10分足らず。その割には情報量が多くて、見応えはあります。
 が、これがちょっと問題もありまして、全面協力してるのが市川猿之助なので、使われている映像がすべて猿之助一門の舞台なのですね。『義経千本桜』「四の切」の欄間抜けや早替り、『独道中五十三駅』「岡崎」の化け猫や水中遊泳といった、いわゆる外連(けれん)の場面を編集して、ほんの数秒ずつ次々と見せるように構成されているのです。確かに見る人の目を驚かせて、歌舞伎に興味を持たせることには成功するのかもしれませんけれど、こういう場面ばかりを集めて、「これが歌舞伎だ!」と言わんばかりの見せ方をするのはどんなものでしょう。

 そんなこともあって、「歌舞伎 −その演技術−」というお題を掲げた今回の講演で使ったビデオは、『勧進帳』弁慶の飛び六法(中村吉右衛門)、『菅原伝授手習鑑』「車引」の梅王丸・桜丸・松王丸(片岡我當、片岡秀太郎、片岡孝夫<現・仁左衛門>)、『仮名手本忠臣蔵』六段目のお軽と勘平(坂東玉三郎、尾上菊五郎)、『藤娘』の手踊り(七代目尾上梅幸)というラインナップになりました。

 1時間半、歌舞伎の話をして、ビデオと写真を見て、一番楽しんだのは私自身だったかもしれません。


11月3日(金)

 日本からのお客様を迎え、晋州(チンジュ)へ行ってきました。釜山から高速バスで2時間半。とても美しい所です。ここへ来るのは2度目。5月に来た時の記憶をたどりつつ、町中を歩いて晋州城址に向かいました。


 韓国内で馴染みのある土地ができていくのも嬉しいものです。


11月9日(木)

 今日は私の誕生日でした。学生たちがいろいろ準備してお祝いしてくれて、授業は誕生パーティに早替り。学生たちと一緒に楽しい時間を過ごしました。

 韓国の人たちは数え年ですから、誕生日を迎えても年を取りません。何だか不思議です。年は取らなくても誕生日は誕生日なので、やはりロウソクを立てたケーキでお祝いするそうです。

 面白いのが、韓国では、誕生日にはワカメのスープを飲んだり、カルグクスを食べる習慣があるということです。ワカメのスープは滋養があるとされ、子供を産んだ後で産後の肥立ちをよくする(という言葉が韓国語にあるのかどうか知りませんが)ために飲むもので、誕生日にも飲むそうです。カルグクスを食べるのは、細長い麺で長生きできるという意味があるとか。日本の年越し蕎麦みたいですね。
 学生たちがカルグクスでなくソーメンでもいいと言うので、「じゃ、家に帰ってインスタントラーメンを食べればいい?」と尋ねたら、ラーメンは麺が縮れているからダメだと言われました。確かに、縮れて波打った麺を食べて、今後の人生が波乱万丈になってしまっては大変です。

 今日の誕生パーティの模様は「嶺大アルバム」で紹介しています。こちらもどうぞご覧下さい。


11月11日(土)

 ふと気まぐれに、七星(チルソン)市場を覗いてみることを思いつきました。七星市場は、リンゴ市場、家具市場、文具市場など、いくつもの区画に分かれた大きな市場です。

 地下鉄「七星」駅を降りて、まず地図で市場の区画をチェック。ぐる〜っとひと回りしてみることにします。地図には「サムソン市場」なんてのもあって、これって日本でもお馴染みの Samsung なのかしら。まずはそのサムソン市場を目指します。
 たどり着いたそこは、中古電気製品のお店がずらっと建ち並ぶ場所でした。冷蔵庫、テレビ、ビデオ、オーディオ機器。季節柄か、電気ストーブが目立ちます。もちろんサムソン以外の製品もたくさんあり、中古の程度もいろいろ。新品同様に見えるものもあります。値段の表示がないので、どのくらい安くなっているのか分かりません。一応の相場はあるにせよ、交渉次第なのでしょう。

 リンゴ市場は、リンゴ、蜜柑、ブドウ……と果物市場でした。どの店にも、果物でいっぱいの箱や籠が並び、青果市場のような光景です。そうした店舗の前の歩道上では、おばさん、おじさんたちが野菜や果物を広げて売っています。本当に賑やかで活気のある市場です。

 文具にキャラクターグッズ、おもちゃの問屋のような店が並ぶ文具市場を歩いていると、賑やかそうな路地が目に入りました。道幅は狭くて、ずっと奥まで続いていく道です。奥はどんな風なのか、どこへ続いているのか分かりません。外から覗いた感じでは、猥雑でちょっと怪しい雰囲気です。面白そうだけど、行っても平気かなぁと思案している私の脇を、女子高生の二人連れが、仲良く手をつないで足取りも軽やかに路地へ入って行きました。

 異国で暮していると、何が大丈夫で何が危険なのか、判断に迷うことがあります。そんな時、私が判断基準にしているのが「若い女性や普通のおばさんが単独で、あるいは二人連れくらいでしていることは、多分、私が一人でしても大丈夫」ということです。
 この基準に照らし合わせれば、女子高生二人組が楽しげに入って行った路地は、私が行っても、多分、安全でしょう。早速、私も路地へ踏み込んで行きました。

 路地の両側に並ぶのは肉屋さん。でも、店先に並んでいる肉の塊は、大きさといい、色といい、見慣れぬもの。牛でも豚でも、もちろん鶏でもありません。もしかして、ここって犬肉市場? 店先の台の上に転がっているのは、きっと、あれは丸焼きの犬。そして……。

 正直な所、私はこの手のものが結構平気です。確かに初めはギョッとしますが、それより好奇心が勝るので、どんなものだかしっかり見てみたいと思うのですね。地元の人にとって当たり前のものなら、なおさらです。だから、犬だからイヤ、見たくないという気持ちはさらさらないのですが、でも……。

 犬肉屋の店頭に並んでいたのは、皮を剥がれて歯を剥き出しにした犬の頭!

 わあぁっっっ〜〜〜〜!!!

 しかも、お店のおばさんたちが「美味しいよ! どう?」と声を掛けてくる。いいです、いいです、いりません。

 足早に犬肉通りを通り過ぎ、とにかく元の大通りに戻ろうと、角を曲がるとそこには、豚の頭、豚の頭、豚の頭……。
 韓国では豚の頭を見る機会は多く、もうすっかり慣れっこになってはいるのですが、こっちに5つ、あっちに3つ、どっちを見ても、にっこり笑った(ように見える)豚の顔がずらっと並んでいるのです。うわぁ〜!
 そして、ここでもおばさんたちが「美味しいよ!」と。 これは悪夢か?

 小走りに路地を抜け、元の通りに戻ってようやく一息つきました。それでもまだ、何だかドキドキしていて、別世界から脱出してきたような気分です。はぁ〜。

 本日の教訓。女子高生の後といえども、考え無しについて行ってはいけない。
 どうか、今晩、悪い夢を見ませんように。


11月12日(日)

 大学の他学科の先生方と大邱から車で1時間ほど、火旺山(ファワンサン)という山に登ってきました。
 こちらの人は、本当に山歩きが好きです。登山口に着いた10時頃には、大勢の人が同じように山頂を目指して歩き始めるところでした。

 地図によれば、火旺山は 751m。韓国の山は、最も高いのが済州島にある漢拏山(ハルラサン)で1950m、次が半島南端にある智異山(チリサン)で1915m。逆に北方「38度線」の近く(地理的には北緯38度より北)にある雪嶽山(ソラクサン)は1708mです。
 日本の富士山や日本アルプスのような高い山がないのですが、その代わり、1000m前後の山がどこにでもあって、手軽に山歩きができます。日の長い季節には、平日の夕方から2時間くらいの山歩きに出かける人も多いようです。

 さて、できるだけ人の少ない道を探して、休憩を取りながら登ること2時間、山頂近くの尾根に出ました。ぱーっと視界が開けてみると、そこは見渡す限りのススキの原。この火旺山は山全体がススキで覆われていて、秋にはススキの名所として有名な所なのだそうです。この山で見る十五夜、十三夜の名月はさぞ見事なことでしょう。
 このあたりは、2〜5世紀頃、伽耶(カヤ)が栄えた地域で、火旺山にも当時の城壁の址が残っています。



 道から少しはずれたススキの中でお昼ご飯。それぞれが持参したお弁当を広げて、お互い勧め合いながらの食事です。私が作って行ったおにぎりは、案の定、皆の注目を集めました。「どうぞ」と勧めたら召し上がって下さった先生もいらしたのですが、梅干、大丈夫だったかしら。

 下山途中、山道の傍らに昔風の建物がいくつか立ち並ぶ場所があって、人が集まっていました。お茶の飲める山小屋でもあるのかなと思ったら、「ホズン」というTV番組で使われたセットなのだそうです。「ホズン」は李朝時代の医者ホズンを主人公にした時代劇で、視聴率の高い人気番組です。こんな所で撮影してたのね。

 風は冷たかったものの、お天気に恵まれて、楽しい山歩きの一日でした。


11月14日(火)

 夕方、大学から真っ直ぐ大邱市内へ出ました。教保文庫の店内をぶらぶらしていて、レジカウンターの後ろに「大邱市立交響楽団 定期演奏会」と書いた紙が貼ってあるのに気づきました。
 韓国では演劇やコンサートのチケットを本屋で売っているという話は聞いていたのですが、なるほど、ここで売ってるのね。大邱市立交響楽団がどういうオーケストラなのか興味もありますし、貼り紙を指差して、「あの公演はいつ?」と聞いてみました。

 「オヌルエヨ」(今日です)
 「オヌル? ミョッシエヨ?」(今日? 何時ですか?)
 「イルゴプシーサムシップネヨ」(7時30分です)

 時計を見ると5時30分。2時間後です。レジの係の人が出してくれたチラシには「大邱文化芸術会館大劇場」とあります。
 「これは大邱駅の近く?」と尋ねると、「ネー」(はい)という答が返って来ました。それならこの近くですから、聞きに行ってみようかな。チケットを買おうとしましたが、当日券は劇場で直接買うことになっているようです。

 軽く食事をして時間をつぶし、7時過ぎに大邱駅近くの市民会館へ着きました。ところが何だか様子が変です。建物は暗くて人もいない。大邱駅の近くなら市民会館のことだろうと思ったのですが、どうやら、文化芸術会館というのは全く別のホールだったようです。さてどうしよう。

 仕方がないので、タクシーを止めてチラシを見せ、「ヨギエ カゴシップンデヨ」(ここに行きたいんですが)と言ってみました。運転手さんがいとも簡単に「ネー」(はい)と言ってくれたので、とにかくタクシーに乗り込みます。一体どこへ連れて行かれるのでしょう。

 タクシーの向かった先は、私がまだ行ったことのない大邱の西の方でした。全然知らない通りをどんどん走り、大きな公園の中に入っていくと、前方に立派なホールが見えてきました。照明の灯ったロビーには頻りに人も出入りしています。「大邱文化芸術会館大劇場」です。

 チケットを買って劇場へ入り、プログラムの最後の曲メンデルスゾーンの交響曲4番「イタリア」に間に合いました。指揮者はボグスラブ・マデイ。メンバーの大半が女性というのは意外です。
 やっぱり生の舞台はいいですね。堅実な印象の演奏でした。大邱市立交響楽団というのがどんなオーケストラなのか全然分からないのですが、チラシとプログラムには「第277回 定期演奏会」とあります。第277回って、このオーケストラは年に何回、定期演奏会をしてるんでしょうか。

 終演後、余韻にひたりつつ劇場の外に出ると、夜風が心地よい。気持ちの良い晩です。晴れた夜空に星が美しい。

 で、私は今、一体どこにいるんでしょう? ここはどこ?


11月15日(水)

 今日は修能試験の日でした。修能試験というのは、全国共通の大学入試です。韓国中の大学受験生が、今日この試験を受けて、その結果によって希望の大学を受験します。大学ごとの入試は面接試験だけというのが一般的なので(ソウルにある難関の大学では論述試験もあるそうですが)、修能試験の結果で受験の成否がほぼ決まるのです。

 受験生には合格を祈ってプレゼントをする習慣があるようで、しばらく前から街中には「合格餅」「合格キャンディ」「合格チョコ」があふれています。

 驚いたことには、修能試験の英語と国語には聞き取りの問題が出題されるので、試験時間には飛行機を飛ばさないのだそうです。ということは、修能試験の日は、国内線の航空ダイヤは変更になり、軍隊も試験時間に合わせて軍事計画を立てているのでしょうか。確かに、韓国の将来を担う大学生を選抜する試験ですから、国を挙げて協力するというのは筋が通ってますが、経済的、軍事的に大丈夫なのでしょうか。

 日本にも、古くは共通一次、現在はセンター試験という全国共通の試験がありますが、韓国の修能試験の方がシビアな雰囲気です。


11月17日(金)

 父と妹が韓国に遊びに来ました。初日の今日は、金海空港から釜山へ出て、釜山見物です。

 太宗台、釜山タワー、チャガルチ市場、国際市場、と近場の見所を廻りました。

 チャガルチ市場での夕食は、ヒラメのお刺身、車海老の塩焼き、サザエのつぼ焼き、生うに。ずらっと並ぶ小皿のおかずをつまみながら、最後は、ワタリガニのテンジャンチゲとご飯。
 野菜で包んでコチュジャンつけて食べる韓国式お刺身、父と妹の口に合ったようです。




11月18日(土)

 今日は父と妹と一緒に大邱の市内見物です。中心部の繁華街を歩き回って、大邱の薬令市という漢方薬問屋街を見物。昼食は、妹のリクエストで石釜ピピンパッです。

 昼食の後、七星市場を覗いてから、バスで嶺南大学校へ。うちの大学は、幼稚園児から高校生までバスに乗って遠足に来るような大学なのです。やたら広くて、あちこちに林があって、博物館に民俗村もありますから、散策には持って来いです。
 大学前の屋台で買ったホットッを食べながら、のんびり。お天気が良くてよかった。

 夕食はこれまた妹のリクエストで焼肉屋へ行きました。「タン塩食べたい」 本場の焼肉屋さんにタン塩はありません。


11月25日(土)

 またまたソウルへやって来ました。今回の目的は、国立劇場でのパンソリ鑑賞です。
 パンソリは、一曲通すと4時間近く、長いものでは7〜8時間に及びます。ですから、一曲を通して上演する(聞く)機会はなかなかありません。そこで、国立劇場で毎月1回の特別企画として、パンソリの通し上演をしているのです。

 国立劇場へ出かけてみると、小劇場は満席で若いお客さんも大勢いました。今の若い人は、パンソリというと古臭いものというイメージを抱いているのだろうと思っていたので、この盛況は意外の感があります。

 今回の上演は、アン・スックソンによる『赤壁歌』で全3時間半。その間、演唱者は歌の切れ目で水を飲んだりはするものの、ずっと舞台上にいて歌い続けます。途中の休憩はありません。そのため、お客さんの方は、勝手に席を立ってトイレに行ったり、ロビーでコーヒーを飲んで一息入れたりしています。自分の聞きたい所が終わると、さっさと帰ってしまう人もいます。何だか江戸時代の芝居見物みたいですね。

 お客さんたちは皆、パンソリ・ファンなのでしょう。聞き所と思われる哀切な調子を帯びた部分、言葉遊びのような面白い部分が終わると、わぁーっと一斉に拍手が起こります。要所要所で「チョッター」などの掛け声もかかるのですが、同じタイミングで同じ言葉があちこちから掛かる所をみると、歌の内容や歌詞をすっかり覚えている人が大勢いるに違いありません。客席からのタイミングのいい掛け声を聞いていると、何だか歌舞伎座にいるみたいで、居心地がいいです。

 言葉がよく分からない私は、プログラムに載っている歌詞をずっと追いかけながら聞いていたのですが、韓国人でもやはり全部は聞き取れないらしく、同じように、プログラムから眼を離さずに聞いているお客さんも少なくありませんでした。客席のあちこちで一斉にパラリとページをめくる音がするので、何だか文楽公演の劇場にいるような気分です。

 言葉が分からなくても、節回しとリズムで充分に楽しめた舞台でした。これって、すごい芸なんでしょうね。やっぱり生の舞台はいいものです。



終演後の舞台。背景の虎の屏風がとても素敵でした。
韓国の虎の絵はユーモラスで楽しいのですが、この屏風の虎たちは絶品!




Home Page


Copyright(C)2000 ななの本棚 KATO Atsuko. All rights reserved.