大 邱 (テグ) 日 記


日に日に秋が深まっています。
からっとした秋空の下の大邱はとても美しいです。

Home Page


10月1日(日)

 市内へ映画を見に行きました。
 お目当ては「共同警備区域JSA」です。この映画は今、韓国で大ヒットしてまして、ソウルでも昨年の「シュリ」を上回る勢いの観客動員を記録しているそうです。

 学生が「1時頃行って7時の回のチケットしか買えなかった」と言っていたので、それなりに覚悟して出向いたのですが、一人だったためかすぐ次の回に入ることができました。ちなみに、劇場は市内の中心部にある「シネタウン」というビルの中にあります。このビルには全部で6つの映画劇場があって、それぞれ違う映画を上映しているのです。チケット売場の前は、いつも若い人たちで賑わっています。

 さて、「共同警備区域JSA」は板門店を舞台に韓国と北朝鮮の関係を描いたホットな映画です。とても面白く、感動的なドラマでした。ミステリーっぽい仕立てになっているので、詳しいストーリーは内緒。来年日本での公開予定があるとのことですから、ぜひ劇場へ足を運んでご覧になってみて下さい。お勧めの韓国映画です。

 ちなみに、この映画、あるカットで私の勤める大学の建物と広い前庭がばっちり映ってまして、学生たちの間ではここも見所になってます。北朝鮮側の建物という設定です。ご覧の際にはお見落としなく!

10月3日(火)

 今日は「開天節」つまり建国記念日で祝日です。
 一昨日に続いて、今日も市内へ映画を見に行きました。今日の映画は「ムサジュベイ」、漢字で書けば「武者獣兵衛」。日本文化第3次開放政策の下、韓国で劇場公開される最初の日本アニメです。川尻ヨシアキ監督作品。

 朝鮮日報のHPで、この映画が日本アニメの開放第1弾であると読んだものの、初めて聞く映画で、一体どんなアニメなのか、好奇心に引かれて出かけていったのです。

 見終わっての感想は……どうしてこの映画が開放第1弾なのかなぁというのが正直な所です。私が見た回には、お客さんも30人くらいしかいませんでした。

 あとで知ったのですが、この「獣兵衛」のシリーズはTVで放映されてなかなか人気があったそうで、今回の映画「ムサジュベイ」(原題「獣兵衛忍風帖」)はどこか外国の映画祭で賞を取っているため、開放の条件にあてはまることもあり、劇場公開第1弾作品となったようです。

 学生に聞くと「韓国のアニメと比べるとスケールが大きいし、実写のような迫力もあって面白い」と言っていました。なるほど。でも、日本には手塚治虫とか宮崎駿とか、もっといいアニメがたくさんあるのになぁと思いますが、実はそれらのアニメはとっくに韓国に流入しており、学生たちもよく知っています。
 うちの学科(日語教育科、日語日文科)で「もののけ姫」を見てない学生はいないとか。


10月7日(土)

 先週、大邱に教保文庫がオープンしました。教保文庫は韓国最大手の書店で、ソウルの光化門に広い店舗があります。外国書籍を扱っているので、韓国で日本の本が入手できる貴重な場所です。日本で言えば、三省堂と丸善を足して二で割ったような本屋さんでしょうか。

 残念ながら、教保文庫大邱店に日本の本はまだないのですが、書籍も雑誌も見やすく配置されていて、便利です。早速、ケーブルTVの番組情報誌やら辞書やら買い込みました。ハングルとはいえ、いろいろな情報に接することができるのは有難いことです。


10月13日(金)

 週末を利用して名古屋へ行きました。夜は御園座で歌舞伎見物。御園座は今月が顔見世公演になりますが、「顔見せ」の名の通り、吉右衛門、菊五郎、団十郎の大顔合わせで見応えのある芝居でした。


御園座そばにあるからくり時計。1日5回、白浪五人男の人形が登場し、名乗り台詞のテープが流れます。


御園座の劇場正面に掲げられた「まねき」。一座の役者名を記した看板です。


10月19日(木)

 名古屋から戻って大邱でのんびりする間もなく、ソウルへやって来ました。
 ソウルにやって来る日本の友達と合流、ソウルで遊ぼうという目論見です。

 まずは友人が日本で収集した情報に基づいて、城南市モランという所の市場を訪ねました。
 ここは、毎月4と9のつく日に市が立ち、昔ながらの市場の風情を味わえる所だそうで、韓国に住んでる私が日本の友人に教わって初めて知りました。こういう情報は、かえって日本での方が入手しやすいのかしら。

 市場は、大きな広場にびっしりとテントのお店が立ち並び、野菜、果物、魚、衣料品、漢方薬、ありとあらゆる品物が売られています。
 食用の赤犬の店もありました。隣ではペット用の愛玩犬や猫を売っているのが不思議です。そのまた隣のアヒルやウサギは……はて、どっちなんでしょう?

 広場の中には屋台風の食堂もあり、「パッチュッ」(小豆のお粥)、「ホバッチュッ」(カボチャのお粥)、「カルグクス」(うどんに似た手打ち麺)、「スンデ」(豚の血を混ぜたソーセージ風のもの)を注文しての朝食となりました。


 広場から路地に入ると、その場でゴマを絞って胡麻油を売っているお店が並んでいます。とってもいい香り。韓国国産のゴマで作った胡麻油は、香りも味も格別なんですね。
 道端では、おばさんたちが野菜を広げて売ってます。これぞ韓国の市場の風景。大邱には今でも残っていますが、ソウルのような大都会では珍しくなりつつある光景なのかもしれません。

 たっぷり歩き回って、市場の雰囲気を堪能。あ〜、面白かった。友人たちはあれこれお土産を買い込んでましたけど、帰りの荷物、大丈夫かな。

 午後からは国立劇場へ出かけて行き、日・中・韓合同公演『春香伝』の舞台稽古を客席から見学させてもらいました。なのに、体調不良でダウン。不覚。
 歌舞伎の幕は何とか頑張って見ていたのですが、PAを通しての音なので、上手で演奏している竹本の音が下手のスピーカーから聞こえてきて、しかも三味線の撥の動きと音とがずれているものですから、何となく気持ち悪くて落ちつきません。  体調が回復しないので、本日初日の切符の予約を変更してもらい、本番の見物は明日に持ち越すことにしました。

 ホテルへ戻って一眠りすると元気になり、汗蒸幕(ハンジュンマク)から戻って来た友人たちと南大門の食堂へ。「スンドブチゲ」(豆腐の辛いスープ)に「カムジャタン」(ジャガイモ入りスープ)。どれも安くて美味しいです。


10月20日(金)

 今日は友人と朝から仁寺洞(インサドン)を見物して歩きました。いつ来ても楽しい、私のお気に入りの街です。見物の前にまず朝ご飯。「ソルロンタン」という春雨入り牛肉スープです。自分の好みで塩味をつけて、刻んだ長ネギとご飯を入れて食べます。美味。

 さて、仁寺洞見物。欲しい物はたくさんあるのですが、荷物になることを考えるとなかなか購入に踏み切れません。でも、「ウリセゲ」というお店で麻の暖簾を購入しました。このお店は、オリジナルの布製品を扱っていて、シンプルなデザインとシックな色使いがお洒落です。

 仁寺洞をひと通り歩き回って、昼食は「サムゲタン」(もち米と漢方薬を詰めた鳥のスープ)とローストチキン。安くて美味しいお店がたくさんあるのが韓国の嬉しい所です。

 しばらく街中を歩き回った後、友人たちと別れて、永豊(ヨンブン)文庫、教保(キョボ)文庫という本屋さんを覗きました。どちらも日本の本が手に入る有難い本屋さんですが、永豊文庫にはマンガコーナーがあり、日本の漫画の「韓国語版」を売っているのです。
 「韓国語版」というのは、日本の漫画の文字部分だけ(吹出のセリフや擬音語、背景画の文字などすべて!)をハングルに書き替えたものです。絵は原画のままですから、雰囲気は日本の漫画と全く同じで、よく見ると文字だけがハングルなのです。『ポケットモンスター』から『美味しんぼ』まで、幅広いジャンルの漫画が韓国語訳で出版されています。値段は1冊2000〜3000W。日本より3割くらい安いでしょうか。

 この韓国語版日本漫画は、前回ソウルへ来た時に見つけて試しに1冊買ってみたのですが、なかなか面白いので、「韓国語の勉強になるし」という大義名分をつけて、『天才柳沢教授の生活』をまとめ買いしてしまいました。眺めているだけでも楽しい本です。

 さて、夕方、『春香伝』の本番を見るために、国立劇場へ向かいました。
 そもそも「春香伝」というのは、韓国に古くから伝わる、貴族階級である両班(ヤンバン)の夢竜(モンリョン)と妓生の娘である春香(チュンヒャン)の恋愛譚で、さまざまな演劇や小説の素材となっている、大変有名な物語です。

 序幕・中国の「越劇」は女性の役者だけで演じられる芝居で、夢竜と春香の出会いと愛の日々を美しい舞踊で表現します。
 続く中幕を韓国の「唱劇」が担当します。貞節を守る春香が獄屋につながれ拷問を受ける場面。ここの春香のセリフは数え歌のような言葉遊びになっていて、パンソリの聞き所なので韓国語でないと面白くないのでしょう。
 第二幕がいよいよ日本の「歌舞伎」。春香は獄屋で首枷をはめられ、春香の母月梅(ウォルメ)は娘の無事と夢竜の出世をひたすら祈る日々。ようやく帰って来た夢竜は、秘密の公務のため、落ちぶれた姿で登場します。春香が昔の楽しかった日々を夢に見るという夢の場面で、春香と竜夢の舞踊があるものの、寂しい内容の場面が続くので、韓国の観客には受けないかもしれないと思っていたのですが、案外こちらの人には珍しい興味深い舞台だったようです。中村芝雀さんの春香が登場すると、周囲のあちこちから「ナムジャ(男性)」「ナムジャ(男性)」という囁きが漏れてきたのには、思わず笑ってしまいました。配役は、春香に中村芝雀、夢竜に中村信二郎、月梅に中村京蔵、月梅の家の下女香丹(ヒャンダン)に中村京三郎。
 昨日の舞台稽古で気になった竹本と黒御簾も、本番では違和感なく聞こえてきて、安心して見ていられました。歌舞伎にとっては「異例の新作」でしょうけれど、それでも、韓国で歌舞伎が演じられるというのは大きな意義があることだと思います。
 最後の幕は韓国の「唱劇」。内容にもっともしっくりくるスタイルでした。当然でしょうね。

 今回の公演には、地元の韓国はもちろん中国もかなり力を入れていたようで、役者さんもスタッフも大勢参加していたのですが、歌舞伎は役者さんとスタッフの人数が少なくて、地味な舞台になっていたのが少し残念でした。
 でも、大歌舞伎の韓国公演が行われる日も近いことでしょうし、何より、韓国で歌舞伎の生の舞台を見られたのが本当に嬉しいことでした。


国立劇場へ向かう道を飾る幟(左)、劇場正面の大幕(中)、韓・中・日合同公演の新聞記事(右)。

 ホテルへ帰って友人たちと合流。友人の一人は「春香伝」公演に仕事で参加している方で、黒御簾の長唄三味線さん。私の三味線の先生でもあります。今回のような合同公演は、通常の歌舞伎の海外公演とも勝手が違って本当に大変だろうと思います。
 昨日と同じ南大門の食堂で、今日は「デジカルビ」(豚カルビ)やら「スンデクッパップ」(スンデ入り汁ご飯)やらを注文。今日も韓国は美味しい。


10月21日(土)

 ちょっと遠出してみようということで、友人と二人で利川(イチョン)へ行くことにしました。
 利川は陶磁器の産地として、またソウルから日帰りできる温泉場として有名です。ちょうど「第14回利川陶磁器祭り」の期間中でもあり、韓国の温泉も体験してみたいしと、1時間ほどバスに揺られて利川を目指しました。

 バスが着いたのは、陶磁器祭りのフェスティバル会場です。広場に天幕がずらーっと並び、利川周辺の窯が自分の所の作品を持ち込んで、展示即売しているのです。白磁、青磁、粉青沙器(三島)……等々、窯場ごとに作っている陶磁器の種類もデザインも異なっていて、天幕ひとつひとつが独自の品物を置いているので面白くて目が離せません。
 会場内には、韓国現代作家の作品、海外の作品、また北朝鮮の作家の作品を展示した会場もあります。特に、北朝鮮の現代作家の陶磁器を見るのは初めてでしたが、落ち着いたものが多く、見応えもありました。
 こんなにたくさん陶磁器を見てしまったら、買わずに帰ることはできません。荷物になるなぁと思いつつ、結局、大きめの器を一つ買ってしまいました。


フェスティバル会場で売っていた豚の丸焼き(左)と豚の足(右)。

 フェスティバル会場を後にして、タクシーで陶芸村へ。近くの窯場を訪ねてみました。
 陶磁器祭りの最中ということで、陶芸村周辺は人も少なく静かでしたが、とある窯場で声をかけたら、作品と登り窯を見せてもらうことができました。


李殷九氏の窯場にて。登り窯(左)と仕事場(右)。

 結局ここでも、1対の煎茶茶碗を購入。荷物がどんどん増えていく〜と口ではぼやきつつ、買い込んだ陶磁器を大事に抱えて、最後の目的地は温泉です。

 ガイドブックを頼りに訪ねて行ったホテルミランダの温泉は、日本の観光地のファミリー向け有名ホテルにありそうな感じの大浴場でした。実際、土曜の午後とあって、子供連れのお客さんが多く、子供たちがあちこちではしゃいでいました。でもそれが全然気にならないくらい、とにかく広い。いくつもの湯船にサウナ、露天風呂も。日本の温泉の露天風呂の風情はない代わり、まるで屋外プールのような解放感があります。この日は秋晴れのよい天気で、開放的な露天風呂がとても心地よかったのでした。

 私はここで、垢すり初体験! 気持ちいい〜。肌が弱いのでこれまで敬遠してたのですが、後で炎症が起きることもなく、お肌はつるつる。これはやみつきになりますねぇ。

 帰りのバスでは友人と二人で熟睡。
 久しぶりの温泉で、身も心もリラックスして大満足の一日でした。

 ホテルへ戻って一休みした後、今晩もまた南大門の食堂へ。もうすっかり常連さんです。今日は「プルコギ」(韓国風すき焼き?)に「チャプチェ」(韓国風焼きビーフン?)。実はこれ、毎晩夜中の1時頃に食べてるのですが、翌朝、胃がもたれないのが不思議です。


10月22日(日)

 ソウル最終日。明洞(ミョンドン)の「古宮」で石焼ビビンパッの朝ご飯を食べた後、にぎやかな街中をあちこち散歩。ウィンドウショッピングを楽しみました。

 大邱へ帰るセマウル号の時間まで余裕があったので、大学路(テハンノ)まで足を伸ばしてみました。以前はここにソウル大学があったそうで、現在では劇場や美術館、公園が整備され、文化的な香りの漂う若者の街となっています。エネルギー溢れる明洞や東大門・南大門と較べると、落ち着いた雰囲気です。
 松涛あたりにありそうな喫茶店のひとつに入って、ニューヨークチーズケーキとダージリンを注文。ん〜、美味しい。


洒落た喫茶店が並ぶ街角(左)。その中の一つ、韓風の喫茶店(右)。


レンガ作りの文芸会館(劇場)と美術会館があるマロニエ公園(左)。
公園近くのチケット売場(右)。


 気ままな街歩きを楽しんでから、地下鉄でソウル駅へ。お馴染みセマウル号に乗って、大邱へ帰りました。
 あ〜楽しかった。今学期は何かと忙しくて疲れがたまっていたのですが、身体と心と頭とがのびのびと寛いでリフレッシュされた4日間でした。


10月28日(土)

 昨日アパート近くのレンタルビデオ屋の会員になりました。
 学生たちと「共同警備区域JSA」の話をすると、必ず主演の一人、ソン・ガンホが話題になります。大部屋の脇役から演技が認められて現在の地位を築いた人だそうで、味のある実力派としてとても人気があります。「JSA」の他に、「シュリ」「反則王」「No.3」などの出演作があると聞き、それなら見てみたいなと、レンタルショップへ出かけて行ったのでした。

 手始めに借りてきたのは、日本で見逃した「シュリ」。北朝鮮のスパイの話だということだけ知っていたのですが、こんな悲しい結末だったとは。
 「シュリ」にしても「JSA」にしても、38度線を持つ韓国ならではのテーマをエンターテイメントに仕上げているわけで、日本でも大勢の人に見てもらいたい映画です。




Home Page


Copyright(C)2000 ななの本棚 KATO Atsuko. All rights reserved.