東 京 (トーキョー) 日 記


8月26日、日本から大邱へ戻ります。
日本の名残を惜しむ日々。今日は何を食べようかな。

Home Page


8月3日(木)

 東京駅発の夜行バスを利用して、朝一番で大阪へやって来ました。夜行バスは往復で15190円。新幹線より1万円ほど安いのが取柄です。
 7時過ぎに大阪駅へ到着。地下鉄で日本橋(にっぽんばし)へ行き、黒門市場の銭湯で朝風呂。気持ちいい〜。午前10時前に、国立文楽劇場へ向かいました。

 直接の目的はもちろん文楽公演の見物ですが、7月31日から1週間、嶺南大学校の学生10人が奈良でホームステイをしていまして、彼らの文楽鑑賞のスケジュールに合わせて、私も大阪入りしたのでした。
 久しぶりに会った学生たちは皆、元気そう。ファッションが何となく日本風になっているように感じられるのは、気のせいでしょうか。
 人形遣い吉田文司さんの人形解説を聞いた後、文楽鑑賞とあいなりました。


 学生の文楽初体験の感想は様々でした。私としては、もっと本格的な義太夫を聞かせてあげたかったなぁ。「瓜子姫とあまんじゃく」は子供向けの口語作品ですし、「東海道中膝栗毛」の主人公、弥次さん喜多さんは江戸っ子ですものねぇ。
 2学期には、授業で文楽・歌舞伎のビデオを見る機会を作りたいと思ってます。


8月11日(金)

 実家の母から「スイスオルゴールのコンサートを予約しました。暇だったら一緒に行きましょう」というメールが来て、母娘二人で横浜まで出かけて行きました。
 私は特別にオルゴールが好きな訳ではないのですが、ついでに中華街へも行かれるし、という訳で、のこのこ付いていったのでした。

 会場は横浜元町にある「ルヴィーブル」というスイスオルゴール専門店のサロンで、1回の定員は15名。こじんまりとした落ち着いた部屋での1時間半のコンサートです。

 内心、オルゴールを1時間半も聞くなんて飽きそうだな〜と思っていたのですが、とんでもない。予想をはるかに超えて素晴らしいコンサートでした。
 華やかで大きな音のディスクオルゴール、繊細な音色のシリンダーオルゴール。アンティークも含めて、20台近く聞いたでしょうか。
 日本で普通に手に入る簡単なシリンダーオルゴールは18弁だけれど、スイスオルゴールの本格的なものは72弁。音の幅と厚みが全く違うのですね。音色も音の響きも本当に美しい。
 ゼンマイを1度巻くと、約15分の演奏が可能というのも驚きです。

 手回しオルガンも、自動演奏という点で、オルゴールの仲間です。楽器としてはふいごでパイプに風を送り込んで音を出すという仕組ですが、送風のコントロールに穴の明いた紙(大学時代にコンピューターの授業で使ったパンチカードを思い出してしまった……)を利用するので、曲ごとに穴明き紙を作って、いろいろな曲を演奏させることができるのだそうです。

 オルゴールの箱に、music automata と書かれているのを見て、初めて気づいたのですが、オルゴールって「音楽からくり」なんですね。からくり人形を組み合わせたオルゴールもあり、江戸時代の「からくり」に興味がある私は、思わず身を乗り出して見物しちゃいました。
 NHK−BSの深夜ミニ番組で見たことのあった「ピエロ エクリバン」(手紙を書くピエロ)の実物を見られたのは嬉しかったです。

 あっという間の1時間半、素敵なひとときでした。

 行きがけに元町の老舗「喜久家」のケーキ、帰りに中華街で中華料理と中国茶を楽しんで、満ち足りた気分の一日でした。

 横浜中華街の関帝廟


8月15日(火)

 日本は、終戦記念日です。
 韓国では、解放記念日です。
 今年は南北離散家族の再会の話題でもちきりのようです。

 それはさておき、毎月15日は給料日です。
 私のお給料は、毎月、韓国の大邱銀行嶺南大学校支店の口座に振り込まれます。この預金を日本で引き出す方法はなさそうです。
 先月も今月も、「お給料入ったな〜」と、遥か韓国の空を見やって、指をくわえているのでした。

 今月末に韓国へ戻れば、2ヶ月分のお給料が丸々手付かずで残っているはず。さ〜て、何に使おうかな。あれこれ使い道を考えてる内が楽しいのですよね。獲ったタヌキの皮算用。


8月24日(木)

 今日は地元の花火大会でした。1時間余りの光の饗宴、実際はもっと素晴らしいのですが。





フィナーレ




Home Page


Copyright(C)2000 ななの本棚 KATO Atsuko. All rights reserved.