大 邱 (テグ) 日 記


韓国での暮らしも4ヶ月目。
早いものでもう1学期も終わります。

Home Page


6月4日(日)

 2日の金曜日から二泊三日でソウルへ行って来ました。ソウルの明洞(ミョンドン)で、志村ふくみさん・洋子さん親子の染織展示会があると聞いて、片道3時間半、セマウルに乗って出かけていったのでした。

 志村ふくみさんは染織の人間国宝で、すばらしい染織作品をたくさん作っていらっしゃる方です。日本でもなかなか見る機会のない実物を目にして、ただただ幸せな気分に浸ってました。
 金曜の夕方にお二人の講演を聞くことができたのですが、「植物が色をくれる、蚕が糸をくれる、自然からもらったものを染めて織って、自然にお返しする」という志村ふくみさんの言葉そのままの布でした。


6月5日(月)

 今日で1学期の授業が終わりました。あとは試験と成績評価です。
 ふぅ〜。長かったような、短かったような。


6月10日(土)

 お昼ご飯にチャプチェを作りました。春雨のような麺(原料はジャガイモのでんぷんだそうです)と肉・野菜を炒めた、焼きビーフンのような料理です。韓国ではポピュラーな料理の1つで、大学の食堂のメニューにも度々登場しています。

 実は、すでに2度ほど作ってみたのですが、どうも今ひとつ味が決まらないのですね。
 それで、この間、韓国人の知人に作り方を教えてもらいました。彼女の説明によれば、

  材 料:麺、ひき肉、にんじん、玉ねぎ、長ねぎ、ほうれん草、にんにく、ごま油、醤油、砂糖。
  作り方:麺は茹でる。肉と野菜をフライパンで炒めて、醤油と砂糖で濃い目に味付けする。
      火を止めて、麺と混ぜ合わせ、最後に香り付けのごま油かごまを振って、出来上がり。

とのことでした。

 作り方は想像していた通りです。とすれば、問題は調味料にあると思われます。これまでずっと日本の醤油を使っていたので、韓国の醤油について尋ねてみました。
 韓国の醤油には、チンガンジャン(日本で言う濃口醤油)とクッカンジャン(直訳すれば汁醤油)の2種類があるのだそうです。チャプチェを作るのに必要なのはチンガンジャンで、クッカンジャンはスープに使う醤油だそうです。

 彼女の説明を聞いて、早速スーパーでチンガンジャンを入手。3度目の挑戦となりました。

 作りながら、チンガンジャンをちょこっと味見してみました。ん〜、醤油なんだけど、コクのある甘味が強くて、この味には何となく覚えがあるような……。う〜ん、何だったっけな〜。

 悩む間にチャプチェは出来上がり。
 さて、肝心のお味のほどは……。

 前2回よりはチャプチェらしい味になりました。あとは調味料の匙加減でしょう。今度作る時にはどうすればいいかななどと考えながら食べていて、はたと思い当たりました。

 チンガンジャンの甘味のコクは、カラメルのような味なのです。
 タイ国の調味料に、似たようなカラメル味の醤油がありました。タイ国料理のクッティオパッシーユという太麺の焼きビーフンを作る時に欠かせない調味料です。

 韓国のチャプチェ、タイ国のクッティオパッシーユ。
 アジアの麺料理に思いを馳せた昼ご飯でした。


6月20日(火)

 15日から昨日まで、東京へ行ってました。
 東京は12日に梅雨入りしたそうで、たまたま私の滞在中はあまり雨が降らなかったのですが、大邱に比べると蒸し暑くて肌寒くて。久しぶりの日本の気候に身体が途惑ってました。

 今回の東京行きで、韓国と日本の気候の違いを実感した出来事をひとつ。

 私の髪型はショートカットが定番です。でも、大邱では美容院へ行かれないまま、構わず伸ばしっぱなしにしてました。日本にいた時は、一月も経つと髪がぼさぼさになってしまうので、まめに美容院へ通ってカットしていましたが、何故かこちらでは平気だったのです。
 ところが、15日午後、成田空港へ着いて、京成電車で日暮里へ向かう途中、見る見る髪がはねてぼさぼさになって行きました。あ〜、やだな。何だかべたべたして気持ち悪いし。早くシャワー浴びてさっぱりしたい〜。

 湿度の高い日本では、肌も汗ばむ上、髪が湿気を吸って、はねたり、広がったり、べたついたりしちゃうんですね。大邱ではサラサラの髪だったのに〜。

 丸一日は我慢したものの、翌日夕方、美容院へ駆け込んで、ばっさりカットしてしまいました。

 そう言えば、こちらでは食卓の上に食パンを置いておいても、全然カビが生えません。そのため逆に、いつまで食べられるのか、判断に悩んだりします。食パンってカビなければいついつまでも食べられる……のかなぁ。まさかね。

 さて、大邱へ戻ってみれば、韓国南部は17日に梅雨入りしたとかで、蒸し暑くなってました。
 髪を切ってきたのは正解だったようです。


6月30日(金)

 大学構内にある映画館で、「同感」という韓国映画を見てきました。
 韓国映画の日本語HPであらすじを読んで、面白そうだったのです。

 内容は、1979年の女子大生と2000年の男子大学生の、不思議な無線機を介した心の交流を描いたものです。待ち合わせにやって来なかった相手に腹を立てていた二人は、やがて時代を超えた無線通信であることに気づき、静かに感情を通い合わせていきます。それぞれ自分の時代に気になる異性の存在があり、恋愛感情ではないようなのですけれど。

 もっとも韓国映画ですから、具体的なセリフの内容や微妙なニュアンスなどはほとんど理解できないままでした。それでも、何となく二人の感情が伝わって来るのが映像の力ですね。

 分からないなりにも、1979年と2000年の韓国の若者の違いが描かれているのが、面白かったです
 2000年の「彼」が、シンプル&メタリックな雰囲気の部屋の中央に、大きな水槽を据え付けて熱帯魚を飼っているのに対して、 1979年の「彼女」は、木製家具を備えた落ち着いた部屋で、小さな丸い金魚鉢に緑亀を飼っていたりして。
 茶髪、ピアス、携帯電話は、韓国でも2000年の若者の「記号」です。

 1979年は朴正煕大統領が暗殺された年で、映画の中でも、朴大統領の死を伝えるTVニュースや新聞が映し出されます。学生が大学構内に入るのに、門の所で軍隊のチェック(学生証らしきものを提示するだけですが)を受けている場面などは、「平和な日本」での学生生活しか知らない私には、ちょっとショックなシーンでもありました。

 現在、市内の劇場でも公開中。若い人たちに人気があるようです。


7月1日(土)

 久しぶりに市内へ買い物へ出たついでに、デパートで、前から気になっていた「ファクヮジャ」を買ってきました。「ファクヮジャ」は漢字で書くと「和菓子」です。

 栗をのせた煉羊羹1個と、ハッ(鶴)とカーム(柿)の形に作った上生菓子が2個です。

 「7月に柿?」という疑問はさておき、お菓子自体は綺麗な出来上がりで、美味しそうです。他には、桃や紅葉をあしらったものがありました。韓国では、日本流の季節感よりも、その物の持つ象徴性や見た目の彩りが重視されるのでしょう。

 肝心のお味の方ですが、これがなかなかいけます。甘さ控えめで、意外なくらいさっぱりした味です。
 「鶴」は、練り切りと思ったら、何と餅菓子。外側はうるち米のお餅で、中が白餡でした。
 「柿」は、白餡をごく薄いお餅で包んで、さらに柿色の羊羹を上掛けしたもの。繊細な組み立てで、同じく色をつけた羊羹の蔕も丁寧に作られています。
 煉羊羹は、固めで、これもさっぱりした味わいです。

 実の所、口に合うかなぁと少々心配しながら買ったのですが、ファクヮジャ3個、あっという間に消えました。その後の煎茶の美味しかったこと!


7月3日(月)

 韓国の新聞「朝鮮日報」のHPには、日本語サイトがあります。韓国内の出来事や情勢を日本語で読むことができて、私には有り難いサイトですから、毎日チェックしているのですが、ここ数日は「日本大衆文化の第3次開放」の話題で賑わっています。

 第3次開放のポイントは、これまで何かの受賞作品に限られていた日本映画の劇場公開が認められること(但し、アニメは国際的な賞の受賞作品のみ、ポルノは不可)、規模の小さな室内会場の場合だけ許可されていたコンサートが野外の大会場でもできるようになること、日本の歌謡曲のCD(日本語の歌詞は不可)やコンピュータゲーム(ゲーム専用機のソフトは不可)の輸入が認められること、です。

 これを受けて、早速、「もののけ姫」のロードショウやチャゲ&飛鳥のコンサートが実現に向けて動き出しているらしいのですが、一方で、韓国アニメ業界への打撃を憂慮する声もあるようです。

 でも実は、日本のアニメは10年以上も前からTV放映されていたのだそうで、今の大学生たちは、子供の頃に「キャンディ・キャンディ」や「銀河鉄道999」を見て育った世代です。日本語学習に興味を持った理由として、日本のアニメや漫画を原語で理解したかったからと言う学生も少なくありません。本屋へ行くと、「FF(ファイナルファンタジー)のための日本語」というような日本語学習の本もあります。日本のゲームがしたくて、日本語を勉強するのですね。

 ちなみに、今の女子高生には「たれぱんだ」が大人気なんだそうです。5月に教育実習に行った4年生たちが口々に、「『たれぱんだ』が分からなくて、どうしようかと思った」と言っていました。「日本語の先生」をしに行った学校で、自分の知らない日本語を使っている女子高生に遭遇した彼女たちの焦りは想像に難くありません。「たれぱんだ」なんて、訳分かんない日本語だし。
 「私たちは『キティ』の時代だったんです」というのが彼女たちの弁です。


7月4日(火)

 夕方、いつものように「朝鮮日報」の日本語サイトにアクセスしてみたら、一面トップに「ローマ字表記法16年ぶりに改正」という記事が載っていました。要するに、ハングルに対応するローマ字表記の規則を一部改正するということなのですが、具体例を見てびっくり。「大邱(Taegu)」が、新しい表記法では Daegu になってしまうのです。

 元々韓国語には、日本語の清音、濁音、半濁音に対応するような発音の区別がありません。「大邱」は「テグ」と「デグ」の中間のような音で、「東大邱」と連語になると「トンデグ」と濁って発音されます。
 韓国の人たちには、「大邱」は Taegu より Daegu の方が実際の発音に近いという感覚があるようで、今回の法改正は、ローマ字表記を実感に近づけるためのものだそうです。

 でも、困ったな〜。
 この日記も「大邱(デグ)日記」と表記改正しないといけないかしら。

 この改正で「釜山」も Pusan から Busan へローマ字表記が変わります。
 これからは「ブサン」と読むのが韓国通?


7月6日(木)

 アパートの塀に咲くムグンファ(木槿花)です。
 韓国の国花です。

 渡韓前、韓国のガイドブックを読み漁っていて、木槿(むくげ)が国花だと知った時は、少々驚きました。日本では、「槿花一日の栄」などの言葉もあるように、朝顔や木槿は一日限りの虚しい栄華の象徴とされる花ですから。

 ところが、韓国では、木槿は毎日次々と花を咲かせる生命力旺盛な花と捉えられていて、それゆえ、国の花なのだそうです。


 確かに、個々の花を見れば朝に咲き夕べにしぼむ儚い花ですが、翌朝には別の新たな花が咲いています。そうやって、一本の木が夏の間中花を咲かせ続けるのですから、バイタリティ溢れる花と見ることもできるわけですね。

 花の見方ひとつにも、お国柄が出るのでしょう。

 片や日本の国花は桜です。韓国の人たちも桜が好きです。街中でもあちこちに桜並木を見ることができますし、満開の季節には「きれいですね〜」と、皆、嬉しそうでした。

 でも、この花も、日本人と韓国人で捉え方が違うように感じます。「散ればこそいとど桜はめでたけれ」という感覚は、韓国の人にはないような。

 明日、木槿の国から桜の国へ渡ります。




Home Page


Copyright(C)2000 ななの本棚 KATO Atsuko. All rights reserved.