大 邱 (テグ) 日 記


2000年3月から韓国・大邱で暮らし始めました。
異国での生活もひと月を過ぎ、少し余裕が出てきました。


Home Page


4月2日(日)

 この週末はMTへ行きました。MTとは、membership training (メンバーシップトレーニング)の略だそうで、学生の企画による学科の親睦旅行です。今年は、大邱郊外の琵瑟(ピスル)山のバンガローでの1泊2日の旅行でした。

 初日の夜のお楽しみ会には、2・3年生混合グループによる出し物がありました。
 物真似、歌、踊りなど、学生たちがなかなか芸達者なのに驚きました。特に、学科の先生たちの物真似は秀逸で、皆の爆笑を誘い、真似された先生も大笑いでした。調子のよい歌と踊りを繰り返しながら、その間にいろいろな人の物真似を次々と挟んで行くスタイルになっていて、全体として楽しめる演出になっていたのも面白かったです。

 改組のため、3・4年生は師範大学(教育学部)、2年生は文科大学(文学部)の所属となっていて、これまでは上級生と下級生の馴染みが薄かったそうなのですが、1泊2日のMTで学生たちの連帯感も深まったようです。


4月5日(祝)

 今日は「植樹の日」という祝日で、大学もお休み。この休みを利用して、海印寺(ヘインサ)へ行って来ました。

 海印寺は大邱から西の方へバスで1時間余り、カヤ山の麓にあります。802年の創建で、韓国三大名刹の一つとされ、「八万大蔵経」があることで有名です。「八万大蔵経」はその名の通り、八万枚を超える木版の仏教経典叢書で、その板木が現在も蔵経殿に保管されているのです。高麗時代に江華島(カンファド)で制作され、李朝時代に海印寺に移されたのだそうです。


 蔵経殿は校倉造りで、格子の隙間から中の板木を垣間見ることができます。文字や記号をつけて整理された板木が木棚にずらっと並んでいる様子は圧巻でした。
 海印寺では、この貴重な板木を保存するために新しい保管庫を建てたのですが、現代建築の密閉された建物はかえって板木の保存に向かないと判断され、結局これまで通り、校倉造りの蔵経殿に保管することになったとか。昔の人の知恵の勝利です。

 蔵経殿と八万大蔵経もさることながら、周辺の庵子にも素晴らしい所がありました。海印寺は禅宗のお寺なので、いくつもの庵子(日本で言う「頭塔」)があるのですね。
 山中と平地の違いはありますが、京都の大徳寺を連想させるお寺でした。


4月7日(金)

 ソウルへ来ました。まずは、明洞(ミョンドン)や東大門(トンデムン)市場などを見物して回りましたが、やたらと人が多いので疲れます。「お上りさん」以外の何者でもありません。

 夕方、陶磁器や骨董の店が集まっていることで知られる仁寺洞(インサドン)へ行きました。通りの両側に陶磁器、骨董、日本の茶道の道具、モダンアートなどの店が500mくらい続いています。私は抹茶茶碗と韓国の急須、湯冷まし、茶碗のセットを見て歩きました。
 結局何も買いませんでしたが、ソウルに住んでいたら足繁く通いたい場所です。ゆっくり時間をかけて陶磁器や美術品を見て回ったら、一日中楽しめそうです。

 散々歩き回ってくたびれ果てた所で、韓国伝統茶のお店へ緑茶を飲みに行きました。
 韓国の緑茶は釜炒り茶だそうですが、香りの高いすっきりとした味わいの素晴らしいお茶でした。似たような味と香りのお茶を飲んだ記憶があるのですが、何だったか思い出せません。
 お茶請けに注文した「餅」(トック)は、見て美しく、食べて美味しいお菓子でした。こちらのお餅はうるち米から作るので、あっさりしていて幾つも食べられます。


 美味しいお茶とお茶請けで元気を取り戻し、夜は貞洞(チョンドン)劇場へ伝統芸能の公演を見に行きました。この公演については、改めて書いてみたいと思います。


4月8日(土)

 今回のソウル行きの目的、韓国外国語大学で行われたシンポジウムに出席しました。

 韓国外国語大学と日本の東京大学が共同で開催したシンポジウムで、「韓・日文学の中の家族」というテーマです。
 古典文学・近代文学・現代文学の3部構成で、いずれも興味深い内容でした。韓国と日本はどちらも、「家父長制」と「個人主義」という課題を抱えて近代化を進めてきた国なので、文学にも共通の主題が現れるのですね。いろいろな刺激を受けることができて、ソウルまで出向いた甲斐がありました。

 シンポジウムの後、私の母校の大学院の先輩・後輩たちと一緒に飲みに行きました。私以外は全員、韓国から留学しに来ていた韓国人です。皆、私が韓国の大学へ着任したことをとても喜んでくれて、楽しい一夜となりました。


4月9日(日)

 ソウル観光最終日。
 まず、慶福宮(キョンボックン)を見学しました。ここは京都御所を連想させるような宮殿です。
 敷地内には、数年前まで日帝時代の日本が建てた朝鮮総督府の建物がありました。この建物は、ソウルの街から宮殿の姿を隠蔽し、風水で言う「気」の通路を遮断する位置にありました。実際にその場に立ってみると、総督府の建設が韓国の人たちの気持ちを逆撫でする行為であったことがよく分かります。大理石造りの大変豪華な建物だったそうですが、解放50年を機に取り壊されたのももっともです。

 続いて、昌徳宮(チャンドックン)へ向かいました。この宮殿には、秘苑(ピウォン)という庭園があります。池や亭もあり、美しい庭でした。




 午後から、水原(スウォン)にある民俗村を訪ねました。水原まではソウルから地下鉄で1時間、そこからさらにバスで30分です。
 民俗村は、李朝時代の韓国の風俗を再現したテーマパークで、各地の農家や両班(ヤンバン)と呼ばれる貴族の屋敷を見ることができます。農家の周りには小さな畑や田圃があり、牛や鶏もいます。韓服(ハンボク)を着たおじさん、おばさんが畑仕事をしていて、これから実際に作物を植えて育てるのでしょう。電動ポンプを利用してホースで水を撒いていたのはご愛敬というものです。

 韓紙(ハンジ)という韓国伝統の紙や陶磁器を作る所も見せています。韓紙の紙漉きの工程や登り窯を見ることができて面白かったです。


 春の穏やかな行楽日和でもあり、大勢の人出で賑わっていました。外国人観光客のみならず、韓国の人たちにとっても、民俗村は一大行楽地なのですね。


 さて、今回の2泊3日ソウルの旅、ここまでは順調だったのですが、この後が大変でした。
 帰りは、水原駅5時30分のセマウル号の指定乗車券を買ってありました。民俗村から水原駅まで30分。道路が混むことを予想して、4時にバス停へ行きました。市内バスは20分間隔で運行しているという話でした。

 ところが、4時半になってもバスが来ません。道もかなり混んでいる様子です。いっそタクシーで、とも思いましたが、水原駅は隣の市なのです。韓国のタクシーは市内のみメーター料金でして、隣の市へ行く時は運転手と交渉して料金を決めなければなりません。そんな語学力はありません。
 困ったな〜と思っていると、「スウォンヨック(水原駅)、2000W」と客引きをするアジョッシ(おじさん)が現れました。
 市内バスは700Wですから、3倍の値段です。日本で言う白タクなのでしょう。本当に大丈夫なのか一抹の不安を抱きつつ、思い切って乗ってみることにしました。

 案内されたのは12人乗りのワゴン車でした。私は6人目のお客で、他のお客さんは皆、韓国人です。地元の人が乗っていることで、ちょっと安心しました。おそらく不法営業なのでしょうけれど、実際には便利に使われているのでしょう。
 問題は、あと6人お客が集まるまでは出発してくれそうもないということです。いつ発車するのか分かりません。ひょっとすると、待っている間に市内バスが来るかもしれません。どうしよう〜。

 そうこうする内に、4人グループのお客さんが来ました。あと2人。早くして〜。セマウルに乗り遅れちゃうんだってば〜。
 苛々しながらワゴン車の外を窺っていると、何と、水原駅へ行く市内バスが来るのが見えました。

 どうしよう。

 同時に発車するなら、駅へ直行するワゴン車の方が早く着くでしょう。でも、あと2人のお客さんを待つより、市内バスの方が早いような気もします。とはいえ、ここで勝手にワゴン車を降りてよいのでしょうか。白タク相手に道義的に悩む義理はないようにも思いますけど……。
 迷っていると、前の席の3人連れがワゴン車を降りて、どこかへ行ってしまいました。となれば、私だってワゴン車が満員になるのを待ってなんかいられません。運転手さんに見つからないことを祈りつつ、ワゴン車を降りて市内バスへダッシュ!

 結局、市内バスで水原駅へ向かいました。が、所要時間1時間以上。セマウルには乗り遅れました。やれやれ。

 駅の窓口で切符を見せて、この列車に乗り遅れたのだけれどどうしたらいいでしょうかと、拙い英語で尋ね、訳の分からぬまま待たされること20分。とにかく東大邱(トンデグ)行きのムグンファ号の指定乗車券を手に入れることができました。水原駅は行楽帰りの人々で大混雑。セマウル、ムグンファの座席も全て売り切れていたようで、不案内な外国人のために座席を見つけてくれた親切な駅員さんには、ひたすら感謝です。

 何とか無事に大邱へ帰り着くことができました。めでたし。めでたし。


4月11日(火)

 大学は来週から中間試験です。提出課題の添削や試験の問題作りなどに追われて忙しい中、夕方からピアノリサイタルへ出かけました。

 ピアニスト Gyula Kiss(ユラ・キーシュ)氏は、嶺南大学の音楽学部ピアノ科の招聘教授を勤めるハンガリー人です。毎年日本でも、公演とお弟子さんの指導をなさっている方だそうです。
 会場は、大邱市民会館の大講堂。音響設備の整った立派なホールでした。

  <プログラム>
  R.Schumann ; Kinderszenen op.15
  F.Liszt ; Annees de Pelerinage : Vallee d'Obermann
  F.Liszt ; Harmonies Poetiques Et Religieuses : Funerailles
  F.Schubert ; B Flat major Sonata D.960

 ロマン派は滅多に聞かないので、いずれも日本語で何と呼ばれている曲なのか分かりません。最後のシューベルトが一番気に入りました。

 久しぶりのクラシックコンサートで、よい気分転換になりました。
 でも、明日までに3時間分の試験問題を作らねばなりません。これまた久しぶりの徹夜かな。


4月15日(土)

 大邱の南部バスターミナルから2時間近く。天皇山(チョンファンサン)にある表忠寺(ピョジュンサ)というお寺を訪ねました。

 表忠寺は、三方を山に囲まれた谷の入り口に位置しています。
 まずは、山の尾根に沿ってハイキング。昼食のピクニックを挟んで約4時間のコースです。途中、釜山から来たという日本人のグループに出会ってびっくり。広げていたお弁当が幕の内弁当だったので、日本人と分かったのですから面白いものです。韓国の山中で日本人に出会えるなんて、ちょっと嬉しい出来事でした。

 表忠寺では、満面笑みを絶やさない、若いお坊さんと知り合いになりました。私たちは、カナダ人、フランス人、モロッコ出身のフランス人、日本人となかなか国際色豊かな一行だったのですが、彼はにこやかに英語で話しかけて来て、よかったら緑茶を飲みませんかと自分の部屋に招いてくれました。

 彼は私たちを緑茶でもてなしながら、自分の修行のこと、そのために訪れた国々のこと、自分の目標としている境地のことを熱心に話してくれました。現在の仏教は、大乗仏教、小乗仏教、インドの仏教、韓国の仏教、日本の仏教、それぞれに教えが異なってしまっている。それら全てを学んだ上で、仏陀の本来の教えに到達したいという彼の話を、「国際色豊かな」私たち一行はごく自然に受け止めたのでした。
 日本で彼のようなお坊さんに会ったことがありません。お寺の在り方が韓国と日本とで違うのでしょうね。

 帰宅してからガイドブックを見ると、表忠寺は壬辰倭乱の際に僧軍と日本軍の戦闘場となった所だとありました。そうだったのか。


4月19日(水)

 今日の昼食の写真です。大学の教員食堂には、「定食」と「特食」の2つのメニューがあります。今日は「定食」を注文しました。



 定食はご飯、味噌汁、おかず4品というのがお定まりで、ピンクのトレーの上に乗っているのがそれです。内容は日替りですが、毎日こんな感じです。
 内容は、ご飯(トレー左下)、蓬の味噌汁(トレー右下)に、酢豚(皿右上)、練り物とこんにゃくの煮物(皿左上)、イカと野菜の和え物(皿左下)、小女子の佃煮(皿右下)、でした。
 煮物、和え物、佃煮はどれも唐辛子の味噌(コチュジャン)で味付けされているので、辛い物が苦手な人にはつらい食事かもしれません。

 トレーの外に置いたのは、左から、キノコとズッキーニの和え物、キムチ、水正果(スジョンガ)、お茶です。これは好きなだけ自由に取ることができます。水正果は、生姜汁に甘味をつけて冷やしたお茶の一種で、本格的なものは干し柿や肉桂、松の実などを入れるそうです。ここの水正果は生姜と肉桂の風味をつけた甘くて冷たい飲み物といった程度のものですが、なかなか美味しいです。お茶は麦茶です。

 韓国の普通の食事はかなり量が多いのですけれど、野菜が多いのでヘルシーです。こちらに来てひと月半余り。少し体重も落ちたように思います。


 さて、夕方、東大邱(トンデグ)駅から特急セマウル号に乗って釜山へ行きました。釜山に着いたのは6時近く。地下鉄に乗り換えて、チャガルチ市場へ向かいます。
 チャガルチ市場は釜山の港に面した魚市場で、細い道路の両側に延々と魚を売る店が並びます。パラソルの下で数種類の魚を1000〜5000Wで売る庶民的な商売もあれば、店の前の水槽に入れた鮃や穴子をその場で調理して奥で食べさせてくれるやや贅沢なお店まで、いろいろあります。

 初めは見物だけにしておくつもりでしたが、店のアジュンマ(おばさん)に呼び止められて、

 「ヒラメ、サシミ、2マン5セン」
 「2万5千? ピッサヨー」(2万5千? 高いです。)
 「アナゴ、サシミ、シオヤキ、2マン」
 「チョヌン、ハンミョン。チャール、アンモッゲスムニダ。」(私は一人。あんまり食べません。)
 「ハンミョン、OK。イカ、サシミ、1マン」

などと怪しい会話を続けている内に、結局、鮃の刺身を食べることになってしまいました。アジュンマが日本贔屓でとても親切だったので、これなら、まぁ大丈夫かなと思ったのでした。


 体長30cm近くはあろうかという鮃をアジュンマが手際よく捌いてくれました。7、8mmの厚さのぼってりとした仕上がりです。
 山葵醤油もありますが、チリソースのようなタレをつけて、ニンニク、青唐辛子、コチュジャンと一緒にサンチュと紫蘇に包んで食べるのが一般的です。日本のお刺身からは想像もつかない食べ方ですが、これが美味しい! 厚切りの鮃の旨味が、紫蘇やニンニクや唐辛子味噌に負けず、しっかりと味わえるのですね。ニンジンとキュウリのスティック、鶉のゆで卵が箸休めです。
 美味しい〜〜。すごい量だ〜〜。食べても食べても、まだあるよ〜〜。

 大量の鮃の刺身をやっと食べ終わろうかという頃、アジュンマが何か運んで来ました。
 「ホヤ、サービス」
 何と、ホヤの刺身の大盛りです。うわぁ。

 鮃でお腹は一杯なのですが、せっかくの好意ですから、手をつけない訳にいきません。ホヤが嫌いでなくてよかったと思いつつ、これまた大胆にブツ切りのホヤの刺身を戴きました。臭みが全くなくて、とても美味しい。港町にいるのだなぁと実感できたホヤの味でした。

 鮃の刺身に野菜が付いて、ホヤの刺身はサービスで、2万W。店に入る前、しっかり5000W値切っていたのでした。
 日本円に換算すれば約2000円。日本の感覚では安いと思うかもしれません。でも、昼食の「定食」は2700W(約270円)なのです。
 韓国では、3000〜5000W出せば、美味しくて十分な量の食事ができます。この国で暮している私としては、チャガルチ市場での鮃の刺身はかなり贅沢な夕食でした。とても美味しくて、ともて楽しい夕食でした。


4月22日(土)

 20日から23日まで、4日間の日本滞在です。今日は歌舞伎座へ昼の部を見に行きました。

 実は一昨日、成田に着くとそのまま、京成から都営浅草線に乗り換えて東銀座へ直行して夜の部を見物したのですが、どうもこの日は久しぶりの歌舞伎に身体が馴染まず、役者のセリフも長唄や義太夫の三味線も遠く聞こえて、せっかくの芝居見物も夢の中の出来事のようでした。2ヶ月半の異国暮しの影響というのは、自分で思っているよりずっと大きいようです。

 日本滞在3日目の今日は、左側通行の自動車にも、大勢の人の行き交う雑踏にも慣れて、芝居もじっくり見物できました。
 短い時間とはいえ、久しぶりに会った芝居仲間と芝居の話に花を咲かせて、芝居見物の楽しみを心行くまで味わった一日でした。

 さぁ、明日からはまた韓国です。


4月28日(金)

 市場へ買物へ出かけました。
 そろそろリンゴの季節が終わる気配なので、名残にひと山買いました。中位の大きさのが12個で3000W。品薄なのか、少し高いようです。5000W札を出して、リンゴを受け取りました。
 するとおばさんが、山菜を指差して「マシッタ、マシッタ」と言い始めました。

 商売上手なおばさんのマシッタ攻撃です。

 山菜に興味はあるのですが、如何せん私は都会育ち、料理の仕方を知りません。アクで胃をやられたりしたら大変と思うと、ちょっと手を出しかねます。おばさんに料理方法を教えてもらえばよいのでしょうけれど、私の韓国語の学習は鮃の刺身の値切り方までしか進んでいません。

 う〜ん、食べてみたいんだけどねぇ〜と迷っていると、おばさんは「トロ、マシッタ」と山菜の山を指差して頻りに言います。その「トロ」とやらが美味しいのはよく分かったけど、食べ方が分からないんだってば。

 こちらの思惑をよそに、おばさんのマシッタ攻撃は続きます。「チヂミ、なんとかかんとか、トロ、マシッタ」   ん? チヂミ? お好み焼きにすると美味しいの?

 改めて、おばさんの指差す「トロ」とやらを見ると、何とそれは「タラの芽」なのでした。葉の開いた小さなものが10個くらい付いた枝の状態で売られているので、それと気づきませんでした。
 日本では「タラの芽」の名の通り、葉が開く前のふっくらした芽だけを摘んで食べるのが普通だと思いますが、こちらの「トロ」はやわらかい若葉と茎を食べるもののようです。

 リンゴのお釣りをそのまま渡して、「トロ」ひと山を買いました。
 帰宅して早速調理します。半分はチヂミ。半分は天ぷら。考えてみれば、チヂミの生地は、小麦粉、水、卵ですから、配合が違うだけで、天ぷらの衣と同じ材料なんですね。重たい生地を少量の油でじっくり焼くチヂミ、軽い衣をつけて高温多量の油でからっと揚げる天ぷら。

 私の予想に反して、チヂミの方がトロのほろ苦さが効いて美味しかったです。
 「タラの芽」は天ぷら。「トロ」はチヂミ。その土地の食べ方が一番美味しい。




Home Page


Copyright(C)2000 ななの本棚 KATO Atsuko. All rights reserved.