大 邱 (テグ) 日 記


2000年3月から韓国・大邱で暮らし始めました。
このページは異国での生活を綴る日記です。


Home Page


2月28日(月)

 今日で日本とお別れ。韓国での生活が始まります。
 成田からソウルの金浦空港へ、すぐに国内線に乗り継いで大邱(テグ)へ飛びました。

 大邱の空港には、文科大学(文学部)日語日文学科の先生が車で迎えに来てくれました。まっすぐアパートへ向かって、8時半頃到着。しばらく使っていない部屋なので、床暖房のオンドルの調子が悪く、ガス屋さんを呼んで見てもらうことになりました。

 オンドルが動いて部屋が暖まったのは、11時近く。あ〜、疲れた。
 記念すべき韓国の第1夜ですが、今はただ眠いだけ……。


2月29日(火)

 今日は大学へ出向いて、カリキュラムについての説明を聞き、研究室を案内してもらいました。

 明日私が着任する嶺南(ヨンナム)大学校は、あらゆる学部を備えた大規模な総合大学で、大邱広域市の隣、慶山(キョンサン)市にあります。大邱の中心部からは車で30分ほどの郊外になりますが、敷地は75万坪あるそうで、とにかく広い!
 個人研究室も、建物は古いのですが、とても広い部屋です。テーブル、椅子、本棚が備えつけられています。まだ殺風景ですが、追々ゆっくりお茶なども楽しめるような環境を整えたいと思います。
 大学構内には、書店、文具屋、食堂、パン屋から、ちょっとした電気製品や日用雑貨の店、ロッテリア、郵便局、銀行まであり、大学内で便利に用が足りるようになっています。市街地から離れた郊外に位置する大学ゆえなのでしょうけれど、言葉も不自由で不案内な異邦人にとっては有り難いことです。

 同じ学科の先生の車でアパートまで送ってもらって帰宅。
 アパートは、5階建ての建物が8棟あるミニ団地です。敷地の入口に、警備室とスーパーがあります。明日の朝食用にパンを買って、部屋に戻りました。


3月1日(水)

 今日から新学期。でも韓国では祝日なので、学校はお休みです。3・1運動の記念日ということで、日本人の私は、少し重い気分で新学期を迎えました。

 それでもとにかく今日の内に少しでも町の様子を見ておこうと、朝から散策へ出かけました。まず、アパートから10分足らずの所にある市場(シジャン)を覗いてみました。ちょうどお店が開店の準備をしている所。きれいなスーパー、肉屋、八百屋、パン屋、金物屋などいろいろなお店が雑然と並び、楽しそうな感じです。
 さらに、大通りを大邱の中心部に向かって、延々と歩きます。途中、道端でおじさんやおばさんが果物を籠にのせて売っています。みかん、りんご、柿、キウイ、いちご……。大邱はりんごの町とガイドブックにあったのを思い出して、早速りんごを買ってみることにしました。
 「ヨボセヨ(すみません)」 「イゴ、チュセヨ(これ、下さい)」 「オルマイムニッカ?(いくらですか?)」 「コマッスムニダ(ありがとう)」。買えた〜。

 大邱の繁華街はこじんまりとしていますが、デパートあり、電気街風の通りあり、マクドナルドにロッテリアもあり、若者の集まる華やいだ所のようです。大邱百貨店に入ってみましたが、化粧品や洋服は日本と同じようなブランドがあり、地下の食品売り場も楽しそうでした。
 帰りはバスに乗って帰宅。私の入居したアパートは大邱では知らない人がいないくらい有名な所だそうで、アパートの前にバスの停留所があるので安心です。

 さぁ、明日から仕事だ。頑張ろう。


3月2日(木)

 今日が初授業。まず自己紹介をして、それから学生一人一人にいろいろな質問をしてみました。「日本語は面白いですか?」「なぜ日本語の勉強をしようと思ったのですか?」「将来はどんな職業につきたいですか?」
 どの質問にも的確な返答が返って来て、皆、かなり日本語が上手です。日本語で冗談も言えるし、受け狙いの答もするし、こちらの突っ込みへの反応も素早いし、会話力は相当なものです。

 初回ということで、授業時間は短めでしたが、緊張したのかくたびれました。明日の研修日は、アパートの部屋で一日ゆっくり過ごすつもりです。


3月4日(土)

 今日は、同僚の日本人の先生の案内で、大邱の繁華街へ買物へ行きました。

 土曜の午後とあって、繁華街は若い人たちがあふれていました。制服姿の高校生も大勢います。デパートやファッションビルに、洋服、靴、ファッション雑貨を扱うおしゃれな店が立ち並び、日本で言えば渋谷のような雰囲気です。

 買物の途中で、喫茶店に寄りました。
 私はアイスクリーム(4000ウォン)を注文したのですが、出てきたのを見てびっくり。20cm近くある舟形のガラスの器に、ストロベリーとチョコのアイスが3つ、その下にはコーンフレークと缶詰のフルーツが敷き詰められていて、上にはチェリーやスプレーチョコの飾りが乗っています。
 メニューを見た時には、日本の「アイスクリーム」を想像していたので、4000ウォン(約400円)という値段はこちらの物価を考えると少し高いなぁ、アイスクリームは贅沢品なのかしらなどと思っていたのですが、このボリュームなら納得です。でも食べ切れませんでした。


3月6日(月)

 月曜日は、授業が5コマあるので大変! 授業は楽しいのですが、やはり疲れます。

 昼休みに、大学構内の大邱銀行の支店へ行って、銀行口座を作ってきました。お給料はここに振り込まれるそうです。学生も皆、この銀行を利用しているようで、とても混雑していました。
 手続き自体は、申し込み書類とパスポートと印鑑と最初のお金10000ウォンを出して、10分ほどで完了。通帳とキャッシュカードが手に入りました。これでお給料が入れば、お金の心配はありません。

 銀行から戻ると、師範大学(教育学部)の校舎の前で、おばさんが海苔巻きを売っていました。噂の「キムパップ(海苔巻き)おばさん」です。
 師範大学に売りに来るおばさんのキムパップは美味しいと聞いていたので、試しに1本買ってみました。浅漬のだいこん、にんじん、さつま揚げ、青菜をご飯と海苔で巻いて白ゴマをふりかけた細めの太巻きです。評判通りとても美味しかったです。
 今度は青唐辛子の天ぷらを買ってみよう。これまた美味しいのだそうです。


3月9日(木)

 今日は夕方から大学のジムへ出かけて、トレーニングの登録をしてきました。初めに体力測定をしてメニューを決めてもらえば、あとは自分の都合のいい日時にトレーニングをすることができるのだそうです。1ヵ月40000ウォン。
 明日の体力測定を予約して、今日は自由に身体を動かすことになりました。エアロバイクもマシーントレーニングも久しぶり。筋肉痛になって、体力測定に響いては困るので、適当なところで切り上げました。気持ちよかった〜。


3月10日(金)

 午前中、大学のジムへ行って体力測定をしてもらいました。初めに、血圧、身長、体重、体脂肪率、前屈、握力、背筋力のデータを測定。それから、データを入力してエアロバイクを10分間こぎます。脈拍数を計りながら自動的に負荷を調整するようになっていて、だんだんペダルが重くなって行きます。終わると自動的に、体重当たりの酸素摂取量のデータが印刷されて出てきたのには驚きました。なかなか本格的で面白いです。最後に、腹筋と腕立て伏せを各1分間。明日は確実に筋肉痛でしょう。

 午後から、バスと地下鉄を乗り継いで大邱の街へ出ました。バスを降りる所を間違えて、停留所2つ分歩いて戻る羽目になりました。パンニャウォル(半夜月)という鄙びた町の通りをてくてく歩いていると、向こうから田舎風のおじさんが近寄って来ました。どうも私に道を尋ねたがっている様子です。

 しまった。

 どういう訳だか、私は人に道を尋ねられることが非常に多いのです。東京にいた時は、平均すると3日に1度は道を訊かれていました。これまでの最高記録は、歌舞伎座から数寄屋橋の交差点まで歩く間に3回、です。連鎖反応という訳ではなくて、それぞれ無関係に異なった場所で呼び止められたのです。
 銀座にいればデパートの場所を訊かれ、ホームで電車を待っていればこの電車は○○へ行くかと尋ねられ、車中では××まであといくつかと問われ……、そうそう、成田へ向かう京成スカイライナーの中でも、黒人のお兄さんたちから、成田空港駅と第2ターミナル駅とどちらで降りればよいのかと、切符片手に尋ねられましたっけ。

 さて、もちろんパンニャウォルの地理など知りません。バスを乗り越してしまって、道に迷ってるのは私の方です。そもそも何を訊かれてるのかも分かりません。仕方がないので、ありったけの韓国語を並べました。
 「チョヌン、イルボンサラム。モルゲッソヨ。ミアネヨ。」
  (私は、日本人。分かりません。ごめんなさい。)
 「オー、イルボン。OK、OK」

 異国の地、それも初めて訪れた土地で、地元の韓国人から道を訊かれるとはねぇ。どうして?という気持ちと、やはり……という気持ちが半々です。
 そういえば、京都南座の前でバスを待っていて、◇◇へ行くバスはどこから乗ればいいかと訊かれたこともありました。どうして、皆、私に道を訊こうとするのでしょう。摩訶不思議です。

 大邱の街の大きな書店で地図とハングルの絵本を買って帰宅しました。


3月11日(土)

 アパート室内の写真を載せてみます。リビングの一隅の机周り、キッチン、寝室です。
 家具やインテリアを買い足して、少しずつ模様替えをして行きたいです。




3月12日(日)

 少し遠いけれど大きくて品揃えのよいスーパーがあると聞いて、夕方の買物で行ってみました。ところが、道を間違えたのか、それらしい建物が見当たりません。
 20分ほど歩き続ける内に、国立大邱博物館へ着いてしまいました。

 元々この博物館には興味があったので、買物はさておき、見学してみることにしました。
 慶州、慶山、大邱は新羅時代の古くから栄えていた土地で、地中から様々な遺品が出土します。そうした地元の歴史的遺品を集めて展示しているのが、この大邱博物館なのです。
 館内にはいくつかの展示室があり、土器・銅鐸・勾玉など古墳からの出土品、如来像・菩薩像など仏教関連および青磁・紛青沙器・白磁などの美術品、李朝の儒学者たちの生活を再現した模型、を見ることができました。展示物の数はそれほど多くありませんが、青磁・紛青沙器は見応えがありました。さすが本場物です。所要時間は約1時間。充実した半刻でした。

 受付に置いてあったパンフレットを博物館の案内だと思って貰ったのですが、これは博物館の催し物のPRチラシでした。帰宅してからよくよく見てみれば、今月22日には民俗音楽の公演があるようです。憧れのパンソリも番組に組み込まれているので、できれば聞きに行ってみたいと思います。

 結局、お目当てのスーパーは見つけられませんでしたけれど、偶然が偶然を呼んで、実り多き散策となりました。「犬も歩けば棒に当たる」


3月14日(火)

 市場へ買物へ行きました。道端に広げられた青唐辛子が美味しそうだったので、ひと山買ってみることにしました。直径20cmほどの笊に山盛り、日本の食生活だったら食べ切るまでに半年ぐらいかかりそうな量です。でも、まぁ、ここは韓国。「郷に入れば郷に従え」で、青唐辛子をたくさん使うことにしましょう。

 おばさんは、私の選んだ青唐辛子をビニル袋に入れた後で、少し大きさと形の違う青唐辛子の笊を指差して、「ヨギ、なんとかかんとか、マシッタ、マシッタ」と頻りに言います。「マシッタ」は美味しいという意味だったはず。「こちらも買いなさい、美味しいから」と勧めているようです。
 美味しいなら食べてみたい。でも、別の唐辛子をひと山買ってしまいました。いつ食べ終わるか分からないような量です。もうひと山は、あまりに多すぎる……。

 そこで、ひと山の半分だけ売ってもらおうと思いました。「パンブン、パンブン、チュセヨ(半分、半分、下さい)」 しかし、あえなく交渉失敗。おばさんは、笊の青唐辛子をひと山全部ビニル袋に入れてしまいました。あ〜あ。
 「マシッタ」という言葉の意味を知らなければ、こんなことにはならなかったのに。こいつは食い意地が張ってると、おばさんに見抜かれたのでしょう。

 冷蔵庫の野菜室は、二種類の青唐辛子でいっぱいです。明日からは、青唐辛子の料理法と商売上手なおばさんに負けない韓国語を学ばねば……。


3月16日(木)

 昨晩、こちらに来て初めて雨が降りました。雨上がりの朝の景色は、これまでと一味違って、しっとりと優しい感じです。

 韓国へ来て2週間余り、日に日に春が近づいている実感があります。キャンパスではいつの間にか白梅が静かに咲き始めていました。




3月18日(土)

 同じアパートに住む先生のお誘いで、ハイキングへ出かけました。一行は私も含めて4人。行き先は八公山(パルゴンサン)です。バスを乗り継いで1時間余り。八公山への登り口にたどり着きました。
 この一帯は、標高1193mの八公山を中心にいくつもの峰が連なり、「八公山道立公園」に指定されています。山の中にはお寺が点在していて、格好のハイキングコースです。

 お天気もよく、爽快な山登りになりました。途中、大きな平たい岩をテーブルにして、ピクニック。皆が作ってきてくれたサンドイッチやライスサラダを楽しみました。

 ヨンブランのお寺では、5月上旬(陰暦4月8日)の釈迦誕生日の祭の準備の真っ最中でした。韓紙(ハンジ)という韓国伝統の紙で蓮の花びらを作るのです。私たちも少しだけ手伝わせてもらいました。

 さらに桐華寺(トンファサ)というお寺まで足を伸ばしました。ここは、新羅時代に創建されたお寺で、ガイドブックにも必ず載っている有名な所です。
 初めて見た韓国の寺院は、橙・青・緑・白などの豊かな彩色が印象的でした。


3月22日(水)

 夕方から、国立大邱博物館へ民俗芸能の公演を見に行きました。

 博物館主催の「南原国立民俗国楽院招聘公演」ということで、一体どのようなお客さんがどのくらい集まるものなのか、どのような雰囲気の公演なのか、全く予想がつかないまま出かけていったのですが、会場の講堂は地元の普通の人たち−−年配のご夫婦、子供を連れた若いお父さんとお母さん、孫と一緒のおばあさん、数人のおばさんグループ−−で賑わっていました。全部で150人くらいのお客さんが見に来ていたと思います。博物館の文化的な催しとしては、まずまずの成果なのではないでしょうか。

 番組は「器楽合奏」「パンソリ」「民俗舞踊」「南道民謡」「宮中舞踊」「サムルノリ」の6つで、どれも韓国伝統の芸能です。初体験なのでよく分からないことばかりなのですが、芸のレベルはかなり高いように感じました。「民俗舞踊」「南道民謡」「宮中舞踊」は生の伴奏で演じられましたし、とても本格的な公演だったのではないかと思います。どの番組も大変興味深いものでした。

 客席の反応もよくて、「パンソリ」では聞き所と思われる個所にかかると拍手が起こるし、「南道民謡」で繰り返される「オンヘヤ」という歌詞(後で聞いたら、囃し言葉のひとつで、意味は特にないそうです)はお客さんも一緒に歌っているし、リズミカルな「サムルノリ」では客席も盛り上がってました。
 おばさんたちが、調子を合わせて手を叩きながら大喜びで楽しんでいるのを見ると、これらの伝統音楽が韓国人には本当に馴染み深いものなのだなぁと感心しました。

 公演時間は約1時間半。とても面白かったです。
 いつか、ソウルの貞洞(チョンドン)劇場で定期的に行われている伝統芸能の公演も見に行きたいと思います。


3月24日(金)

 友人が雲門寺(ウンムンサ)を案内してくれました。

 アパートから車で1時間半。深い山々に囲まれた美しい尼寺です。
 修行の場としての性格を強く持つお寺だそうで、寺域はきれいに掃き清められ、伽藍の閑静なたたずまいには日本の禅宗の寺に通じるものがあり、とても素晴らしい所でした。


 小さな売店で、経典や数珠と並んで、お茶の道具を売っていました。560年創建当時の社殿が現存している由緒正しいお寺なので、喫茶の習慣もずっと存続していたのかもしれません。
 竹の茶杓を1本買いました。


3月26日(日)

 国立大邱博物館へ、サムルノリの演奏を聞きに行きました。博物館の前庭で行われた野外公演です。お客さんは200人くらいいたと思います。お天気がよかったこともあり、3〜4歳くらいの子供と一緒の家族連れが多かったです。
 この間の講堂での舞台よりずっと自由な雰囲気だったので、写真を撮ることができました。



 舞台の後ろには祭壇が作ってあって、お酒、お米、リンゴ、梨、栗と干し棗、豚の頭が供えられていました。
 本格的な演奏を始める前に、客席から男の人が一人選ばれて、代表で祭壇にお祈りをしました。今はちょうど農作業の始まる季節なので、今日の演奏会にも豊作祈願などの意味があるのかもしれません。演奏中にも、お客さんたちは次々と祭壇の前へ行き、お酒を供えてお祈りした後、豚の口にお札を挟んで、供えたお酒を戴いていました。

 今年の2月、こちらに来る前のことですが、偶然「追儺式」と「初午」の日に歌舞伎座へ行った時のことを思い出しました。「追儺式」の日は舞台から豆まきが行われ、「初午」の日はお稲荷さんへ参詣してお神酒を戴くとお汁粉を振る舞ってもらえました。
 やはり芸能と神事は一体なのですね。


3月31日(金)

 日本からの訪問客を迎え、慶州(キョンジュ)へ行きました。東大邱(トンデグ)駅前の高速バスターミナルから、慶州行きのバスに乗って1時間。朝鮮半島の統一という偉業を成し遂げた新羅の古都に到着です。
 最初の目的地は、仏国寺(プルグクサ)と石窟庵(ソックラム)です。タクシーで、石窟庵、仏国寺、天馬塚(チョンマチョン)と廻ってもらうことにしました。料金は75000ウォン。メーター料金と比較するとかなり高いのだと思いますが、日本人相手の観光タクシーの相場のようでした。

 運転手さんは日本語がとても上手で、しかも、安全運転です。韓国は、日本と比べると車の運転が荒っぽく、中でもバスやタクシーはスピードを上げて走ることが多いので、危険を感じることもままあります。車の運転についての考え方が日本と異なるのでしょう。
 ところが、私たちが乗ったタクシーの運転手さんは、制限速度を守って丁寧な運転を心がけている様子でした。おそらく日本人向けの運転技術の教育を受けているのでしょう。運転席の脇に日本語の参考書が置いてあり、勉強ぶりがしのばれましたし、接客マナーもとても気持ちのよいものでした。

 石窟庵と仏国寺は、吐含山(トハムサン)の山中にあります。
 石窟庵は、高さ3m余りの釈迦如来座像で有名な所です。この仏像は花崗岩で作られているそうで、見事な彫像です。桐華寺や雲門寺でも仏像を見ましたが、韓国の仏像は日本のと違って表情が生々しく、仏様らしくないような印象を受けたのですが、石窟庵の仏像は、穏やかな顔つきと白く美しい姿が安寧で崇高な雰囲気を漂わせていて、心休まるものでした。


 現在ではガラス越しにしか仏像を見られないのですが、ちょうど私たちが仏像の前にいる時に、お坊さんがガラスの内側へ入って行って、お経を上げ始めました。木魚を叩きながらお経を唱えるスタイルは、日本と同じですが、木魚のリズムやお経の調子が全く違います。ずっと変化に富んだリズムとメロディなのです。まるで音楽を演奏しているようなのですが、それでいて、宗教的な厳かさを失っていないのが興味深いです。しばらくお経を聞いて、清々しい気持ちで石窟庵を後にしました。

 続いて仏国寺へ。紫雲門、多宝塔、釈迦塔、極楽殿など、美しく荘厳な伽藍が並びます。新羅仏教芸術の粋と言われる通り、美しいお寺です。1593年の壬辰倭乱(豊臣秀吉による朝鮮侵略)の際に伽藍の大部分が焼失し、往時の十分の一の規模となってしまったというのが本当に残念です。



 市内に戻って、古墳公園を訪れました。古いお墓がたくさん集まって現存している場所を囲って、公園とした場所です。天馬塚はこの中の古墳の一つで、内部を見学することが出来るのです。天馬塚の名は、埋葬品に描かれた天馬図によるものです。

 韓国では現在でも土葬が一般的で、古墳と同じように円墳(山型のお墓)が作られます。墓所は風水に基づいてよい場所を選ぶので、お墓のために山を一つ持っていたりするそうです。その結果、国土の1%が墓所となり、最近では土地問題になりつつあるようです。実際、毎日の通勤でも、バスの車窓からいくつもの円墳を見ることができます。とても不思議な光景です。
 また、政府は火葬を奨励しているとのことですが、最も「進んでいる」ソウルでも火葬率は45%前後で、地方の保守的な地域ではほとんどが土葬のようです。
 韓国の円墳のお墓を見ていると、何だか古代にタイムワープしたような気分になります。

 最後に、韓国の伝統的なお菓子とお酒のフェスティバルへ行ってみました。主会場では、地方ごとのお菓子とお酒の展示をしています。広場は所狭しと屋台が並び、縁日のようでした。うぐいす豆と黒豆の甘煮をのせた餅菓子を買ってみましたが、美味しかったです。

 大邱から慶州は近いので、再訪したいと思います。
 次回は是非、国立慶州博物館を見学したいです。とても素晴らしい博物館なのだそうです。




Home Page


Copyright(C)2000 ななの本棚 KATO Atsuko. All rights reserved.